![]() |
98.11.14 東京の方言?「かたす」 ![]()
「食器をかたす」というと、片づけることなのですが、全国的には理解されないことばではないでしょうか。『新明解国語辞典』の第4版以降では「東北・関東方言」と書いてあります。しかし、『広辞苑』『大辞林』を含めた多くの辞書では、とくに方言という注記はないようです。
曇天にもかかわらず、今年も大勢のお客さんが来ていた。心配なのはお天気だったけれど、仮装の間は何とか持った。 北村氏は1949年、埼玉県生まれということなので、自然に使っているのでしょう。ところが、マンガ家の石坂啓さんもエッセイの中で使っています。彼女は1956年名古屋出身ということです。 たとえば夫婦そろって家を長期あけることになったとしよう。夫婦とも仕事を持ってて普段から家事も分担していたとする。荷づくりしたりガスの元栓を閉めたりとかは一緒にやるかもしれない。そのあと。食器の水を切って片しておくこと、生ゴミを残しておかないこと、生ゴミになりそうなオカズやごはんが残っているときはどうするか、冷蔵庫から冷凍庫に移しておいた方がいいものがあるかどうか、〔下略〕(石坂啓『男嫌い』新潮文庫 p.115)
石坂啓さんは上京してから覚えたのでしょうか、それとも、地元でも使っていたのでしょうか。名古屋は関東ではなく、東海とか中部とかいう地方に属すると思うので、もし彼女が昔から使っていたならば、「かたす」の範囲は意外に広いのかもしれません。何とも言えませんが、もしそうだとしても、全国共通語というほどではないと思います。 |
![]() | ||||
| ||||
![]() |