ローランド SH-101
奥の深い入門機
![]() |
MIDI時代幕開けの前年、1982年に発表。 ローランドSHシリーズの末弟。 モノフォニック、1VCOではあったが、基本的な機能は十分にそろっていた。 LFOの波形には、RANDOMやNOISEもあった。 ポルタメントは、レガート奏法のみか常時かを切り替えられた。 100ステップのシーケンサーや、アルペジオ機能もあった。 CV、GATE端子もついていた。 別売り(8,000円)のモジュレーショングリップセットを付ければ、立奏も可能だった。 安価で使いやすいシンセだった。 |
ボディ色も、標準のグレー以外にも、青色、赤色を追加販売したりした。 某民間のシンセサイザー通信講座で、教材として使われていた時期もあった。 ただし、発表翌年には、シンセサイザーはヤマハDX7の発売で、MIDIデジタル時代へ突入した。 それでもSH-101の販売は継続された。 フルアナログ、モノフォニック、MIDI非対応というのは、MIDI時代には欠点ではなく個性となった。 |
音源 | VCO(アナログ) |
鍵盤奥行 白鍵/黒鍵 | 140mm/81mm |
鍵盤 オクターブ幅 | 162mm |
重量 (電池除く) | 3.9Kg(グリップ含む) |
使用電池 | 単2 6個 |
使用形態 | 据え置き兼用 |
発売年、価格 | 1982年、59,800円(グリップ別売8,000円) |
MIDI | なし |
無断転載を禁ず