ヤマハ CS01
時代の狭間
![]() |
ヤマハCSシリーズの集大成、CS70M(890,000円)を発表した翌年の1982年に発表。 このヤマハ最後のアナログシンセは、非常に安価だったが、機能は不足気味だった。 もちろんモノフォニック(=単音)だった。 CV/GATEは無かった。ピッチベンドはアップ方向しか出来なかった。レゾナンスはハイ・ロー2段階切り替えだった。 それでも、発振しないレゾナンスはヤマハのシンセに共通した仕様であり、味があった。 波形はPWMや三角波まで装備されて、多彩だった。スピーカーを内蔵し、手軽に楽しめた。 ヤマハの個性、ブレスコントローラーが使えた。 手軽さがウケた。 |
だが、すでにヤマハはFM音源の開発を終え、市場投入を開始していた。 FM音源を搭載したデジタルシンセサイザー、DX7(248,000円)が1983年に発表されると、庶民はCS01の存在を記憶から消してしまった。 |
音源 | VCO(アナログ) |
鍵盤奥行 白鍵/黒鍵 | 79mm/43mm |
鍵盤 オクターブ幅 | 136mm |
重量 (電池除く) | 1.4Kg |
使用電池 | 単3 6個 |
使用形態 | 据え置き兼用 |
発売年、価格 | 1982年、32,000円 |
MIDI | なし |
無断転載を禁ず