啓明情報-I:keimei Intelligence -I へようこそ!
■ 啓明情報(ホームページ)へバック
酔葉会へのご招待
An Invitation to Our Reading Circle
1)「酔葉会」とはどんな会ですか?
2)入会の方法(とき・ところ・事務局)
3)読書会テーマのリスト
1)「酔葉会」とはどんな会ですか?(「すいようかい」と読みます)
●読書会です。
古今東西の古典や新刊図書を読み,批評や感想を述べあう集まりです。
素人の立場から(どんな専門家も,自分の専門以外の分野では素人です)日本や世界で生起し創造され続ける「知の第一線」に近づき,その知の恩恵を享受し,知の運動に参加していたい‥‥との思いを共有する個人の集まりです。
2)入会の方法(とき・ところ;事務局)
●入会の資格は?そんなものは,いっさいありません。老若男女の別や読書歴の有無などのいっさいを問いません。
●少しチョットだけ付け加えれば,「自分が関心があるのに知らない」ことを知りたいという「知的な好奇心」が強くて,人の意見を聞いたり自分の感想をしゃべったりするのがきらいでない‥‥という方なら,申し分ありません(勿論,暴力沙汰や喧嘩・口論は禁物ですが)。
★【とき】毎月1回(通常は第3水曜日)午後6時半から。〔会場の都合などで,変動することがあります〕
モ⇒お知らせとおわび このホームページの管理者(樺山)が,路上での転倒・骨折により緊急入院後,療養中です。 このページを,読書情報源の一つとして利用されている方には,申し訳ないことですが、 再開まで,どうか,しばらくお待ちください。 |
次回は 日(第水曜日)です。
◎当日になっての飛び入り参加も歓迎します。
次々回〜 ,となる見込み。
◎ご注意!! 〜 現在………例外的に“酔葉会は休会中”です。
★【ところ】東京文化会館(4F,応接室)
東京都台東区上野公園5-45(電話03-3828-2111(代))
〔下車駅→→JR上野駅(公園口の正面)〕
★【参加費】1人あたり1000円(会場で支払う;会場費などに充当)
*毎月の参加費の有料が復活しましたので,よろしく。
酔葉会(読書会)への参加者を募集しています。 毎月の例会(通常は第3水曜日・午後6時半から)をのぞいてみませんか。小人数の気楽な集まりです。第1回目の参加費は免除(無料)です(2回目の参加から有料)。 |
●【照会先・事務局】 啓明研究会内
*Mail-adressはqh4s-kbym@asahi-net.or.jp
3)読書会テーマのリスト(どんな本を読んできたか)
●第1回〜1969年9月;以降,毎月ほぼ1回実施で,【次回の】2011年5月18日現在で,第494回を迎えます。(494回で41周年を迎え,493回から42周年目に入りました。)
こんな本を読みました。
見★読書会テーマ本のリスト
(ここには,最近の読書テーマ・24
回分を表示してあります。第1回から494回までのテーマ・リストのすべては,末尾のJump-index(回数グループへのジャンプ・ボタン)で,すぐに一覧できます。
*
※書名の後の★・◆印は,書評へのジャンプマークです。(128回・296回にもあります。)
実施回数 |
実施年月 |
書 名 |
著者名 | 出版社名 |
496 | 11年7月 | 『日本人の誇り』 | 藤原正彦 | 文芸春秋社 |
494〜495 | 11年5〜6月 | 『理性の限界』 *テーマは,2か月持ち越しとします。 | 高橋昌一郎 | 講談社 |
493 | 11年3〜4月 | 『クラゲに学ぶ』 | 下村 脩 | 長崎文献社 |
492 | 11年2月 | 『よみがえる脳』 | 生田 哲 | ソフトバンク〜 |
491 | 11年1月 | 『偶然とは何か』 | 竹内 啓 | 岩浪書店 |
490 | 10年12月 | 『生命と非生命のあいだ』 | ウォード | 青土社 |
489 | 10年11月 | 『イマココ』 | エラード | 早川書房 |
488 | 10年10月 | 『進化の運命』 | コンウェイ=モリス | 講談社 |
487 | 10年9月 | 『全体主義』 | トラヴェルソ | 平凡社 |
486 | 10年8月 | 『この命,義に捧ぐ』 | 門田隆将 | 集英社 |
485 | 10年7月 | 『小説の自由』 | 保坂和志 | 中央公論新社 |
484 | 10年6月 | 『宇宙旅行はエレベーターで』 | エドワーズ,レーガン | ランダムハウス講談社 |
483 | 10年5月 | 『ブラツクホール戦争』 | サスキンド | 日経BP社 |
482 | 10年4月 | 『読み解き「般若心経」』 | 伊藤比呂美 | 朝日新聞出版 |
481 | 10年3月 | 『ルポ 貧困大国アメリカ II』 | 堤 未果 | 岩浪書店 |
480 | 10年2月 | 『分類思考の世界』 | 三中信宏 | 講談社 |
479 | 10年1月 | 『歴史は「べき乗則」で動く』 | ブキャナン | 早川書房 |
478 | 09年12月 | 『ザ・リンク』 | タツジ | 早川書房 |
477 | 09年11月 | 『ノモンハン戦争』 | 田中克彦 | 岩波書店 |
476 |
09年10月 | 『つながる脳』 | 藤井直敬 | NTT出版 |
475 |
09年9月 | 『ルポ 資源大陸アフリカ』 | 白戸圭一 | 東洋経済新報社 |
474 |
09年8月 | 『イスラムの怒り』 | 内藤正典 | 集英社 |
473 |
09年7月 | 『単純な脳,複雑な「私」』 | 池谷裕二 | 朝日出版社 |
472 |
09年6月 | 『ハチはなぜ大量死したか』 | ジェイコブセン | 文藝春秋 |
(第1回から現在までのテーマ・リストは,下記のジャンプ・ボタンで,すぐに確認できます。)
◎回数グループへのジャンプ・ボタン◎
Jump-index マ|現在〜401│〜351│〜301|〜251|〜201|〜151|〜101|〜51|〜1|
●啓明情報(ホームページ)へバック