啓明情報-IV:
keimei Intelligence-IVd2へようこそ


老子の部屋】TaoWorld
 第4部 大いなる力の源泉(2)[36〜40章]

老子の部屋もくじバック



                 ───── 第4部 大いなる力の源泉(2)

(36)生活のリズム

力ずくで縮めさせたいとするなら,
 まず張らせてやるのがよい。
その力を弱めてやろうと思うなら,
 はじめは強くしてやるのがよい。
(相手を)引きずり降ろそうと考えるなら,
 はじめは権力を持たせてやることだ。
奪い去ろうと望むなら,
 最初に与えるがよい。
 ─これが極意である。

やさしさは力に打ち勝つ(柔よく剛を制す)。
 魚は深い淵に泳がせるがよい。
 国の鋭い武器(国を統治する奥の手)は,
 だれにも見えないところに,秘すがよい。

(37)すべて世は事もなし

(タオ)は無為なるままに,
 世の物事は成し遂げられる。
諸国の王や諸侯が道(タオ)を護(まも)るようになれば,
 世の中は調和ある姿に改まるだろう。
世が改まり,事が着手されるときは,それは
 単純素朴な「無名者(道(タオ))」によって抑制(してな)されよう。
単純素朴な「無名者」は, 
 他と争う欲望を(人から)はぎ取ってしまう。
欲望が空しくなると,静穏がゆきわたる。
そして世の中に,調和ある平和が満ち満ちる。

(38)退 廃

すぐれて徳のある人(上徳の人)は,そのことに無頓着である。
 だからこそ徳の人なのだ。
あまり徳がない人は,自分の徳が失われないかと気にかける。 
 だからかえって,徳に欠ける。
すぐれて徳のある人は,何も為さず,
 胸に意図を隠し持つなどといったことをしない。
たいして徳のない人は,動き回り,
 いつも何かを心に秘めている。
すぐれてやさしい心の持ち主(上仁の人)は,事を行うに際して,
 意図を隠し持って行うのではない。
すぐれて正義感がある人(上義の人)が,実行に移すとき,
 それは常にある目的を持って為される。
すぐれて「礼」を尊ぶと自認する人(上礼の人)が,何かを行い,反応がないとなると,
 自分の腕をまくし上げて,他人に実行を強制する。

このことから──
(タオ)が失われて,“人の道(道徳・倫理)”が喧伝され,
その道徳が廃れると,“正義”が叫ばれ,
正義が見失われて,「礼」の教義が唱道されてきた。
この「礼」などというものは,忠と信(正直)をうすく引き伸ばしたようなものであって,
 混乱の始まりである。
人に先駆けて提唱すること(礼)は,道(タオ)の花飾りにすぎず, 愚かさの源泉である。
だから高徳の人は,実質的な基礎の上に身を置いて,
 軽い派生したところには住まないのだ。
(言い換えれば)しっかりした果実の側におり,
 あだ花の側には住まない。
こうして(徳高い人は)一方は拒み,他を受け入れるやり方をする。

(39)協調を通じての合一

古代には「一」(すなわち道(タオ))を保つもろものものがあった。すなわち:

「一」を保って,天は澄み渡り,
「一」を保って,地は安定する。
「一」を保って,神々は霊能を発現し,
「一」を保って,谷は水をたたえ,
「一」を保って,生あるものが生まれ育ち,
「一」を保って,諸国の王や諸侯はその地位を確かなものとする。
 ──このようにして,もろもろのものはその本来の姿を保った。

清明なくして,天は打ち震え,
安定なくして,地は激しく揺らぎ, 
霊能失われて,神々はその力を霧散させ,
生長の力が消えて,もの皆すべては破滅に向かい,
地位の源泉が失われて,王や諸侯はうち倒される。
このゆえは,貴族という地位は通常の民衆に支えられてこそ保て,
高位の者は,その基盤を低い地位の者たちにゆだねているということなのだ。

こうした事情こそが,諸国の王や諸侯が
 “孤児(みなしご)”“独り者”“ろくでなし”などと自称する理由である。
そのとき彼らは,民衆にその地位の基盤を置いているというのは,
 果たして真実だろうか。
実際(王侯の)乗り物はばらばらにはぎ取られ,
 うち捨てられる。
輝く玉で飾り立てて華やかに進むのではなく,
 石ころ道をゴトゴトと行くのを選ぼう。

(40)復帰原理

後戻り(根源への復帰)は道(タオ)の運動である。
 やさしさ(柔弱)が道(タオ)の働きである。
この世のもろもろは,有(実在)より生まれ出て,
 有(実在)は無(非在,すなわち道(タオ))に由来する。



第5部 身を処する法(1)[41〜50章]へ