◆ 川のむこう つれづれノート (14) /
銀色 夏生 ◆

作品名:川のむこう つれづれノート (14)
作 者:銀色 夏生
発行所:角川書店 角川文庫
2005年6月25日 初版発行
定 価:552 円(税別)
ISBN4-04-167357-7 C0195 \552E
深い海の底に沈んでいるような気持ちで暮らし、
深い海の底に沈んでいるような気持ちで旅をし、
深い海の底に沈んでいるような気持ちで人と会おう。
毎年恒例の、銀色さんの日記。
1年分の日記(2004/04/01〜2005/03/31)をまとめて読む。
「つれづれノート」シリーズ 14 巻目。そして、最終巻。
もう 15 年も、銀色さんの日々を読み、追体験してきているので、
良く知っている隣人のよう、いや、家族に近いかも。
訪れた場所、出合った人々、家族や犬とのかかわり。
彼女の考え方が自分の中に入り込み、混ざって、どれだけの影響を受けたのか。
共感できる部分が多いから読み続けてきた。
宮崎での住居は少しづつ整備され、やっとやっと、誰にも邪魔されない
「ひとりの空間と時間」を彼女は手に入れる。
このために、家を建てたのだ。このために、ずっとずっと準備してきたのだ。
その喜びをかみしめ、これからはひとりでゆっくり生きてゆくぞと
強く決心する最終部。
11 月からは4ヶ月間の「おこもり生活」。
そして3月 19 日、
-p323-
このつれづれノートを書き始めた時、私が書きたいあることは、
日記形式で書くことによってうまくいいあらわせるなあと思って、
書き始めました。その書きたいことを、私はじゅうぶん書いたと思う。
じゅうぶんすぎるくらい何度も書いたと思う。
それで、このつれづれノートは今回で終わりにします。
前巻あたりから、一段と銀色さんの考えが落ち着いて、この先の人生に
どう向き合って行くのか、スタンスが固まってきた印象を持っていたので、
これで最後、と言われても驚きはない。
長い間日記を読ませてくれてありがとう、元気でね。という気持ち。さらりと。
共感できる記述は多数。以下はほんの一部。
-p324-
歌に関しては、いつも思っていることがあって、歌の中の「声」は、
生まれつきの資質、才能だと思う。そして、歌の中の「歌い方、歌いまわし」は、
その人の性格、生まれたあとの生き方、価値観や美意識を表していると思う。
歌い方には、その人がよーくでる。
-p346-
伝えたいことがある人が、伝えたい人にむかって語りかけることばは、とどく
それはカベもこえる
2005/09/26 Takakuni Minewaki
[ 銀色 夏生
| 好きなもの
| MINEW home ]
(c) Takakuni Minewaki