当協会が関係しているようなものを中心に挙げました。
おいおい充実させていきたいと思っています。
デンマーク関係(英語もしくはデンマーク語) | |
ホイスコーレ・インフォメーション・オフィス |
デンマークのフォルケホイスコーレ協会が運営するホイスコーレ全般に関する事務局です。ここに申し込むとすべての学校の要項が載った冊子を送ってくれます。また一部の学校のホームページにもここからアクセスできます。留学など考えている人はここに相談するといいでしょう。 |
フリースクー カラー ル協会 |
デンマークのフリースクール協会のページです。ここから一部の学校にアクセスできます。 |
デンマーク外務省 |
デンマークの文化などについて英文でその概要が紹介されています。まずこれを読むのがてっとり早いでしょう。 |
デンマーク教育省 |
デンマークの教育について、法律、システム、現況など詳しいデータがあります。英語での資料もあります。教育学者あるいは教育学部学生必見? |
エフタースクール協会 |
デンマークのエフタースクール協会とその事務局のページです。ここからホームページやアドレスをもっているエフタースクールにリンクしています。デンマーク語ですが、豊富な情報もあります。 |
ノルウェー・ホイスコーレ協会 |
|
ノルウェー・キリスト教会系ホイスコーレ協会 |
|
Vartov |
グルントヴィ運動の中心を担う「キリスト教会連盟」のページです。グルントヴィ図書館、ヴァートフ教会、文書館などをもち、各種のセミナーなどを実施しています。 |
日欧文化交流学院 |
|
エグモント・ホイスコーレ |
|
ふら Danmark |
|
日本のグループ・
個人
ラーンネット・グローバル・スクール |
インターネット時代にふさわしいユニークなフリースクールで各界注目の的。「出る杭も伸ばす」をモットーに、子ども本来の可能性や個性を尊重した学習環境を提供しているとのこと。4月からフルタイムの学校としていよいよオープンします。 |
郷土教育全国協議会とは、戦後のGHQに押し付けられた社会科教育に反対し「土着の思想と行動を!」を合言葉にした教職員や父母その他からなる団体です。こういうと右翼チックですが、そうではなく、非常にリベラルな団体で、現在は子どもの権利条約、学校現場の崩壊、いじめ、不登校などの問題を誠実に受け止め、行動しています。柳田国男らが唱えた「郷土研究」が学校から失われて久しく、私もこの点には強く共感します。この会のメンバーの方が当協会の会員も兼ねています。 |
|
「いるふぁ」とは氾濫するエコロジーの情報の中で何を信じてどこをどう変えればいいのかわからない人たちのために情報を提供したり、地球と調和した暮らしの創造をめざしてさまざまなセミナーなどを行なっています。とくにエコロジカルな「未来食」は有名。また情報誌「ハートネット」は質の高い記事がいっぱい。中心メンバーの大谷ゆみこさん、郷田和夫さんは協会の会員でもあります。 |
|
![]() |
障害者のみなさんが「パソコンをバリアフリーの武器に」を合言葉に、パソコンによってさまざまな可能性を切り開いているページです。インターネットのよさが表れたページで、豊かな交流の場所でもあります。協会もこの会の会員になりました。 |
関西子ども文化協会![]() |
|
新説、受験戦争は解決可能である! |
|
ナマケモノ倶楽部 |
" Love, Peace & Life"「ナマケモノになろう!」 「クジラを救おう」とか「ゾウを守ろう」など、絶滅の危機にある動植物を保護する運動は数多く存在しています。しかし、わがナマクラでは、世界で初めて、ある動物を守るだけではなく、ついでに「それになってしまう」という運動を展開しようと思うのです!(ホームページより) |
![]() |
|
小国フォルケホイスコーレ |
|
大阪に新しい学校を創る会 |
|
![]() |
子どもたちの自主性、民主主義的な他者の尊重、自由な表現活動など、ユニークな教育内容が特色です。 |
IOのページ | 協会会員の伊藤美好さん関係のページです。人権が底に流れるテーマになっています。ここから好評の伊藤さんのデンマーク滞在記(東京新聞連載中)にアクセスできます。 | ||||||||||
タヌキの環境ホームページ | 協会会員の砂川次郎さんのホームページ。滋賀県志賀町の市民派町会議員としての活躍が載せられています。日本の地方自治の実態がよく見えてきます。本業は薬屋さんです。 | ||||||||||
マー坊の Homepage |
協会会員の松鵜悟実さんのページ。「マー坊のひとりごと」という日記がいいですよ。 | ||||||||||
野末雅寛の Homepage |
協会会員の野末雅寛さんのページです。教育、心の問題など豊かな内容が込められています。更新も頻繁です。必見! | ||||||||||
Poeta Doctus | 協会の幹事の清水 満の個人ページ。エッセイや論文などが収められています。この協会のページをどんな人間がつくっているのかもわかります。 | ||||||||||
![]() |
会員の杉浦健一さんの個人ページ「まったり屋のケン」です。行政の社会教育にたずさわる立場から、いろいろな思いや考えがつづられています。 | ||||||||||
Cafe Sport and Body |
会員の清水諭さんの個人ページ。趣旨は以下の通りです。「このCafeでは、世界を視野に入れながら、実際の身体が関与する「場」、すなわち、近代スポーツに限らず、ダンス、体操、武術、伝統スポーツ、そして祝祭の「場」からさまざまなことを考えてみたいと思います。スポーツという範疇を越え、身体文化といった大きな括りのなかで、さまざまな方々と気軽にお話しし、そこに生まれる感覚を言葉だけでなく、絵や写真や音などさまざまな創作の手段を用いて表現し合いたいので」す。 | ||||||||||
協会会員で国際的にも知られたオイリュトミストの宇佐美陽一さんと松山由紀さんのページです。 いろいろな公演やセミナーを行っていますので、関心のある方はどうぞご参加下さい。 |
|||||||||||
オイリュトミースタジオ・ルラ | |||||||||||
えこふぁーむ
|
北海道の会員、牧野時夫さんのページです。有機農産物の販売、北海道農民管弦楽団の活動、農民芸術学校の構想など、幅広い活動が特徴です。 | ||||||||||
脱原発・エネルギー
/環境関係
チェルノブイリ支援運動・九州 |
チェルノブイリ原発事故の被曝者の治療・検診を中心に、現地との文化交流など、地道で人道的な支援を行なっている息の長いグループ。当協会と違ってホントに人のために役立っている団体です。誰でも会員になれます。中心メンバーの一つウィンドファームは、当協会の会員でもあります。 |
原子力資料情報室 |
脱原発・反原発にかんする情報ならここ。70年代終わりから、各地の住民団体にとって、唯一の民間のシンクタンクとして貢献し、わが国のNGOの草分け的存在です。今では国際的にも有名で、政府も一目置く機関になりました。私(清水)も会員です。 |
I |
リオデジャネイロでの地球環境サミットのときに結成された、国際的な再生エネルギー、あるいは環境保護を主とした発展途上国援助団体のネットワーク。デンマークのフォルケホイスコーレ運動から生まれたNGOが中心的な役割を果たしています。ここから世界のエコロジーグループにアクセスできます。 |
ECO-Net |
|
ウィンドファーム |
|
2005年10月22日現在