国民の発展のための農業と教育
グルントヴィとタゴールに関連して

アルフレッド・アルン・クマール(Alfred Arun Kumar)


クマールさん(カフェスロー前)
 1、
インドとデンマークは、その大きさ、人口、地理的な環境、一人当たりの収入などいろいろな点で異なってはいるが、共通するものが一つある。それは両国とも基本的には農業国であるということだ。デンマークの場合は、前世紀から、貿易、建設、工業技術、電気工業、オルタナティブ・エネルギーなど、多様な産業に移行したとはいえ、農業と酪農への愛着は依然として残っている。タゴールとグルントヴィの教育と農業にかんする努力と革新から学び、国民およびインドの発展のためにわれわれはともに考え、ともに計画し、ともに働く場所に集っているのである。

 私の乏しいデンマークの知識では、デンマークといえば、チーズとグルントヴィになる。グルントヴィについては私の父の友人だったデンマーク人から少し聞いたことがある。私はいつもグルントヴィの美しい詩「生きる国」で元気づけられたものだ。ここであなた方とこの詩を分かち合ってみよう。
 
 おお、愛しい国よ。
 髪は白髪になることなく、時がこの手にとどまるところ
 太陽は枯れることなく、一連の嵐も吹きつけることのない
 秋は花咲く春を抱きしめ
 夕暮れと朝はともに午後の光の中で、曲に合わせて踊る国
 
 おお、至福の国よ。
 時計は涙でも砂でも動くことはなく
 心が閉じられることを望むものは何もない
 苦しみを与えたものだけを欠き
 人の魂は悲しくもあこがれをもって
 君を迎える国を求める
 
 この二節だけでもグルントヴィの国民への愛情、祖国とその肥沃さ、季節の変化、自然の美しさと恵みへの思いがわかるだろう。  

 私は基本的には農業科学者で、草の根レベルでのリーダーになるインドの貧しい小規模小作農たちの教育に従事している。実験室での研究から得たことを現場にもっていき、貧困を軽減する道を切り開こうと努力している。この論では、農民教育の分野で、国民の発達のための農業知識の増大という問題にかんして、われわれの誇り、ノーベル賞詩人のラビンドラナート・タゴールとデンマーク国民の誇りグルントヴィのなしたことをリンクさせ、そしてそれに今はディーム大学となったアラハバード農業研究所の業績をからめて語っていきたいと思う。

 
2,
 タゴールとグルントヴィに共通する大きな特徴の一つに、様々なメディアで自己を表現するという彼らの多彩な能力がある。「大地に対する実験室」から農業の知識をえながら、農業の振興に従事している身としては、タゴールとグルントヴィの二人が農業と辺境地域の発達に特別な関心をもっていることを強く感じる。両人とも、国民の発展は民衆と彼らの改善にかかっていることを確信していた。インドとデンマークは農業活動にねざす国民なのである。

 シャンティニケタン(タゴールの創設した私立大学。のちに国立化されてヴィシュバーバラティ国立大学となる)の創設の後、タゴールは「染料の村」を創設した。ヒンドゥー教徒、イスラム教徒そして未開の部族の人々は、悲惨な経済状況と社会条件の中で生きていた。彼は「染料の村」に来る人々が、自立するように手助けしたかったのである。タゴールのよき理解者であったレオナルド・エルムハーストは合衆国でタゴールと出会った。エルムハーストはイギリスのヨークシャー出身で、ケンブリッジ大学で歴史を学び、その後合衆国のコーネル大学で科学と農業経済学を学んでいた。彼はタゴールの招きでインドへ渡り、シャンティニケタンの農民たちを援助するようになった。彼もタゴールの仲間になり、その日は1921年11月28日であった。

 それから三ヶ月ののち、1922年2月5日、農業を志すシャンティニケタンの学生10人とわずかな数のスタッフによって、「スーラルの村」がつくられ、詩人の農場の住まいがつくられた。トイレ、庭園、家、作業場が建設され、「地域改良研究所」とよばれた。その後、タゴールが「スリニケタン」という名を与えたが、これはサンスクリット語で「優美の家」という意味である。われわれのセンターも、同様の活動に従事しており、土壌学を学ぶために、ここに学生を送っている。

 ガンジーと彼の仲間C・F・アンドリューがスーラルとスリニケタンを訪れ、そこで行われている地域改善の活動に大きく感銘したことを記しておこう。ガンジーのシクシャーサトラへの訪問は、彼の「基礎教育」の哲学、あるいは肉体的な仕事にもとづく教育の哲学を要請し、発展させるのに寄与したといわれている。タゴールがガンジーに対し、最初の文部大臣になることを自発的に申し出たのもここだったのである。

 1921年、二人のアメリカ人、サム・ヒギンボトムとムーディ女史がエルムハーストと知り合うことになる。その時点で、サム・ヒギンボトムは「アラハバード農業研究所」を始めていた。エルムハーストは、「私はすぐにサム・ヒギンボトムに会いに、アラハバードへ行くことを決めた」と語っている。

 この訪問によって、エルムハーストは、スリニケタンでの農業と地域振興の活動をどうしたらいいかという点で、大きな影響を受けた。スリニケタンの少年少女が、彼らの必要に応じてなされた、成長、想像、探求のための教育によっていったん目覚めたならば、村で主要な役割を果たすに違いないとタゴールは強調した。

 アラハバード農業研究所=ディーム大学のノンフォーマル教育センターで働く一員としては、この研究所が、タゴールによってサンティニケタンあるいはヴィシュババラティの一部として始められたスリニケタンと関わり、その栄光の遺産を継いでいることを誇りに思う。

 タゴールにとって、スリニケタンは、生きた実験室であり、そこでの実験は、国民の発展と自給自足社会のために指揮された。しかし、すべては自然との密接な結びつきを通してである。自然そのものは、最良の教員であり、学生の能力と観察力に応じて報酬を与えるものである。自然の中では、学生が失敗するときは教員も失敗する。生徒の失敗はもはや彼の生来の無能力のせいにするわけにはいかない、というのがタゴールの考えであった。

 タゴールは以下の毎日の農業技術を家庭、社会、国家の発展にとって重要なものとして挙げている。
 
 家畜の世話と卵生産のためのニワトリの生育
 石油と水の供給の管理
 苗床の準備、肥料と植え付け
 花卉と野菜の栽培
 排水と灌漑、木の伐採と開墾
 
 エルムハーストは、タゴールと学生たちが人間の福祉のために誇りと責任感をもって、奉仕と市民連帯の分野に入り込んだと語っている。地方のインド人たちが成人教育において、自然な直接的な勢力になり、村における人々の教育のプロセスに子どもたちを巻き込むことができれば、数ヶ月で病気の地方のインド人たちの75パーセントをなくすことができるというのがタゴールの意見だった。彼はさらに、ワークショップで発展させられる知識と技術は庭園に行き、そこからさらにフィールドと農場に、そして農場から近郊の人々へと進むべきだと考えた。そのようにして遠足、巡礼、そしてキャンプ旅行を通じて人生というより広いフィールドへ向かうべきと考えたのである。タゴールにとって、地方の民衆の教育の試みは、農業と連帯の活動に基礎をおく目下の人生の状況の中心になければならないものだった。

協会会員と談話するクマールさん

  3,
 グルントヴィのデンマークとそれ以外の世界に対する最大の貢献はフォルケホイスコーレである。農業学校もホイスコーレの哲学に欠かせない部分であった。フォルケホイスコーレの中心概念は、デンマーク市民が独立し、社会の成熟したメンバーとして行動するために必要なことを教える場ということである。もし生きた民主主義を維持したいのであれば、われわれは大人のための学校が必要なのである。フォルケホイスコーレこの基本的な目的は以下のようにまとめることができる。
 
 学びに有効な新しい環境の提供
 共生と友情(大きな必要性)
 平易なものから高度なものまで様々なレベルの知識
 個人の発展。公共の生活で自分の演じたい役割、つまり自分は何の役に立ちたいかを見つけ出す自由を得ること。さらにもっと重要なのは、他者が自分をどのように必要としているかを知ることである。
 民主主義と共生の訓練
 新しい国際的な世界秩序の理解
 
 フォルケホイスコーレは通例は宿泊つきでショートコースやロングコースを提供する。それらのコースは文学から、歴史、エコロジー、教育、音楽、演劇、スポーツ、ダンスなどに至る様々な科目を提供する。ホイスコーレは文化がリアリティになっている環境で、生のための教育を提供するのである。ノンフォーマルな仕方での成人教育はホイスコーレの大きな長所である。ホイスコーレのもつ学びにおける自由な環境は農業を教え学ぶのに適している。  

 デンマークのエフタースクールもユニークなものの一つである。デンマーク社会には「義務教育」と「就学義務」のあいだには明確な区別がある。エフタースクールは義務教育を提供する。グルントヴィがアイディアを創案し、クリステン・コルが教育の実際にそれを応用した。それは生の啓発を与えるものだから、いかなる試験からも自由である。1851年にリュスリンゲに創設された最初の学校の特徴は、主に農民の若者たち向けだった。

 デンマークのフリースクールはグルントヴィとコルの伝統の一部である。主な目的はフリースクール同士の友好と共同を促進し、就学義務の問題にかんして家庭での影響と教育の権利を守ることであった。これらの三つの学校の形態はみな、提供される教育にかんして、ウィンストン・チャーチルの次の言葉をよくあらわすものである。「私は学ぶ心づもりはあるが、教えられたくはない」。
 
4,  
 私の考えでは、成人教育ならびに農業における実践的な知識と技術の向上は、いかなる国民にとっても、発展の鍵になり続けるものだと思う。インドでは、300万人の文字が読めない人々がおり、世界のそうした人々の50パーセント以上を占めている。インドは過去50年間何度も改善しようと試みてきたが、教育のこの分野では何ら目立った成果はなかった。

 いかなる国でも教育が改善の鍵になることはみなが知っている。デンマークは無学な民衆に教育を提供するという点では一つのモデルを与えている。インドでは、タゴールとガンジーが、グルントヴィのように、力強い役割を演じてきた。1923年の「デンマークとスリニケタンにおける成人教育」という名をもつ論文では、「タゴールとガンジーはグルントヴィの教育思想に影響を受けたが、彼ら自身の教育哲学によってそれを自己のものとしている」とある。

 社会政治的環境と経済的な状況の変化、そして自由化、個人主義化、グローバリゼーションの時代の中で、文化の価値とライフスタイルは損ねられ、腐敗してきた。グルントヴィ主義者の理想である「生のための教育」のコンセプトはより必要で今の時代にふさわしいものになっている。

 ここでサム・ヒギンボトムが創設したアラハバード農業研究所にふれるのは場違いではないだろう。これは現在はディーム大学となり、ロール博士が現在の学長で、牧野博士がノン・フォーマル継続教育学部の学部長である。牧野氏は有名な米栽培学者で、拡張教育の専門家でもある。彼らの長期的なビジョンのもとで、アタプラディッシュの農民たちに、小規模ながら農業革命をもたらすように試みてきた。

 われわれアラハバード農業研究所ーディーム大学にいる者が、貧しい地方の農民たちを教育し、異なった地方からの民衆運動のリーダーたちを養成しているという点で、グルントヴィとコルの足跡を追っていることをうれしく思う。今までは、ホイスコーレの伝統も知らずに行っていたが、これからはその伝統を意識しつつ行うのである。ノン・フォーマルな拡張教育を行うことは、国民の形成と発展のプロセスにそれなりに関与していることになる。また、ノン・フォーマル継続教育学部は、自分たちで教育を行うというフリースクールの伝統の中で、活動をしていくわけである。

 ジャダプア大学の成人継続教育部とアラハバード農業研究所ーディーム大学のノン・フォーマル継続教育学部は、グルントヴィとタゴールの思想をともに実践していくことで、西ベンガルとウタープラデシュそしてそれ以外のインドの農民たちに、スローではあるが確実な革命をもたらすことができると思う。それは新しい緑の革命であり、インドの貧困の緩和と発展のための活動なのである。  

参考:クマールさんとの協会談話会報告