メモ

シリアル番号 表題 日付

1027

日本の肉食文化について

1027

日本では仏教の影響で明治時代からはじめて肉食文化が始まったという誤解がある。明治以前は食肉は精々が鳥類までで、”四つ足”即ち獣肉を食べることはご法度だったという歴史があるためであるが、実際には縄文時代から綿々と肉食は継続されていた。ただ歴史文献に書かれていないだけである。

縄文時代は当然鳥、魚に加え獣の肉も自然に食べていた。貝塚を調べれば獣の骨がでる。弥生時代になっても農耕地に進入してくる害獣は殺して、当然、肉も食べた。マタギは農耕時代に入っても狩を継続して農耕地保護もになった人々だが毛皮を獲ったあとの肉は当然食料として流通させた。牡丹鍋というのがあるがこれは猪の肉を食べるものである。「シシ」はしか肉のこと。万葉集をよめば古代人が猪や鹿を屠る時は単に肉を食すだけでなく内臓も食し、食べられない部分は道具の素材として役立て隅々の部位まで利用していた、つまり全体摂取・全体利用していたことがわかる。一般人が犬や猿を食べる文化は東南アジア一般にあり日本も例外ではない。飢饉では食人も行われたことが日本書記にでてくる。台湾の蕃人には戦前まで首狩の習俗が残っていたわけであるからさもありなん。

天武天皇が始めて食肉禁止令をだした。道教や仏教の影響と思われるが食肉禁止令には猿、犬が含まれている。ただ鶏を禁じているくせに猪と鹿を禁じていない。これは猪と鹿をよく食していた太古からの食習慣を天武も認めたか、当時は猪や鹿が野山に沢山いて里の田畑を荒らしていたからかも知れない。

中世に米と豆が普及すると植物タンパクで栄養のバランスがとれるようになり、農家で普通に飼う鶏と新興の武士が狩りをして食う野鳥類は禁止から外れ、獣肉だけが禁止の対象になり、獣肉食の禁忌(タブー)が確立する。こうして獣肉だけでなく獣肉を扱う人々、獣肉解体業者や死体処理業者や皮職人などが賎視されて行き、穢多・非人として士農工商の更に下の不可触民に貶められて行き、被差別部落民に行き着くことになる。

安土桃山ルネサンスが肉食の禁忌を解除し、制度として禁止されても最早禁忌(タブー)では無くなる。結果として「バレなければ良い」となり、徳川政権の下で、特に江戸や大坂の町人たちは密かに肉食を楽しむようになる。「食肉の隠語」がそのなによりの証拠。牡丹鍋はその隠語の一つ。猪肉は牡丹または山鯨、馬肉は桜、鹿肉は紅葉、鶏肉はかしわ。

マタギはサステナブルなハンティングの文化を守ってきた。しかし明治政府のシベリア出兵のためにマタギ以外の人々にも銃を与えてカワウソを多量に獲ったため、日本カワウソは絶滅した。

料理のページへ


トップ ページヘ