二一会

地球、人間の歴史

飯島正

2008年3月14日

 

1.地球の歴史

地球が誕生したのは約46億年前であり、そこに生命が発生したのは約35億年前頃であると推定されている。

地球の地殻変動、火山活動、気候変動

地球は自然の変化を繰り返しながら現在に至っている。

全球凍結といわれる大氷河期が2回、最初が24-22億年前、次は8-6億年前。

平均気温は-50oC以下、海も厚さ1,000mまで凍結。期間は数百年から数千年。

比較的現代に近い100万年の間に4回の氷河期があった。

ドイツの地理学者A・ペンク(Albrecht Penk 1854-1945)がヨーロッパ・アルプス地方の氷河に残っている谷にちなんで、次のように命名

キュンツ(Gunz)氷期 (約90-70万年前)

ミンデル(Mindel)氷期 (約60-30万年前)

リス(Riss)氷期 (約20-14万年前)

ヴェルム(Wurm)氷期 (約7-1万年前)

〇プレートテクトニクス説(Plate Tectnics)

地殻を含む厚さ70-100kmの硬い岩石層からなるプレートがあり、移動している。地震・火山活動などはプレートが別のプレートの下に沈み込むところで発生している。

E・ジュース(Edward Guess, 1831-1914)ドイツの地質学者 「地相論」1880年 ゴンドワナ大陸、テーチス海提唱

〇大陸移動説(Continental drift theory)

A・ウェゲナー(Alfred Wegener, 1880-1930)ドイツ地球物理学者 「大陸と大洋の起源」1915年

〇地球生命圏、ガイア(Gaia)

ジェームズ・ラブロック(James Lovelock、 1919-)イギリス生物物理学「ガイアー生命惑星・地球」NHK出版1993年

グリーンウッド氏の読んだ類書:

ジェームズ・ラブロック「ガイアの復讐

ジョン・グリビン「地球生命35億年物語

2.人間の歴史(ホモ・サピエンスまでの道程)

〇ホミニゼーション(hominization)

人類の進化→猿人、原人、現生人類

人類進化のプロセス、ホミニゼーションの研究は出土した化石の考古学的研究やDNAの遺伝学的解析などによって明らかになった部分も多いが、不明の部分もある。その概略は:

ヒトやサルなどの霊長類(分類は霊長目)が誕生したのは約6,500万年前頃といわれ、食虫類から進化したものと考えられている。約2,500万年前頃にアナガザル類とテナガザル、オランウータン、ゴリラ、チンパンジーなどの類人猿に。約2,000万年前頃にはテナガザルと他の類人猿に。さらに約1,300万年前頃にオランウータンとゴリラ、チンパンジーに分枝した。

共通の先祖からゴリラの系統とヒト、チンパンジーの系統に分岐し、その後、さらに、ヒトとチンパンジーに分岐した。それは600万年前頃と推定される。

(1)猿人(Ape-man) 450-100万年前頃

アーストラロピテクス属(Australopitecs 南のサルの意)のラミダス猿人(A.ramidus)はアフリカの440万年前の地層から出土。さらにアフリカ出土のアファール猿人(A.afarensis)約350万年前の化石が出土。直立二足歩行が骨格と歩行跡に見られる。その後、180万年前のホモ・ハビリス(Homo habilis、 作ることが出来るの意)の化石がアフリカで発見される

(2)原人(Proto-man) 160-20万年前頃

北京原人、ジャワ原人が有名。「直立した」という意味のホモ・エレクトス(Homo erectus)は猿人ホモ・ハビリスから進化したと考えられ、アフリカから東アジア、東南アジアまで進出し、北京・ジャワ原人となった。

(3)原生人類(Homo sapiens) 20万年前頃-

Brian M. Fagan, The Great Journey, 1987 ブライアン・M・フェイガン「アメリカの起源 人類の遥かな旅路」1990

Brian M. Fagan, The Journey from Eden, 1990 ブライアン・M・フェイガン「現代人の起源論争 人類二度目の旅路」1997

Stephen Oppenheimer, Out of Eden; The Peopling of the World 2003/4 スティヴン・オッペンハイマー「人類の足跡 10万年全史」2007

グリーンウッド氏の読んだ類書:

ジャレッド・ダイアモンド「人間はどこまでチンパンジーか

谷川政美「DNAからみた人類の起源と進化

ジャレッド・ダイアモンド「銃・病原菌・鋼鉄

ブライアン・サイクス「アダムの呪い

ブライアン・サイクス「イヴの七人の娘たち

マイケル・クック「世界文明の一万年の歴史

3.人種

(1)ネグロイド(Negroid)

(2)コーカソイド(Caucasoid)

(3)モンゴロイド(Mongoloid)

(4)ブッシュマン(Bushman) サンクワ(Sanqua)が正式名。アフリカ南部の遊牧、黒色人種。ブッシュマンはヨーロッパ人の蔑称。

(5)オーストラロイド(Australoid) オーストラリアのアボジリニとセイロン島のベッダ。濃褐色の皮膚。

(6)ポリネシアン(Polynesian) 太平洋・日付変更線の東半分の諸島のポリネシア原住民。ハワイ、フェニックス、サモア、クック諸島と赤道以北の経線180度と日付変更線の間)

oidはようなという意味のギリシア語

注)

4.生物分類

現在、地球上の生物種は生物学的に認知された150万種であり、そのうち動物は108万種、植物は26万種、菌類16万種である。しかし、未知で実証されていないものが10倍から20倍、すなわち1,500万種から3,000万種と推定されている。

カール・フォン・リンネ(Carl von linne, 1707-1778) スエーデン人、ラテン語名、カルロス・リネウス(Carlus linnaeus) 「自然の体系」で網、目、属、種で体系的に自然の三界を配置。

注)三界=動物界、植物界、鉱物界

二語式命名法:ラテン語デ属名(名詞)と種名(形容詞)

植物の学名 1867年、第1回国際植物会議で決定

動物の学名 1901年、第5回国際動物会議で決定

植物界(plant)   動物界(animal)    菌界(fungus)

7区分 人類の事例
界(kingdom) 動物(Animalia)
門(phylum) 脊椎動物(Vertebrata)
網(class) 哺乳(Mammalis)
目(order) 霊長(Primates)
科(family) ヒト(Hominidae)
属(genus) ヒト(Homo)
種(species) サピエンス(Sapience)

二一会目次へ

April 14, 2008


トップページへ