ウェイトシャフトの交換
![]() |
ウェイトシャフトの交換 私はvixenのR200SSとガイド鏡をプレートに同架させて使っているのですが、どうしてもウェイト5kg×2個では不足してしまいます。かといって更にウェイトを増やすのは、架台に負担が掛かり過ぎます。 そこで、純正のよりも長いシャフトを使ってモーメントを稼ごうと考えました。 ネットで見つけた加工業者さん(単品.com)に見積り&発注して約10日。ついに届きました!ステンレス製のロングウェイトシャフトです。 |
![]() |
今回は3本頼みました。1本は自分用。残りはネットオークションで使ってくれそうな方にお譲りしようと考えています。 ただの棒のようで、案外高かったです・・・ 1本6,000円弱でした。 |
![]() |
オリジナルのウェイトシャフトとの比較です。 オリジナルは約28cm、新ウェイトシャフトは40cmです。 |
![]() |
ただの棒だと赤緯軸から抜けてしまうので、引っこ抜け防止の段差をつけてもらいました。 シャフト径は18mm、抜け止め部は直径20mmです。 |
![]() |
当然、シャフトのお尻の方にはウェイトストッパーを付けるためにM6ネジが切ってあります。 |
![]() |
いよいよ交換しましょう まず赤道儀を置いて、赤緯軸を水平にしましょう。 |
![]() |
ウェイトストッパーを外します。 |
![]() |
こんな感じになりますね。 次にアリミゾ部を外しましょう。 |
![]() |
アリミゾ部を固定しているセットスクリューが3つありますので、すべて十分に緩めます。 セットスクリューの位置は矢印で示したとおりです。画像には写っていませんが、真下にもう1個あります。 |
![]() |
6角レンチでクルクルと回すと・・・ |
![]() |
こんな感じで外れます。 |
![]() |
ウェイトシャフトのロックレバーを緩めて・・・ |
![]() |
するする〜と元々のウェイトシャフトが抜けました! |
![]() |
最初にお見せしたとおり、新しいシャフトは長いですねぇ〜 |
![]() |
ではでは、新しいシャフトと交換しましょう。 赤緯軸は中空のパイプになっていますので、その中に入れていきます。 |
![]() |
どんどん押し込みます。 |
![]() |
アリミゾ部に干渉しないところまでシャフトを押し込んだら、アリミゾ部を取り付けます。 セットスクリューを3本とも6角レンチでしっかり締め付けましょう。 |
![]() |
最後にウェイトストッパーを取り付けて完了です!! |
![]() |
長いウェイトシャフトに換装された赤道儀です。 シャフトが長い分、少ないウェイトでバランスがとれますが、目一杯収納しても10cm少々シャフトが収まりきりません。 この赤道儀のメリットをひとつ犠牲にしてしまう形となりますが、機能を優先し目をつぶることとしましょう。 |
![]() |
その後の顛末・・・ Longウェイトシャフトに換装したその夜、新月期かつ晴天夜の予報。早速機材チェックに出掛けて参りました! 良いです! 今まで5.1kg×2個でバランスがとれず、友人から8kgを借りたり、3.8kgを追加したりとかなりなオーバーウェイトを強いていた訳ですが、5.1kg×2個で充分バランスOKでした。(まだ余裕があります…) 収納性は少々犠牲になりましたが、とても満足な結果です(^-^)/ 実際の画像は、次回遠征時に撮って来ましょう。 〔4月5日追記〕 久々に星見をしてきました。遅い到着だったので、今回は観望のみです。 フル装備でもバランスは充分とれました。 |
Yahoo!オークションに出品したロングウェイトシャフトは、2本とも落札していただくことができました。 使ってもらえる方がいてくれて嬉しいです。ありがとうございました。 Topページに戻る |