6月20日 旅立ちの日は大雨

先日日記をかいた夕方、3羽から1羽に減っていました。
1m上にも飛べないのに本当に巣立ったのか気になってネットで調べたところ、すずめはそれくらいの状態で巣立つのだそうです(@_@;)
エサも目の前にあったって自分で食べられないのに…すごいなぁ。
2週間ほど畑の茂みとかに隠れながら、親に飛び方とかエサの捕り方を習うらしい。
それを読んで、じゃあ最初の3羽も次の2羽も親が連れて行ったんだな~と安心しました。(うちのベランダは壁の高さが1m以上ありすき間もないので、どうやって移動したのかは不明ですが…)
親はエサをくわえながらヒナを誘導するらしいので、こちらが勝手にエサをやってお腹いっぱいだとかえって迷惑だろうから、昨日は朝1回エサをあげただけで様子をみていました。
午前中はまだあまり降っていなかったのですが、夕方16時くらいからザーザー降りに。さすがに親鳥も帰っただろうと見てみたら、一生懸命ヒナを呼んでました。
ヒナは気が乗らないのか18時すぎまでベランダをうろうろしてましたが、19時頃にはいなくなっていました。
18時に見たときは窓と網戸の間にいて、そうとは知らずに窓を開けたので羽が曲がった状態で挟まっており、折れてないか心配だったんですが(^_^;)よかった~
しかも、昨日の大雨で手すりやベランダについてたフンがだいぶんキレイに流されてました。ラッキー☆
今思うと、最初にベランダに居たのも、落巣じゃなくて巣立ったあとだったのかも?
6月18日 鳥つながり
息子は先週金曜日から発熱し、今日も熱で保育園を休んでいます。
隣市の小学校では胃腸風邪が流行っているそうで、5月から隣市の公文教室に行かせてるので多分そこで拾ったのではないか…と疑ってます
それでも、半年ぶりの熱発。
千歳に居る頃は3週間~一か月に一回は病院に行っていたことを思うと、ずいぶんたくましくなったと思います。

さて、タイトルにあるように鳥つながり日記。(かしわ料理→きじ、ときたので)
同じく先週金曜日、夜ベランダを見たら片隅に何か動くものが。
コウモリだったら嫌なので(^_^;)娘に見に行かせたら「鳥のひなだよ!」と。
と~ちゃんにヒナがベランダに落ちてる!と言うと「ほかっとけば」と言ってましたが、やっぱり実物をみるとそうもいかず、早速ネットでスズメについて検索。
どうにか元気で育ってくれてます。
親鳥がエサをもって来るので、箱にヒナを入れてフタをせず、段プラを立てかけて屋根替わりにしてますが、昨日の午後6羽から3羽に減っていました。
無事に巣立ったのならいいのですが(-_-;) なるべく自然に近い形に、と思ってるので…
ベランダはフンだらけなので、あと3羽巣立ったら掃除しないと。
6月7日 キジ

最近、近くの畑にキジがいます。
最初はメスだけだったのが、この頃はオスの姿も。
ネット検索したら鳴き声が聞けるサイトがあったのできいてみると、よく聞く声!!
これがキジだったのか~。
姿は見えなくても近くに居たんだなぁ。
6月1日 温泉&かしわ料理

久々にカイト以外で遠出してきました(笑)。
まずは信州平谷温泉ひまわりの湯へ。
着くまで稲武のどんぐりの湯と勘違いしていた私(^_^;)
なんで通り過ぎる??と思ったら、目的地はもっと先でした…
温泉に浸かった後は、帰り道にある「花の木」へ。
ここで夕飯を食べて帰ります。
鶏の看板のとおり、かしわ料理のお店です。
…ま、この辺(自分のまわり)では有名ですが。
以前来たときは娘がまだまだ小さくて、雪遊びの帰りに寄ったような…。
その時も食べたと思うけど、今回も焼き鳥(半身焼き)、ロール巻、から揚げを注文。
食べきれない分は持ち帰って翌日の昼ごはんにしました。
持ち帰りのお客さんが入口付近にいっぱい居たので、中も混雑しているかと思ったら、食事をする人はそんなにいなかったので良かったです☆
ちなみに、この焼き鳥定食一人前で一日の塩分摂取量の7~8割とれちゃいます(@_@) それくらい塩味が効いてます。
そういえば北海道では鶏の半身揚げがよく売ってましたねぇ。
スーパーのお惣菜コーナーにもあったし。
Wikiによると、半身揚げは衣をつけず若鶏の半身を素揚げしたものなのだそうです。
ザンギとから揚げの違いは今でもよくわかりません(^_^;)
5月30日 LaQ

最近息子はLaQというブロックにはまっています。
保育園にもあるんですが、うちにも保育園・幼稚園で進級時にもらったのがあって、最近は説明書を見ながら作れるようになりました(^.^)
保育参観に行ったときに他の子の作品も見ましたが、他の子はお手本どおりに色をそろえて作っているのに、息子は写真のとおりバラバラの色。
「なんで見本みたいに色をそろえないの?」と聞いたら、
「こっちはにじいろだから、これのほうがイイ」と。なるほど~
翌日みたらクワガタに羽がはえてました(笑)
羽の部分は説明書に載ってる「イルカ」です。
このLaQ、もらった分だけではピースが少ないので買い足そうと思ったら意外と高くてびっくりしました…
昔子供が遊んでたけどもう要らない、という方がみえたらぜひ息子にお願いしま~す(^_^;)
5月25日 運動会(^.^)

今日は小学校の運動会。
千歳だと前日夕方から、あらかじめ子供がひいたクジの順に場所取りがありましたが…
こちらの小学校は全校児童数も少ないからか、開始1時間前にと~ちゃんに「ちょっと様子みてきてよ」とお願いして(^_^;)シートを持たせて行ってもらったところ、学区ごとに分けられたテント一個分に2家族分くらいのシートが置いてあるだけ。
その後ろにわが家の分を置いてもらったんですが、始まってからもそれ以上増えなかった(笑)
みなさん校庭の木陰とか、玄関口とか、まばらに散らばっててゆったりしてるな~という印象。
それから、千歳のときには割とツマミとビール片手に応援してる家族が多くて、まぁ飲まないにしてもお菓子やお弁当前の前菜でにぎやかだったので、そのイメージでお菓子も結構買い込んで持って行ったのですが、こちらでは小さい子がお菓子を食べてるくらい。持って行ったお菓子もだいぶ余りました(^_^;)
やっぱり地域によって違うんでしょうかね~?
児童数が少ないので、親の出番が逆に多くて(・_・;)、私なんかは3つの競技に出ました…綱引きで優勝したのは良いけど、すでに右腕が筋肉痛っぽいです。
写真は全校ソーラン。
千歳では定番なのかな~と思っていたけど(札幌でよさこい祭りとかあるし)、まさか愛知の学校でもあるとは思いませんでした。
全校で踊って大きな声も出したりで、運動会には良い競技だと思います(^.^)
4月28日 山の蕎麦屋さん


子供たちはと~ちゃんにお願いして、友人と東栄町にあるお蕎麦屋さん「茶禅一」へ。
先輩がお手伝いしていて、一度行ってみたいなぁと思いつつ、東栄町もなかなか遠いので(^_^;)
(私の就職して最初の赴任先は東栄町で、2年半ほど住んでました)
9時に家を出て、岡崎在住の友人を迎えに行ってから道の駅に寄って、ひたすら走って着いたのは12時。
店の向かい側は茶畑や緑の山々がキレイで、まだ桜の花も残ってました!
お店は11時から14時までで、おそばが無くなったら終了。
私たちの数組後はおそばが無くなって残念そうに帰って行きました。
おそばの他に馬刺しなんかもありましたが、こちらは鴨肉の炭火焼と山菜の天ぷら。
先輩が「私のバイト代から♪」と出してくれました。
鴨肉は炭の香りが香ばしいし、天プラはサクサクで春の味(^.^)

おそばは「雲上そば」と「本日の蕎麦」2種の3種類。
私は本日の蕎麦の茶そば合わせ盛りを頼んだのですが、全部お茶が練りこんであるのかと思ったら、一本の麺に茶そばの部分と普通のそばの部分が重なるようになっていました。
味はさわやかな感じ。
お茶屋さんも一緒にあって、出してくれる緑茶も甘くて美味しかった~
お蕎麦屋さんで会計を済ませたら、「この先の建物で写真展示をしてるから良かったら見て行って」と言われるので、300m先の「花祭りの館」へ。
廃校になった小学校(御園小学校)を利用して、花祭常設展と風景写真で有名な竹内敏信さんの企画展があります。
「花祭」は重要無形民芸文化財で、東栄町では11月下旬から3月上旬までそれぞれの地区で順々に行われています。
私も少しだけ見に行ったことがありますが、舞が中心で独特の雰囲気のあるお祭りです。
詳しくはコチラ→花祭りの館
のんびりしていたら結構いい時間になってきた(・_・;)
東栄町を後にして山を下り、豊川インターから10分ほどの所にある「さんぽ道」というハチミツ屋さんへ寄り道♪
ハチミツ屋さんというのもひかれるけれど、この外観が見たくて。
養生中で入れなかったけど周りは芝生の小さな丘が広がっていて、ほんとにかわいらしいお店です。
カフェルームもありますが、席数も少ないようで満席みたいでした。
時間があれば、こんなところでゆっくりお茶してみたいですね~♪
ハチミツの商品はりんごのハチミツや、イチゴみるくジャム(2層になってて見た目もかわいい!)、ハチミツの量り売りもあります。容器を持参したら、それに入れてくれます。(瓶の販売もありました。)
自宅用にお土産購入♪
ハニーオレンジマーマレード☆
マーマレードは時々作るけど、これはオレンジ+はちみつ+レモン果汁で作られててどんな味なのか興味があって。(そして自作できたらなお嬉しい。)
子供たちはマーマレードはあまり好まないけど、これはどうなのかなぁ?
…この店を出た時点で16時半前。(^_^;)
う~ん、と~ちゃんに「15時か16時に帰るかな~?」と言って出てきたので、そろそろイラッとしてるかも?(後で娘に聞いたらブツブツ言ってた、とのこと。)
でも18時に帰ったら洗濯物も取り込んでたたんであり、シーツも洗ったけど、それも布団にセットしておいてくれ、なおかつ子供とも遊んでくれて。ほんと有り難いです。
安心して次回もでかけられる!?(笑)
4月27日 GW初日!

まったく予定はしていなかったんですが、朝起きてと~ちゃんの「ラグーナでも行ってみるか」のひと言で行先決定。
ラグーナ蒲郡のショッピングモールには度々行ったことはあるものの、ラグナシアの方には入ったことがなかったので、たまにはいいか~と。
天気は良かったんですけどねえぇ…風が強くて途中から回転ブランコや観覧車は運転中止に(^_^;)
ジブリの立体造形物展が開催されていて、ところどろにジブリ作品の登場人物(?)が。
乗り物系は家族向けのが多くて、コースターもほどほどに子供がのれるくらいでちょうど良いかも。
何年前に出来たのか忘れましたが、中はこんな風になってたんだぁ~
数年前はラグナシア側はものすごく渋滞していた記憶がありますが、27日はわりと空いてました。
GWなのに…今はこれくらいのペースなのかなぁ?
4月23日 一貫してない主義

娘もそうでしたが、息子も他人の家に行くのが大好き。
保育園が終わった後、そんなに仲良くしてなさそうな(?)子でも「○○くんちに行きたい!」と言い出す。
多分お友達と遊ぶより、お友達の家にあるオモチャで遊びたいんです(-_-;)
そりゃ~、お友達の家に行けばナントカドライバーはあるし、ナントカリングもあるし、ナントカ獣電池もあるし…
うちはそういう1年で消えていくオモチャは滅多に買わない主義なので(親が買わなくても周りがくれる場合もあるけど、うちはそれも無いし)、息子にとってはうらやましくてしょうがないようです。
でも一つだけ例外なのが「トランスフォーマー・プライム」(^_^;)
息子と同世代の子は「怖い」と言ってあまり観ないようですが、うちは怖いと言いつつ親も一緒になって観ていたので、比較的このオモチャだけは「自分のお金だったら買っていいよ♪」と甘い言葉に。
結構トランスフォームさせるの、難しいんです! でも子供は1日で覚えます。
手先も使うし、良いかなあ~、と。(ま、言い訳ですけど。)
TVアニメの放送は3月で終わってしまいましたが、すごい終わり方だったので(…と書いても、これを読んでる人で、TFを観ていた人はいないでしょうが…)続きがきになってしょうがないので、動画を探して英語のを見ました(笑) セリフはさっぱりわかりませんが、なんとなくストーリーはわかります。
英語バージョンでみると息子には怖さ倍増みたいです。
早く続き放送されないかな、ちゃんと日本語吹き替えで。
そんな風で、このミニカーも発売は1月だったみたいだけど、つい先日存在を知って購入しちゃいました。
息子のおこづかいで。
そのうち「ママが好きなやつしか買わせてくれない」って気づかれるかな…。
4月14日 バースデー

本日、娘の10歳の誕生日。
チューリップを見に行くか、家でバーベキューか、どっちがいい?と聞いたら「バーベキュー♪」とのことだったので、家でまったりと過ごしました
うちでBBQをやるとき、たいてい〆は焼きおにぎり(^.^)
お腹いっぱいなのに、さらに食べれてしまうほど美味ですよ~♪
4月6日 ランチ♪

子供たちはと~ちゃんにお願いして、以前働いていた時に一緒だったケアマネTさんと久々に会ってランチ。
とても行動力のある方なので、近くにいると自分も背筋がのびる感じです。
私はゆる~く調理補助と栄養士補助をしながら週3回パートに出かけてますが、皆さんはこの春なにか環境の変化とかあったのでしょうか。
体調ももちろんですが、心のバランスも崩さないよう、お過ごしください☆
4月4日 しだれ桜

息子は今日から年長さん。
うれしそうに登園していきました♪
娘はまだ春休みなので、二人で地元のしだれ桜祭りへ。
予想外に混雑していて、駐車場待ちの車が列をなしていました…(@_@;)
こんなに人がくるものだとは知らなかった。
一昨日の雨、昨日の強風でどうなってるか心配だったけど、まだまだキレイでした☆
ここの桜は通勤途中に見えるので、一回近くで見たいな~と思っていたけど、今日みたいないい天気の日に見られて満足満足♪
3月27日 浜辺にて

と~ちゃんの趣味でよく浜辺に連れてこられる子供たち。
今のところ文句も言わずついてきてくれてます(笑)
浜辺では各々好きな事に没頭してるわけですが、この日息子はわざと転ぶことにハマっていて、私が写真を撮るたびに「どう?今の!」とモニターチェックに来ます。
1月から保育園に入って、今まで14時降園だった幼稚園から16時のお迎え。すぐに熱を出すだろう、朝も泣くのだろうという私の予想を大幅に裏切ってくれ、まだ保育園も休んだことが無いし、行きたくない~と泣くこともありません。予想外にたくましかったんだなぁ~(^.^)♪
慎重派なので鉄棒とか上り棒とかは怖くて出来ないのですが(^_^;)、最近ブランコに立ち乗り出来るようになって本人は得意げなのでそれで良しとしてます。
娘もみんなより数日登校日が多いながら今年も無欠席で、これで3年連続皆勤賞。あと3年、もしかしたら欠席することなく登校できるのかも。
3月20日 桜がちらほら

子供達と町内のしだれ桜でちょっと有名な公園へ。
満開になると入口からきれいなんですが、今日はまだつぼみでした(>_<)
でも、日当たりのいい場所の桜はちらほら咲いていました♪♪♪
と~ちゃんはやたらと「お花見に行きたい」と言っています。
名所の桜はきれいだろうけど、そこに行くまでの渋滞と人ごみと子供の機嫌の悪さを考えると、近場でこうしてゆっくりできるほうがいいじゃん!って私は思うんですけどね(^_^;)
3月9日・14日 お手製料理

娘が昼ごはんを作ってくれました!
10時から本とにらめっこしながらボチボチ作り始めて12時すぎに完成♪♪♪
サンドイッチとゼリーを使ったデザートです。
ほかっておいてもここまで一人で出来るようになって母は有りがたい(^_^)
夕飯とかそのうち作ってくれたりするのかな~~私はやりませんでしたが。
こちらはと~ちゃん作。
ホワイトデーということで、白にちなんで夕飯はチーズフォンデュとクラムチャウダー♪
そしてデザートにバームクーヘンを使ったスイーツプレート☆☆☆
本当はホワイトチョコでちょっと細工してみたかったけど、それは案外難しくて断念しました。
バームクーヘンのハート形はその時の思いつき♪
3月9日 グリーン

暖かくなってきたので、以前から何とかしようと思っていた玄関前のグリーン化にむけて動き出しました(笑)
以前はここに木を植えていたんですが、強風が吹くたびに倒れたり、伸びるのが早くて管理しにくい木だったので全部とっぱらってしまいました。
土の部分は車の方向転換をするのに踏む場合があるので、花は植えられません(+_+)
で、近くのホームセンターでタマリュウを買ってきて植えてみました。(日陰で見づらいですが。)
ハンギングバスケットはあまり日も当たらないのでアイビーと色のついた葉っぱみたいなの(名前がわからず…(^_^;))だけにしました。基本的には放っておいても良いようにしたいので。
この壁の後ろの木は造園屋さんが確かサービスで植えてくれたもので、北海道に行く前はヒョロヒョロの細い木だったのですが、壁前にあった木が無くなったせいか4年後には見違えるほどに成長していて、しかもドングリがなっていてびっくり。ドングリの木だとは知りませんでした(笑)
それにしてもこの暖かさ。やっぱり北海道とは違います。
この翌日、千歳では吹雪いていて、むこうの友達に「今日は24℃くらいあったよ」と知らせたら「もう夏だね~」と驚いてました。千歳ならあれで夏くらいかも(笑)
今年の本州の夏は耐えられるか心配だなぁ…(-_-)
3月2日・3日 休日は…

北海道での4年間は「非日常」だったので、行くとこ・見ることすべてが新鮮で日記もわりと更新してたつもりですが、こうして三河生活の日常に戻ると特にこれといって日記にするようなことも無く。(^_^;)
さて、と~ちゃんが北海道の皆さんから頂いたジンギスカン鍋はかなり活躍しています!
この日は北海道に行く前にクリスマス会をしてくれたFさん一家を招待して、ジンギスカンを食べていただきました♪お土産に野菜と素敵なケーキもいただいてお腹いっぱい。
この鍋の良いところは会話の途中で「千歳がこの辺」とか「この辺は海が近くて雪は少ない」とか説明できるところです(^.^)
3日はと~ちゃんが同僚とボードに行ったので、子供をつれて実家へ。
私が買い物に出かけてる間に父母と子供で畑にじゃが芋を植え、私が畑についた頃には草取りをしてました。
特に娘は草取りが楽しいらしく「来週またくるから!」と(笑)。じーちゃんも「じゃあ草を残しとかんといかんなぁ~」
風は強いけど、3月にはいったし気温も春も近づいてきた感じです。
2月16日 みかんあんぱん!

潮見坂(静岡県湖西市)の道の駅で目についたので買ってみました!
どんな味なんだろ~~??
家に帰ってから切ってみると、…あれ??
あんが少なくない?
でも食べてみたらまんべんなく入ってました(^O^)
白あんがみかん味になってるんですが、爽やかな味で美味しい~~♪
今日は試しに1個買って家族4人で分けたので、今度は一人で1個食べたい(^.^)
1月28日 日本脳炎予防接種
日本脳炎の予防接種に子供たちを連れて行きました。
何で今?と思う方もいるかもしれませんが、北海道では定期予防接種は行われていないんです!
というのも、北海道では日本脳炎ウイルスのまん延が尐なく患者がほとんど発生していないから。
娘に言わせると「インフルの予防接種より全然痛くない」そうで、息子も泣くどころか「うぉ~」と言いつつも笑う余裕もあり。
来週月曜日、もう一回接種して、来年もう一回いったら終わりです。
それにしても、息子はもう引っ越して一か月経ちますが軽い風邪をひいたくらいで熱を出したりすることもなく元気に保育園に通ってます。
今までは3週間に一回くらいのペースで発熱して幼稚園を休んでいたのに(@_@;)
保育園は徒歩で5分くらいなので、歩いて通っているのですが、服の上にスモック1枚着ているだけです。
外遊びするときもスモックを着るだけ。 最初は「さむい」と言ってた息子もそれに慣れたようで…。さすがに千歳よりは暖かいけど、でも6℃とかで風が吹いてると結構寒いですよ?
娘のクラスもインフルで何人か休みましたが、学級閉鎖までにはなりませんでした。
私も千歳のアパートでは室温20℃以上が当たり前でしたが、最近では20℃以下でも慣れてきました…(-_-;)自慢にもなりませんが…
1月20日 宝の持ち腐れ

1年半前くらいに買った一眼レフですが、ほとんど使いこなせてません(^_^;)
機能がありすぎる…
再生画面でも表示方法が何パターンかあって、なんかの拍子に表示方法が切り替わっちゃうともう自力で元に戻せず(-_-;)
…で、ガイド本を片手にあれこれ試してたら、こんな機能もあったのか!と今さら感動しました。
魚眼レンズは持っていなくても、こんな感じにカメラ内で加工できるんですね~
今はコンデジでもこれくらいの機能は付いてるのかな?
でも、昨年応募したと~ちゃんの会社の健保のフォトコンでまた賞をいただきました~♪
今度は頑張り賞みたいなやつなので健保だよりの表紙には載りませんが、健保HPには載ってます(^.^)
1月17日 野菜

となりの畑の方が作業してたので挨拶したら、「野菜もっていきん!!」と、たくさんおすそ分けしてくれました(^o^)
次の日にはと~ちゃんの実家から「野菜が高いってニュースでやってるから」と、これまたたくさん野菜を送ってきてくれて。本当にありがたいです。
白菜がたくさんあるので、今日の料理の載ってた「白菜とゴボウのグラタン」を作ってみました。
煮た白菜がキライな息子(くたっとした食感が嫌みたい)にも好評でしたよ~☆
1月12日 マラソン大会コース

娘のマラソン大会の日は参観日にもなっているので、どの辺を走るのか休みの日に教えてもらいに。
同級生はさすがに走り慣れていて、娘はどべ2くらいらしい(^_^;) きっと来年はもうちょっと順位上がるんじゃないかな~
マラソン大嫌いだった私には、普通に完走できるだけでも素晴らしいと思えるけど。
1月8日 もう慣れた(^_^;)

娘はたくましいです。
2日目からはジャージ+ヘルメットで学校へ。こういうの着ると『小学生!』って感じ(^.^)
保育園時代に中の良かった子とも早速遊ぶ約束をしてきて、すっかり馴染んだように見えます。
始業式で檀上で自己紹介をしたのですが、前小学校より全校人数が少ないのに驚いて緊張もしなかったと言ってました。
息子は今のところしぶしぶ登園しています(^_^;)
ま、幼稚園でもそうでしたが…。
給食というものを初めて食べて、「あのね、ほいくえんのおちゃはみどりいろなんだよ!」と教えてくれました(笑)
わが家ではほうじ茶or麦茶なので、緑茶を知らなかったらしいです。
1月7日 それぞれスタート
あけましておめでとうございます。
と~ちゃん→会社、娘→小学校、息子→保育園、各々始まりました。
今朝娘を学校に連れて行ったら、早速保育園時代に仲良しだった子を発見。
むこうもすぐに分かってくれたようで良かった(^.^)
きっと娘はすぐに馴染むでしょう…。
登校時のヘルメットや毎日登校したら校庭を走ること、そのため殆ど毎日ジャージ(指定体操服有り)登校すること、上靴も指定、体育館シューズなんてものも指定であることに、今までの自由だった生活と比べると最初ブツブツ文句を言っていましたが(笑)
来週には早速マラソン大会があり、授業でも耐寒訓練で走るそうで。
千歳ではすでに雪が積もっているので、マラソンなんてものはしたことが無い娘。
(幼稚園時にすこ~しあったけど。)
と~ちゃんと一緒に休み中すこし走る練習をしましたが、結構走るだけならOKそうです。

同じく、初めて書いた「かきぞめ」。
長い半紙も初めてです。
こちらの小学校では宿題に1枚提出することになっていて、明日は書初め大会もあるので、事前練習をかねて書いてみました(^.^)
そして一番心配な息子。
今朝、早速「保育園行きたくない」とぼやいていました(-_-;)
お姉ちゃんが使っていた園服と帽子、カバンをさげて、保育園まで徒歩10分くらいで着きました。
今日から5日間は13時迎え、来週からは16時までの保育。
今まではお弁当でしたが、こちらは給食。
小麦アレもほとんど改善されたので、みんなと同じで除去・代替食は無しです。
気の合う友達が早く出来るといいな~…なんてこっちが心配し過ぎるから、ダメなのかな(^_^;)
12月30日・31日 久々の鯛さばき

北海道は荷物が届くのに中1日かかるので、毎年恒例の実家(と~ちゃん側)からの鯛は遠慮していたのですが、今年からと~ちゃんの年末鯛さばき開始です。
引っ越し直後でバタバタしてましたが、鯛だけはすぐに取りかかれるように出刃包丁や大きめのまな板を箱から出しておいて準備万端(^.^)
翌日昆布〆で食べる用、みりん干し用、当日鍋で食べる用、それぞれ下ごしらえ完了。久々におろしたけど腕は衰えてないようです。
身を取った後はアラ煮用にぶつ切りにして冷凍庫へGO!
翌日、実家でみんな集まって夕飯を食べるので、それに向けて鯛飯を用意。
せっかくなので鯛は炭火焼!! しちりんと炭も山のような引っ越し箱を片付けつつ捜索し、探し当てました(^_^;)
最初から網の上に身を置くとくっついてボロボロになってしまうので、金串でバランスを取りながらジワジワと焼き上げます。
焼き上げた鯛をのせて、土鍋でご飯を炊きま~す♪♪♪
出来上がりはこんな感じ。
めちゃくちゃ良い香り!!
ここからまた鯛を取り出して、骨をとって身をほぐしたものを鍋にもどし、混ぜ合わせます。
鯛めしの骨とりのあとは、昨日昆布で巻い鯛をお皿に盛り付け。
これも恒例でと~ちゃん担当なのです。
ここまで終わったら、年末の仕事納めって感じでしょうか(^_^;)
料理がそろったところで「いただきます」(^.^)
私の両親、長男家族、次男家族、次男嫁の妹さん、そしてわが家で総勢14人。
甥っ子(もうすぐ2歳)がお猪口で飲んでたのはお茶(^o^)♪♪
いや~~カワイイ☆
こうして2012年を締めくくりました。