近況報告@北海道生活   日 記

8月25日 電車でおでかけ

利尻礼文

25〜27日に利尻島・礼文島へ行ってきました。初の長距離電車移動です(^.^)

8月上旬に行きたかったんですが他の予定とぶつかってしまったので、娘の土曜日の参観日の代休を利用して2泊3日でJRのパックを利用。
稚内まで車の運転はキツイし、と〜ちゃんは先月バイクで宗谷岬まで行ったばかりだし(^_^;)
でも千歳→稚内まで電車で約7時間。遠いなぁ〜…

利尻礼文

札幌から特急サロベツに乗り換えて稚内へ。

稚内駅と駅周辺は予想外にキレイでした(^_^;) もっと古めかしい駅を想像してた(・_・;)

利尻礼文

ちょうど駅すぐそばの北防波堤ドーム公園で「最北端・食マルシェ」が開催されていて、そこでいろいろつまみながら夕飯に。夏休みっぽい♪

写真は「おおなごの押し寿司」と「ペリメニ」というロシアのギョウザみたいな料理。
どちらもお客さんが並んでなかったのですぐ買えました(^_^;) 美味しいのにねぇ… 地元の人には見なれた料理なんでしょうか。

おおなご(大女子)はイカナゴが大きくなったやつだそうで、他のところで水揚げされるイカナゴは体長10p前後だけど稚内では25p以上になるとのことです。

利尻礼文

翌日の日曜日、朝2番目のフェリーで利尻島へ渡ります。

天気予報は曇りのち雨、降水確率50%(゜o゜) 
こんなにいい天気なのにホントに降るの??と思っていたら、あっというまに曇り空に…

利尻礼文

利尻島ではレンタカーで島内めぐり。普通に車で一周すると1時間くらいかかるそうです。
午後からは礼文に渡るので、車を3時間借りてまずは「甘露泉水」を飲みに行ってみました。

甘露泉水は、日本最北の名水百選に選ばれた名水で、駐車場から上り坂を500mほど上がると小さな沢があって、そこで飲むことができます。

利尻礼文

利尻・礼文といえば「花」なのですが、8月末だと時期も終わりかけで、たくさんの種類をみることはできませんでした。

これは何の花かわからないけどキレイだったので(^_^;)

利尻礼文

ここはオタトマリ沼を眺めることができる沼浦展望台。

何故このような看板があるか?
晴れていれば“あのパッケージ”のように利尻山が見られたはずなのです。(ま、今は雪山ではないけど。)

この後、仙法師御崎公園に寄って、島の残り半周にさしかかってくると霧雨も小雨くらいに(-_-) 
天気もこんな風なので、残りは寄り道なしのドライブに変更。息子も寝ちゃったし…

利尻礼文

レンタカーの返却時間まであと少しあったので、高山植物展示園という所へ。

展示園といっても、公園の一角の花壇が柵で囲われている感じで料金もかかりません。

花の時期もほとんど過ぎているのであまり咲いているのは無かったのですが、この四季咲きコマクサは結構きれいに咲いてました。花もキレイだったけど、葉のグラデーションがきれいだった〜♪

利尻礼文

利尻島内にあるセイコマ(セイコーマート:北海道でメジャーなコンビニ。利尻島内には3件ありました。)でおにぎりを買って、礼文島行きのフェリーを待つ間にお昼ご飯。

礼文島につくと雨も本降りに… 天気予報、こんなときは外れてくれればいいのに。

こっちでは定期観光バスを申し込んでおいたので、バスに乗り込んでガイドさんのお話をききながら、まずはスカイ岬へ。

バスから歩いて階段を上るんですが、雨も強いし風も強いしで服がベトベト(T_T) 

天気がよければ湾内は海の底まで見渡せるみたいです。

利尻礼文

スカイ岬からバスで10分ほど走って、次はスコトン岬へ。

日本最北限の地、と言うそうです。(本土の最北端は宗谷岬で、有人の島では礼文が最北。)むこうに見えるのはトド島という無人島。

利尻礼文

最後はスコトン岬から反対側の猫岩・桃岩を眺めに。

ずーっと雨がパラパラしていたんですが、ここについたときには少しやんで、なんとか傘をささずに観光できました(^_^;) 
写真は猫岩。猫の丸い後ろ背中みたいでかわいい(^.^) 

利尻礼文

礼文島内のペンションに泊まって、と〜ちゃんは生ウニを堪能(^.^) 私も娘もウニは苦手なので、と〜ちゃんが3人分食べることに。
翌日はいい天気。帰りのフェリーから昨日全く見えなかった利尻山がなんとか見えました(^_^;)

行き帰りだけ良い天気で、肝心の利尻・礼文島ではイマイチな天気でしたが、「行った!!」という達成感だけはあります(笑)

8月18日 夏休みも終わり

カヌー

夏休みもこの土日で終わりです。

今日は天気も良さそうなので、市内なのにあまり観光したことのなかった支笏湖へ。

湖なので観光船やペダルボート、カヌーもあります。今まで見るだけで乗ったことは無かったのですが、今日は思いっきり観光客になってカヌーに乗ってきました。

写真は湖から千歳川に出る源流部付近で、カヌーに乗ったのはもっと湖畔からだったのですが、こっちの方がさらに水がきれいに見えました。ここで泳いでる外国人観光客(多分(^_^;))のお兄さんもいました。結構冷たいと思うんですけどね…

yuuhutu

夜はいつもカイトをあげている苫小牧の浜辺へ。娘の友達も誘って花火をするぞ〜(^.^)

先日来た時にキャンプのテントがびっしりはってあった辺り(赤矢印)も、今日は車が一台とまってるのみ。

昼間30℃超えていても、18時過ぎの浜辺は薄手のパーカーだと寒いくらいです。

yuuhutu

と〜ちゃんがホームセンターで「安くなってた!」とロケット花火を100本くらい買ってきたので、こんなにいっぱいどーすんだ!?と思っていたけど、予想外に息子が楽しんでいて(@_@;)
砂に刺しては火をつけ、刺しては火をつけ… 手にもつ普通の花火よりそっちの方が楽しいみたい。

写真は数少ない打ち上げ花火をしてるとこ。(^_^;)

8月16日 今度は海鮮(^.^)

さんま

連休も後半。

最近「犬を飼いたい〜」と言う娘のために、と〜ちゃんの同僚Aさんに犬同伴で40分かけて遊びにきてもらいました(^_^;)

本当は浜辺で焼きながら、犬と遊びながら、と、したかったんですが、いまいち天気が良くないので再び駐車場にてランチです。

先日は肉メインに焼いたので、今回は海鮮で♪…といっても、生さんまは売ってないし(あってもきっと高い)、むきホタテは無いし…というわけで、解凍さんま・ボイルベビーホタテ・ししゃも・氷下魚(こまい)&手羽先。

写真のサンマは焼け目がちょうどいいくらいですが、この後焼いた丸焦げサンマの方がわたし的には美味しかったです(^.^)

8月14日 気球&北海道ガーデン

2か月前から予約していた「熱気球フリーフライト体験」(^O^)

前日は朝からず〜っと雨で、14日の帯広地方の天気予報は曇りのち晴れ。熱気球なので雨はもちろん、霧・強風でも中止。
実施かなぁ…中止かなぁ…と天気予報とにらめっこしながら前日は過ごしていたのですが、夕方「実施の方向で」と電話をもらったので、そこから準備開始(^O^)急に気合い入ってキター!!

鹿追町にある道のえき「うりまく」に朝5:30集合のため、宿はとらず、前日20時に千歳を出てそのまま道の駅で車中泊。

スタッフさんが風船を飛ばして風をチェックしてました。前日の天気の影響で風の吹き方が怪しいとのことでしたが、なんとか飛べるギリギリラインということで無事乗れることに(^_^;) よかった〜♪

気球&ガーデン

どこから飛ぶのだろう?と思っていたら、脇道でスタッフさん達が準備開始。こんなトコから飛ぶんだ〜(@_@)
最初は風で気球を膨らませてから、おおかた膨らんできたら火で熱して気球を浮き上がらせます。

気球&ガーデン

さぁ準備OK!

4家族いましたが、申し込み順で2つにわかれて2家族ずつ乗ることに。
わが家は前半チームで。

気球&ガーデン

わが家4人ともう一家族3人、パイロットさんで計8人。

上がるときはもっとグラグラするのかと思ったら、気づいたらすでに飛んでました!! バーナーも必要なときしか焚かないからものすごく静かです。乗っていても安定してるので怖くありません。(高いのがダメな人は怖いでしょうけど…)

気球は風任せ、上下のコントロールで目的の風向きの高度へ行ってコントロールするそうです。
飛んでいく気球を追って、他のスタッフさんが車でついてきているのが見えました。

気球&ガーデン

この写真で180°くらい。十勝平野は360°こんな感じでした。
茶色いところは小麦を先週刈り取った後だそうで、こういうところが着陸候補地になります。

どこに降りるかは決まってないので、飛びながら様子をみて降りる所を決め、無線で他のスタッフさんに連絡をとって着陸場所まで来てもらってました。

私たちが乗ったときは、無事に小麦を刈り取った後の畑に着地(^.^) 上るときは静かですが、降りるときはカゴを地面にこすりつけるような感じで着地するので結構揺れます(笑)。娘はそれが一番おもしろかたそうで(^_^;)

風が強いと、この着地が危険になるのでダメなんだそうです。

気球&ガーデン

ここで後半チームと入れ替わって、今度は気球を追いかける側に。

ナビに載ってない道でも、無線で「この道通り抜けできますか?」「できます」のやり取りで、え〜!?こんな砂利道?という道も進めます。

気球&ガーデン

後半チームは牧草と湿地が入り混じったような草地に着陸。
牧草地帯も最初に刈る一番草は栄養があるそうで、農家さんも大事にしてるので、あまり降りないようにしてるそうです。

ここで気球もたたんで片付けたら、スタッフさん達が用意してくれたお茶と焼き菓子でティータイム♪(私の苦手な紅茶でしたが、ありがたくいただきました)

畑などに降りたときは事後報告で農家さんに言うそうですが、だいたい同じ町内会で顔見知りなので…とパイロットさんは笑ってました。
雪が積もってしまえば、着地できる所が増えて良いようです。 ちなみに気球を飛ばすには気球の団体の免許が必要で、みっちり毎日練習すると一か月くらいで取れるそうです。

お盆は繁盛期なので1日しか予約を取れないんですが、余裕のある時期は3日くらいおさえておくと、もし飛べなかったとしても翌日に望みをつなぐことができます(^_^;) 実際3回目の予約でやっと飛べたという人もいるそうで。

こうして楽しんでから、道の駅に戻ってきたのは8時30分くらい。あっというまの3時間でした。

気球&ガーデン

次は帯広市の隣、清水町にある「十勝千年の森」へ。

6月2日から10月8日まで北海道ガーデンショーが開催されています。
森の中に国内外の作家さんのアート作品がならんでいて、散歩しながら楽しめるようになっています。

気球&ガーデン

ここはアースガーデンと呼ばれるところ。
みどりがとても心地よいです。

花嫁花婿姿のカップルさんが、ウェディング写真の撮影をしていました。
風は強かったけど天気も良くて最高じゃないでしょうかね〜?

気球&ガーデン

十勝千年の森といえばセグウェイに乗れる所として、たまにTVで取り上げられたりしてるんですが、16歳以上しか乗れないんですよね…

子供だと軽くて、乗っても反応しないそうです。 娘がうらやましがるのを横目に、と〜ちゃんだけセグウェイ体験。

10分だけ決められた場所をグルグル回る体験だったのですが、ガイドさんと遠くまで行くコースもあるみたいです。

気球&ガーデン

次はツーリングマップるに載っていた清水円山展望台へ。「穴場的展望台」と書いてあったので、誰もいないかと思ったら意外と他のお客さんもいました。

気球からみた景色ほどじゃないけど、キレイに遠くまで見えました。

気球&ガーデン

こんな風に牛が放牧されてるの景色も見えたり。

天気がよければ、ここはおススメです!

気球&ガーデン

帯広には他にもいくつかガーデンがあって、ガーデンめぐりの優待チケットなんかも売ってます。
時間的にもう一カ所くらい行けそうだったので、紫竹ガーデンという所へ行ってみました。

気球&ガーデン

いたるところにテーブルとイスがあったんですが、この日は天気も良く(といっても30℃は超えてないけど)日差しも強かったんで、座っているひとはあまり居ませんでしたね…

気球&ガーデン

とにかく広くて、いろんな花が咲いていました。

気球&ガーデン

もともとは牧草地で何も無かった土地に、紫竹昭葉さんという方が木や花を植えてここまで大きくなったんだそうです。

園内をぐるっと回ってきたら、この白いブランコに品の良いおばあちゃんが座っていたので、たずねてみたら紫竹昭葉さんご本人でした。
紫竹さんは、その辺にあった枯れた花から種をとって、「おじょうちゃん、これ家に帰ったら庭の隅にまいてみなさい」と娘に種をくれました。アパートでは蒔くところがないので、大事にとっておいて愛知に帰ったら蒔いてみようと思います(^.^)

この日は帯広で花火大会があるので、道路が混む前に千歳に帰宅。
この夏のわが家の一大イベント、無事終了です(^.^)

8月12日 やきとりパーティー

焼き鳥

「焼き鳥」とタイトルに入れておいて、写真は無いんですが(笑) 近くのアパートの単身赴任パパと、夏休みで遊びに来ている息子さんと一緒に、うちの前の駐車場でしちりんに炭をおこして夕飯です。

最初に千歳ハムのベーコンをブロックのまま焼いて、網の上でカット。美味しい〜(^.^)
焼き鳥も鶏もも2枚分なので15本くらい串があったかなぁ、それも焼きつつ、ホタテも焼く♪ 貝ヒモも器用にと〜ちゃんが串をうってくれました。

ウッディコーンもまた同じ直売所で買ってきて焼いてみましたが、焼くと甘さが凝縮されるような感じで美味しかったです!
そして〆は焼きおにぎり(^o^)丿 3合炊いて、全部無くなった\(◎o◎)/! みんな良く食べました。

焼き鳥

炭の火が消えないので、片付け後と〜ちゃんは外でしばらくまったりタイム。

じっとしてると寒いので(笑)炭火が心地よい(^.^)
こうして電気をつけていても虫は寄ってこないし、蚊もいないし、快適です☆

8月11日 自転車

自転車

夏休みも半分を過ぎ、残り9日となりました。

ちょっと暑いな〜という日が2,3日あったくらいで、あとは涼しいか寒い毎日です。
夜も扇風機つけて寝たのなんて、まだ1日しかありません(^_^;)

息子はずいぶん自転車に慣れてきて、ちょっと遠くのスーパーまで一緒に買い物に行ったり出来るようになりました。
ただし、すぐ「あしがつかれた〜」と停まるので、一緒に走った娘はかなりイラついていましたが…。

もともとは補助輪無しで走れるようになって自信がつくと良いなと、すぐ乗れるように小さめの14インチを買ったんですが、もうすでに14では小さくてこぎにくそうです(-_-;)
市内の交通公園で各サイズの自転車が乗れるので16インチに乗らせてみたら、こぎやすそうだし、しかも早い! スピードが出るのが楽しいみたいで、約1時間ほとんど自転車に乗ってました。う〜ん成長したなぁ…

8月4日 ウッディコーン

コーン

一昨年まで近所で路上販売していた超甘いとうきびを買っていたんですが、このおじさんが昨年から売る場所を変えたみたいで買えなくなってしまいました。
それで幼稚園ママに「美味しいよ♪」と聞いた農園に行って、「ゆめのコーン」という種類のを買ってみたら美味しかったので(甘さはおじさんのには負けるけど)と〜ちゃんの実家に送るべく今朝もう一度買いに行ったら「ウッディコーン」という種類のを今日から出してるというので自分たち用に買ってみました。

見た目はこのとおり、紫とか白い粒が混じってますが腐ってるわけじゃありません(笑)

茹でてみると、すごくいい香り!!しばらく経ったあとでも、その良い香りが続いてました。なんていうか…、子供の頃、ケンタッキーでとうもろこしを買って、家に着くまで車の中でいいにおいが漂っていたのを思い出しました(笑)

このコーンを作ってるおばちゃんは「ゆめのコーンより甘くないっていう人もいるけど、うちはお父さんとこのコーンが好きでずっと作ってる」と言ってましたが、昨日食べたゆめのコーンより甘いように感じました(^.^)
しかも、粒つぶがしっかりしてるから食べててもプリプリして、この食感は好きです♪ 10月くらいまで取れるみたいだから、また買いに行こうっと。
ちなみに、そこの農園では1本80円でした。

7月26日 やっと30℃越え

ちょっと暑くなったかと思うと、次の週はまた寒かったりして、なかなか夏らしい気候になりません。
でも今日は久々に「暑い!!」と思う日でした。かき氷も美味しく食べられます(^.^)♪

17時前は30℃超えてたのに、日が落ちて18時半頃には25℃に。
愛知だったらまだまだ暑いんだろうな〜(-_-;)夜も暑いし、朝も涼しくないし… こっちは快適だわ
息子は先週ちょっと暑かっただけで全身あせもだらけになったので(T_T)、愛知に帰ったらすごく悪化しそうな気がします。

7月21日 わけありメロン

メロン

スーパーに行ったら、ちょうどこのほべつメロンを並べていました。(あ、帽子はかぶってないですよ(笑))
そばにいた店長さんに「すごくお得ですよ〜」と勧められたので買ってみました。なんせ1玉500円!

わけありメロンといっても、つるがしおれているだけなんだそうです。箱には「秀」のハンコ。(秀は優より上です)

ちなみに、ほべつは千歳より50キロくらい東にある所です。

メロン

ちょっと冷やして切ってみると良い香り♪
スプーンも出したけど、結局みんなかぶりついて食べました。残り半分は明日のお楽しみ〜(^o^)丿

7月14日 よさこい

よさこい

市内中心部で「スカイ・ビア&YOSAKI祭」というのがあって、市民4年目にして初めて見に行ってみました。
何チーム出ているのかわからないけど、着いたらちょうどと〜ちゃんの同僚の子が出ているチームが踊っていました。

今日は肌寒くて、私は長袖の上に長袖パーカーをはおって出かけました(^_^;) 息子が「かき氷たべた〜い」と言ってましたが、本人も長袖シャツにパーカー着てます…
ほんとに今年は寒さが続くなぁ(-_-;)

7月7日 自転車

自転車

昨日息子が公園で自転車の練習をしていたら、同じクラスのお友達も自転車で来ていました。この子はすでに補助輪無しでガンガン走れる子だったので、それに息子も刺激をうけたようで、さらにやる気UP↑(^o^)丿

出だし(こぎ始め)だけが自分で出来なかったんですが、公園にある小さい山から下りながらこぎ始める、というのを何回かやっていたら良い感じ(^.^) この練習方法は良いかも♪

…と思っていたら、今朝公園に行く前の駐車場自主練で乗れるようになっていた(゜o゜)!!

ガンガン自転車をこいでた子に比べるとまだヨロヨロ感はあるけど、自分でスタート出来るようになって本人も嬉しそうです。

奥の方で娘が杖(木の棒)を持ちながら一輪車の練習をしてますが、娘もだいぶ一輪車に乗れるようになりました♪

TOPに戻る