近況報告@北海道生活   日 記

6月27日 らわんブキ

フキ

自転車の練習を頑張りすぎたのか、急に暑くなったからか、息子はまた火曜日から発熱して幼稚園を休んでいます。
ほんと、先週までは寒かったのに、月曜日からは急に暑い(@_@;) ま、暑いといっても本州ほどではないですが…
でも北海道の内陸の方(足寄とか)では昨日31℃超えたとニュースで流れてました。

その足寄の特産品、ラワンブキ。 人の背より大きくなるフキです。
スーパーで野菜を見てたら適度な長さ(笑)で売ってたので、買って肉詰めを作ってみました。

ラワンブキは普通のフキよりCaやMgが多いんだそうです。

ちなみに、子供たちは嫌いなので食べません(-_-;) 

フキ

茹でて皮をむくときに形が崩れてしまったのは佃煮にしてみました。

九州の義母が時々送ってくれるキャラブキ風にしてみようと思ったけど、あまり似なかった(^_^;) まぁご飯がすすむ味にはなりました。

6月23日 息子の成長

息子4歳6カ月。
小麦・卵白アレルギーですが、しばらく血液検査をしていないのでどれくらい改善したのかわかりません(^_^;) 
でも、クッキー1枚を3日続けて食べてもそんなにブツブツが出ないので、昨日はマカロニサラダを食べさせてみました。
今朝見てもブツブツは出てない感じなので、結構治ってきたように思います♪(^.^)
(息子のアレルギーは即時型じゃなくて遅延型のような感じです)

それから最近自転車の練習を始めました。
今まではこのバランスバイクを使っていました。↓

買ったのは2年くらい前だったんですが(と〜ちゃんが「カッコいい!!」といってネットで購入)、息子は怖がり+足が少ししかつかないからほとんど乗りませんでした。
4歳すぎてやっと足がしっかりつくようになって、「これは面白い!」と思ったらしく、雪の上でも乗ったりしていたんですが、雪が解けてからはずいぶんバランスも良くなって、自転車に乗れそうな雰囲気になってきたので自転車にステップアップ♪

バランスバイクに比べて自転車は重いし、ちょっとつま先立ちっぽくなるのでやっぱり怖いようで、初日は2〜3回またいだだけで終了…(-_-;) 予想はしてたけど(笑)

せっかくバランスは良いのだから、最初から補助輪無しで乗らせたい私と、補助輪つきで最初から乗れる方がいいんじゃない?と言うと〜ちゃんで意見が対立(^_^;)
結局息子本人が「これ取って」と言ったので補助輪は外すことに。(ヒーローみたいにカッコよくバイク乗るには、自転車をカッコよく乗れるようにならないとね〜と言ったことを覚えていたのかも?)

でも補助輪無しだとますます怖い。
そういえば三輪車もろくにペダルをこがなかったし、息子はペダルをこぐという動作が嫌いらしい。
ペダルを外してバランスバイクみたいにしてみましたが、それでも乗らず。

それで自転車のスタンド(後輪が浮くタイプの)を買ってきて、ロックした状態でまず息子を自転車に乗せて、ひたすらペダルだけこがせてみました。
これは楽しいようで、すこし怖さがうすれてきた感じ。
ブレーキをこうにぎるとタイヤが止まるんだよ〜等、しばらく自転車自体に慣れさせて、それからハンドルを一緒に持ってアパートの駐車場をグルグル回る練習。

練習、といっても、本人のやる気があまり続かないので、実際乗ってるのは10分くらいですが。
それでも少しずつ慣れてきたので、今度はハンドルは自分で持たせて、体だけ支えて駐車場をグルグル。
何回かそんな練習をしていたんですが、だんだん自転車の揺れにも慣れてきた感じなので、ちょっとずつ手を離す時間をふやしてみることに。

今日も雨の合間に駐車場でヨロヨロしながらこがせていたら、何だか今日は良い感じ!!

で、手を放してみると・・・

なんと!! 自分でこいで進めましたぁ〜〜!!

こぎ始めは支えていないとダメですが、真っ直ぐなら自分でバランスをとって進めるようになりました(^o^)丿

楽しくなって、もっと乗りたいと言うかと思いきや、「じゃ、お部屋にかえる〜」と。
やっぱりのんびり屋な息子です(^_^;)

6月9日 小学校運動会

運動会

6月9日は小学校の運動会。3年生からは午後の部もあるので、お弁当を持って応援です。

今年はせき取りのクジも真ん中くらいにまぁまぁな番号だったので(昨年はかなり後ろの方だった)、わりといい場所取れたかな?と思っていたら、当日、自分たちの前のシートには子供さんの両親、弟、両実家の父母、の大人数(T_T) 夫婦2人のシートだったら前も見やすいのに… でも何人座るかなんて場所取りするときにはわからないもんなぁ。

当日の天気予報は曇りで15時頃から雨…、実際は昼前から小雨が時々ぱらつく寒い1日でした。 寒いのは予想できたのでしっかり着込んで行ったのですが、雨は大丈夫だろうとカッパも傘も持たずに来てしまい後悔(T_T) 
他の家族は毛布を取に家に帰ったり、カッパ・傘を持って来たりしていました。

娘の学校では3〜6年生はよさこいを踊るのが毎年恒例で、娘もこれを一番がんばってました。(^.^)
まぁ、寒い1日ではあったけど、本降りにもならず無事終わって良かったです。

5月19日〜20日 結婚記念日旅行

旅行

19日は10回目の結婚記念日。
いつもは平日だったり年度始めのバタバタで特にお祝いとかしたことが無かったのですが、今回は10周年だし、土曜日だから、ということで一泊旅行することにしました。

宿は以前から泊まってみたいな〜と思っていた金山湖にあるコテージ。(地図Eのトコです)

富良野はまだ花は咲いてないし、金山湖に行く途中までも特に寄り道したいところもないし…
で、ネットで調べていたら無料で用具をかしてくれるパークゴルフ場(地図B)があったので、まずはそこを目的地にして出発。
ちなみに「G」が千歳ですよ〜(^.^)

その後、富良野を通過してCの黒カレー屋さん、また南下してDの六花亭へ。

旅行

最初の目的地、下金山ふれあい広場パークゴルフ場。

天気が悪いからか、いつもこうなのか、だ〜れもいませんでした。
貸切状態です(^_^;)

千歳市内のパークゴルフ場は誰かしら居るのを見かけていたので、なんだか意外。

初めてパークゴルフをやってみたんですが(普通のゴルフも経験なし)、なかなかボールを打つのが難しいってことが分かりました。

旅行

せっかく富良野近くまで来たので、富良野周辺でお昼を食べようかとガイドブックに載ってたお店をめざしていったら「close」の看板(T_T)

で、ななめ向かいにあったお店に行ってみました。

入口には「黒カレー」の文字。息子、食べるものあるかな…(-_-;)と心配しつつも、とりあえず入ってみました。

旅行

メニューは黒カレーの肉、野菜の2種と、ハヤシライスの3つのみ。

と〜ちゃんは肉、私は野菜、娘と息子でハヤシ1つを注文。

ウッディ・ライフというお店ですが、芸能人が来たり、TVで紹介されたことがあるそうです。

旅行

お腹いっぱいになったところで次の場所へ。

この包装紙、見覚えありませんか!?

そう、六花亭です(^.^)

カンパーナ六花亭という富良野にあるお店。

旅行

駐車場の向こうや建物の周りはブドウ畑。でも、今はタンポポ畑(^.^)

旅行

大きな店舗に入ると、大きな窓から向こうの景色が!

この広さが北海道らしい気がします。

喫茶コーナーもあって、ブドウソフトクリームとかぶどうオムレツ(バナナボートみたいにぶどうクリームをフワフワ生地ではさんだもの)も食べられます。

旅行

と〜ちゃんが目をつけたのはやっぱりコレ!

「ふらの餅」という名前で、ここカンパーナ六花亭限定みたいです。
塩味を効かせた富良野産赤えんどう入りのお餅で、こし餡を包んであるんですが、ものすごく甘さ控えめ。お餅も柔らかくて、かじると唇にくっつくのでちょっとやっかい(笑) 両面を鉄板で焼いてから出してくれるので5分くらい待ちます。

旅行

ちょっと早めだけど、宿に向かって出発。

金山湖という空知川をせき止めて作ったダム湖の近くです。冬はわかさぎ釣り、もう少したったら湖畔にラベンダーが咲いてきれいです(^.^)

近くにキャンプ場もあって、テントも2〜3棟はってありました。キャンプしたことないから分からないけど、まだまだ朝晩+日中も寒い日があるのにどうしてるんだろう…

今の時期は湖面が上昇していて、これから秋にかけて徐々に減っていくそうです。
白樺の木の根元も水面の下で、不思議な感じ。

旅行

かなやま湖ログホテルラーチという所に泊まりました。

こんな感じでコテージが5人用と8人用で8棟ありました。

旅行

中に入るとそこが2階なんですが、2階はキッチンとリビング、下に降りるとベッドルームとお風呂・トイレがあります。

木々に囲まれていて、鳥の声が心地いい(^.^) 就職して初めて一人暮らししてたときに住んでた東栄町を思い出しました。あそこもウグイスの鳴き声がよく聴こえたっけ。

旅行

夜はフレンチのハーフコースディナー♪
スープに豆がごろごろ入ってて美味しかった(^.^) 右上のメインのお肉はと〜ちゃんが食べたけど、相当気に入っていました。

右下の写真はお子様ランチ。エビフライとから揚げは食べれない、と伝えたら、エビの焼いたのと(有頭エビ!!)骨付きウインナーに変わってた(@_@;) 頼んでおきながら、申し訳ないような気持ち。豪華なお子様ランチに娘も「いいなぁ〜…私もあっちがよかった…」と羨ましがってました。

旅行

翌朝、5時に起きて「おはようカヌー」に参加。
もともとはコテージに泊まってみたかったから検索してこの宿を知っていたんですが、今回見てみたらその宿泊プランの中に「おはようカヌー」付きのプランがあったので、と〜ちゃんに相談してすぐに予約!

道路の先は湖ですが、本来は駐車場です!(@_@;) *と〜ちゃんが昨年7月にSさんんと行ったときはちゃんと駐車場だったそうです。

簡単にパドルの持ち方を教えてもらってから、「乗ってみないとわからないから」と、すぐに湖へ。

旅行

息子が怖がるかな?と思ったけど、予想外に楽しんでました。
湖面も穏やかで、思ったよりスーッと進む感じ。

Little Treeという南富良野にある会社のツアーだったのですが、ガイドの大野さんがLittle TreeのBLOGに雲を漕ぐようにすいすいカヌーは進む、と書いてます。 うちのカメラで撮ってもらったこの写真には映っていませんが、大野さんがBLOG用に撮ってた写真はホントに雲が湖面に映っていい感じです。

旅行

しばらく進んだところで、お茶の時間(^.^)♪

子供はリンゴジュース、大人はホットコーヒー。
湖の上でコーヒーなんて贅沢な気分。

湖畔を走る一両編成の始発電車を眺めてから、出発地点に向かって帰ります。
早起きしたからか、この穏やかな揺れるからか(ほとんど揺れは感じなかったけど)、先頭に座っていた息子は半分寝ていました(笑)

旅行

1時間ほどのカヌー体験の後は美味しい朝ごはん。

和食なのに、この素敵な盛り付け!なんか新鮮でした。
卵焼きもスティック状になってておしゃれです。

旅行

食事場所の外はこんな感じでテラスになっていて、もうちょっと暖かかったら外で食べたいくらい。

鹿とか野ウサギが見られることもあるそうです。

旅行

ナイタイ高原(地図F)です!

旅行

約2年前に行ったときはこのとおり(笑)霧で何も見えませんでしたが、今回は何とか十勝平野を見ることができました!

…っていうか、と〜ちゃん2年前と同じ上着!!(笑)

帯広の紫竹ガーデンも行ってみたかったけど、時間に余裕をもって、この後帰宅。
ナイタイ高原から十勝清水ICまで1時間くらい、十勝清水ICから千歳東ICまでも1時間くらい。
今回も長距離運転と〜ちゃんお疲れ様でした(^O^)

5月16日 夕飯

birthday

16日は私の誕生日だったので、「こじゃれた料理を作って!」とリクエストしたところ、こんな感じで作っていただきました♪

まずは白老牛のステーキ アスパラ添え。

買い物に行ったスーパーに30%引きシール付きであった、とのこと。

一枚をスライスしてみんなで奪い合って食べました(笑) 柔らかくて美味しい〜(^.^)

birthday

シーフードパエリア。

有頭エビが豪華な感じですよね〜。私だったらむきえび買っちゃうので、こんな感じには作れない(^_^;) 

他に熊本産カラーピーマン、ベーコン、あさり、アスパラ、カルパッチョで余った刺身のはじっこが入ってました。若干火加減が強かったようで、おこげが本当の焦げになってて、食べると歯にくっつく(笑)

birthday

ホタテ・サーモン・タコのカルパッチョ。

のっけてジュレのレモン&バジル味がソースです。

子供たちはジュレのかかっていない方を醤油をつけて食べてました。

birthday

結婚10年目ですが、初めて花をもらったような気がします☆
サプライズで夕食前に花屋さんから届くつもりだったのが、事前の花屋さんから配達の電話を私が受けてしまい(笑)、そして、夕食を早く作りすぎて(16時半には食べ始めてた)食べ終わった後にお花が届きました。

でも部屋にお花があるって良いですね♪

birthday

娘とと〜ちゃんの共同作業でヨーグルトレアチーズケーキも作っていただきました。

下のビスケット生地は小麦アレの息子でもOKなように、チョコパフを粉々にしてバターで練ったものです。

皿洗いまでしてもらってもう大満足です。(*^。^*)

5月12日 寒い(+_+)

道内、昨日は雪の降った峠もあるそうで。
昨年芝桜を見に行った公園も雪がつもったとニュースで伝えられていました。

千歳も今外は5〜6℃くらいかなぁ?
寒がりなので暖房つけてました。

5月6日 A ヤーコン

ヤーコン

皆さんはヤーコンって食べた事ありますか?

我が家は今日初ヤーコンでした(^^)

昨年発行の北海道フードマイスターのテキストによると、最近普及した野菜なので全国的な栽培状況を把握できない現状ですが、北海道、茨城県、四国の中山間地で生産され、北海道は生産量トップを占めていると思われるそうです。

パッと見、さつまいもみたいですよね。

ヤーコン

ヤーコンはオリゴ糖が多く含まれて整腸作用が期待でき、カロリーも低い食品です。

梨みたいな食感で、生で食べられます。煮物や炒め物でもOK。以前TVで見たんですが、ヤーコンの産地の一つ、置戸町では学校給食にヤーコンのかき揚げを出していました。

うちは生食してみたかったので、カニカマとあえてサラダに。シャキシャキしてました。と〜ちゃんには好評だったけど、娘は「なんか変なあじ〜」と微妙だったようです。

5月6日 @ やっと

桜

GW後半3・4・5日とほとんど雨でした。
したことと言えば、昨日献血に行ったくらい。
やっと今日晴れ間が見えて、市内の公園へ。

桜がちらほら咲き始めてました(^.^)

この公園には貸し自転車とか足こぎゴーカートがあって、息子に練習させてみたんですが、「ペダルをこぐ」ことがどうも苦手なようで…(-_-;) 三輪車も嫌いだしなぁ
補助輪無し自転車、いつ乗れるようになるかな

午前中、こんな感じで青空も見えていたのに、午後からは曇りor雨。
先日ルスツから定山渓に行くのに通った中山峠も土砂崩れで通行止めです。 GW前半に遊ぶ予定入れといて良かった〜

TOPに戻る