近況報告@北海道生活   日 記

2月25〜26日 紋別へ流氷を見に

紋別流氷

私は10数年前に友達と流氷を見に北海道旅行したことがあったんですが、と〜ちゃんは見たことが無くて引っ越してきた当初から「流氷を見たい」と言っていました。
北海道生活も後半なので、今年は見に行くか!と先月末あたりに計画。
やっと2月25〜26日で行ってきました(^.^)

流氷を見られる船は網走にもあるんですが(おーろら号)、今回は紋別のガリンコ号に乗ってみました。
紋別は網走よりも北にあります。

グーグルのルート案内だと5時間半かかる予想でしたが、道路状況も天気も良くて4時間ちょっとで紋別に到着です♪

紋別流氷

天気も良かったので。山頂にあるオホーツク・スカイタワーへ。

流氷シーズンで観光客も多いと思うんですが駐車場には一台の車も無く…(-_-;)
雪で真っ白なので、多分ここが駐車場?と思われるところに駐車してると、バスが後ろからやってきて数人のお客さんがタワー内に入っていきました。

タワーからの眺めはこんな感じ。向こうの方に流氷帯が白く見えます。

流氷紋別

次は紋別の道の駅へ。

道の駅に流氷科学センターが併設されていて、せっかくなので見学してみることに。

厳寒体験室という所では−20℃が体験できます。
写真はその中の「鮭の一生」というコーナー。

流氷紋別

卵からかえって成魚になって…

最後はいくら丼やちゃんちゃん焼きになってた(笑)

流氷紋別

別の展示室。

クリオネもこんなにうじゃうじゃ入ってると、あんまりかわいくないと思うんですが…(-_-;)

流氷紋別

建物の外にあるカニ爪のオブジェ。

流氷紋別

こちらは道の駅から5分ほど車で行った所にあるオホーツクタワー内の展示室。

2週間前まで北海道フードマイスターの勉強していたんですが、そのテキストにあった魚がたくさん展示されてて何だかテンションが上がりました(笑)

赤い方はキチジ。キンキと呼ばれることもあります。高級魚です。
右の白っぽいのは開きでおなじみのホッケ。

流氷紋別

翌日、朝6時発のガリンコ号に乗りました。
サンライズクルーズです。

私はダウンジャケット、と〜ちゃんと子供たちはスキーウエア上下を着ていきましたが、船が走り出すとやっぱり寒いです。

この日の出も見たくて早起きしたのに、息子が「さむい〜 いやだ〜」と船内から出たがらず。何とかかんとか連れ出して、曇り空だったけど日の出も見られました(^.^)

流氷紋別

流氷帯までは25分くらいかかったんですが、途中、氷の上にオオワシが。

船が近くに寄ろうとしたら逃げて行ってしまいました。

何枚かシャッターをきったんですが、なんせ寒くて手が震えていたらしく、ほとんどブレテました…(T_T)

流氷紋別

流氷帯に到着!

写真には写ってないんですが、この下にドリルがあって、流氷を押し割りながら進んでいくのでガリガリと音が聞こえます。

この日は6時の便で流氷帯まで25分くらいかかりましたが、多分この後風でもっと沖まで流氷が流されて、この後の便では時間内に流氷帯までは行けないだろう、とスタッフの方が話していました。

それに日中の便は観光バスのお客さんが多いので、個人で行くなら朝一の便がおススメです♪

流氷紋別

ホテルで朝食をとった後、今度は来た道を戻って層雲峡へ。地図Cの所です。

層雲峡氷瀑祭りが来月まで開催中です。
支笏湖の氷とう祭りより期間も長くて、規模も大きいです。

ちょうど幌加内のそば祭りをやっていて、食べて暖まりたかったんですが、二八そばだったので断念しました…(小麦アレの息子は10割そばなら食べられる)

流氷紋別

氷の建物が大きくてきれいでしたね〜
ここはライトアップの時間に来たら、もっと幻想的で楽しめそうです。

この後、千歳まで高速を使って帰ったんですが、恵庭(千歳の隣)あたりから吹雪いてきて、アパートに着くと雪がけっこう積もってる(@_@;)
お土産を持って行った近所の人によると、結構吹雪いたらしいです。

ちょっと前には吹雪で車中に一晩閉じ込められたなんてニュースもあったし、今季豪雪地帯の岩見沢も高速で通過するし、本当に雪は心配だったのでと〜ちゃんもロープとか吹雪脱出用グッズとか準備していたんですが、何事もなく行って帰ってこられました。(若干氷でスリップはあったけど…) よかったよかった。

2月18日 札幌モーターショー

札幌モーターショー

会社でチケット斡旋してたのを買ったので、今日行ってきました。

北海道の人たちはスロースターターなイメージがあるけど、今日はどうだろう?
10時開場なので、朝8時20分には家を出て会場の札幌ドーム近くの月寒ドーム無料駐車場にとめましたが、9時半発のシャトル乗り場には既に行列が…(@_@)

寒い中(-8℃くらい)じっと立って待つのも嫌なので、そこから徒歩で札幌ドームへ。

10時半から仮面ライダーショーが別室であったので、息子はこういうの見たことないし、と思って、そこで11時くらいまで滞在している間にどんどん人が増えたらしく、肝心のモーターショー会場は入場規制中(+_+) 
あっちのゲート、こっちのゲートとうろうろして、ようやく中に入ったと思ったら、そこからまた行列(泣)

ようやく中に入っても、すごい混雑。 
写真は日産のだけど、かっこ良かったのはスバルのBRZとその横にあったガルウィングの車。

札幌モーターショー

そこそこ見て、会場から脱出(-_-;)ふ〜…

雪がけっこう降ってたので、帰りはシャトルバスに乗ろうと歩いて行ったらまた行列。3回目のバスでやっと乗れた〜

バス乗り場は屋根が小さくて、横から降ってくる雪が頭やら体に降り積もるんです(泣) 乗ったときには行列がさらに伸びてました。

15時くらいのラジオニュースで、札幌ドームの駐車場は60分待ち、月寒ドームは90分待ちとのこと。やっぱ朝一で行ってよかった。
札幌では初開催らしいけど、今度は雪のない時期に開催した方がいいんじゃないですかね… 北側のゲートなんか雪の中でみんな白くなりながら待ってたし。(我々が入った南側は屋根があった。)

2月12日 北海道フードマイスター検定

北海道フードマイスター検定とは道産食材に関する正しい知識を身につけ、その良さを広くつたえていくための検定です。

北海道に住んだ記念に受験しよう、と、昨年春ごろ思い立ったんですが、テキストを買ったままで秋になってしまった(@_@;)
参考書頼りにボチボチ勉強すること3カ月、今日がその試験日でした。

雪まつり

ところで、今日はさっぽろ雪まつりの最終日。試験会場が大通りの近くだったので、ついでに寄ってみた(笑)

倒壊したあと作り直された雪ミクを見てみたかったけど、会場がどこだか分からず。大雪像を見て、その横の屋台からいい匂いが〜(*^。^*)

さらについでに(ついでがメインか?)大丸やらロフトのチョコレート売り場も物色(^.^) 雪まつり並みに混雑してました。
ロイズの生チョコレート「プレシャス」も買ってみたかったけど、どんどん人が並んで買うタイミングを逃したので今日はあきらめました。

肝心の試験は、思ったより難しかったです(-_-;) 一番得意なはずの栄養分野3問で2問間違えてしまった…
結果発表は一か月後です。

2月11日 雪中運動会

幼稚園

今日の午前中は幼稚園の雪中運動会でした。

娘の通ってた幼稚園では無かった行事です。

○×クイズ・宝探し(雪の上に撒いたお宝の代わりの物を拾い集める)・ソリ引きの3種目。
1時間半ほど楽しんで、役員さんがいれてくれたココアを飲んで帰ってきました。(^.^)

最近は雪が積もらないし寒いしで雪もガチガチになりつつあります。歩道なんてツルツル!! 危険です(@_@;)

2月5日 支笏湖ひょうとう祭り

ひょうとうまつり

今年も支笏湖ひょうとう祭りに行ってきました。

観光客の少なく、渋滞の心配もない朝一狙いです。

9時前に着きましたが駐車場もガラガラ、バスも停まってない。会場に行ったらほとんど無人でした(^.^) なので、ゆ〜っくり写真も撮ったりできます。

今年は去年までと少し違ったデザインの氷像があったりして、この写真の部屋もきれいでした。
中には入れないようになってますが、きっと暗くなったら奥にろうそくを灯すんでしょうね…きれいだろうなぁ。

ひょうとうまつり

これも昨年は無かった(と思います)。

支笏湖温泉街ではヒメマス料理も食べられます。
ひょうとう祭りの会場では「ヒメマスの肉まん」も売ってますが、これは去年食べたんで今年はやめておきました。

ひょうとうまつり

子供たちの目当て、すべり台。

まだお客さんも少なかったので、ほぼ独占状態でひたすら滑ってました。

最初はうっすら雪がかぶっていたので、そんなに滑らなかったんですが、何回も滑るうちに氷の面になってスピードも出るように。
勢いがつきすぎてすべり終わりの雪の塊にぶつかって、息子は「いたい〜」と何回か泣いてましたが「じゃあ帰る?」と聞くと「やだ〜」と泣きながら答える(笑)。

毎年恒例のお汁粉を食べて帰ってきました。

ちなみに札幌雪祭りは本日2月6日スタートです。

1月30日 久々に北海道フード

フード

「よいとまけ」は北海道苫小牧市の銘菓で、丸太をイメージして作られています。

ハスカップジャムがロールケーキの内側・外側にぬられていて、表面はオブラートに包まれているんですが、非常にベタベタして食べにくいお菓子で有名なのです。
最近は最初から7等分された切れているタイプが売られていたんですが、先日復刻版として「切っていないよいとまけ」が発売されて新聞に載りました。

これは、たまたまスーパーでみかけたよいとまけのミニ版。
4人で1切れずつ食べるならこの大きさで丁度良いかも。
この酸っぱいハスカップジャムが私は好きです(^.^)♪

フード

こちらは1月23日新発売の「やきそば弁当 ナポリタン味」。
まだ食べてないけど、焼きそばなのにナポリタン味? じゃあパスタで良いじゃん、と思いますけどねぇ。

ちょっと前まで「やきそば弁当 生姜焼き味」っていうのが売ってたんですが、あれは自分的にはイマイチでした…。写真も撮り忘れました(^_^;)

1月28日 どこまで積もるか?

天気

今日午前中、息子とスーパー戦隊の映画を見てきました。

息子にとっては人生初の映画。ヒーローショーみたいに人が出てくると思っていたらしい。
映画館に着いて「この中にゴーカイジャーとかいるの?」と聞くので「映画だから、おおきなテレビみたいなんだよ。人はいないよ。」と教えたら、かなり不機嫌になってました。
館内に入ったら理解したようで、最初は音の大きさに驚いていたけど、60分間しっかり座って見てました。(^.^)
帰ってきてからは剣のオモチャを振り回し「じょうちゃく!」とギャバンの真似(笑)。わかさ わかさ〜って なんだ♪の歌が懐かしかったです。

その映画館に行く途中、いい天気で向こうの雪山が素晴らしくきれいに見えました。

天気

あんなにいい天気だったのに、昼過ぎると雪がチラチラ降りだし、だんだん降り方も強くなってきて車道はこんな感じ。先の方が見えません。
現時点で(14:30)10〜15pは積もったでしょうか。

早めに買い物に出ておいて良かったぁ(-_-;)

明日は晴れるみたいだし、と〜ちゃんも出勤だし、ゆっくり子供たちと雪かきでもしようっと。

1月26日 今日の最低気温

と〜ちゃんが出勤時に車の外気温計が-17℃だと言うので、しばらく温湿度計を外に置いておいたんですが-13℃までしか下がらず。

-17℃は何かの間違いかと思ったんですが、Yahoo天気で千歳の今朝6時の気温を調べたら-20℃でした(^_^;)
計測地点がどこなのか気になりますが。

占冠村では-30℃だそうです…どんな世界なんだろ? やっぱりまつ毛とか凍るのかな?

1月21日 わかさぎ釣り…体験(笑)

わかさぎ

わかさぎ釣り、どこに行こうか悩んだんですが、昨年TVで見た新篠津村へ行ってみることにしました。

新篠津村は地図の赤く色がついている所です。…わかさぎ釣りに行くにあたって、私も初めて場所を知りました(^_^;)

新篠津の右側あたりが、先日雪で大変だとニュースで言っていた岩見沢市です。

わかさぎ

石狩川の脇に「しのつ湖」という曲がった形の湖?があって、3カ所釣り場があります。

道の駅しんしのつには温泉と宿泊施設もありました。

わかさぎ

私たちが行ったのは南地区釣り場。
9時半くらいに着いたんですが、すでに先客でいっぱい(@_@;)

小屋も写真でみると結構あるんですが、空いているのは2人用が2棟のみ。
寒いので2人用を1棟借りました。

わかさぎ

2人用の小屋はこんな感じ。かたつむりみたい。

小さいけど、中は思ったよりは広かったです(笑) この中に小型のストーブも置いてあって暖かい(^.^)

わかさぎ

さ〜、エサ(赤虫)をつけて釣ってみよう♪

…と、1時間ちょっとがんばってみましたが、何も釣れず。
エサすら食いつかない。わかさぎ居ないんじゃない!?

と、思ったら、斜め後ろでベテランっぽいおじさんがわかさぎを釣り上げていました。
やっぱり上手い人がやれば釣れるんだ(-_-;)

わかさぎ

道の駅でお昼を食べて帰る途中、岩見沢付近の国道沿いの住宅街に迷い込んだら、ニュースでみたとおりすごい雪でした。
これは除雪しても捨てるところも無いし、、うわぁ〜…大変だわ(+_+)

今日の夜〜明日にかけてまた雪が降るみたいです。
屋根の雪下ろしの事故なんかも多いので気をつけてほしいです。

1月18日 除雪

陸自が除雪開始 道新ニュースより

やっぱり派遣されましたね、陸上自衛隊。

きっと隊員さんも家に帰ったら自宅の雪かきもあるだろうに…ご苦労様です。

さて、わかさぎ釣りのニュースなんかも一緒に放送されたりするので、今年こそ行ってみたいなぁと計画中。

ビニールハウス内(暖房付き!!)で出来る場所もあるんだけど、それなりにお値段も↑。
貸しテントくらいでも寒さ大丈夫かなぁ? 天気しだいかなぁ?

そんな風でどこに行こうか決めかねています

1月17日 雪

岩見沢の積雪のニュース

TVのニュースで見ても路肩の雪が3mくらいあります。
我が家の前の路肩の雪が1mちょっとくらいあったんですが、車道に出るとき非常に左右が見づらい(>_<)
でもそんなの比じゃないくらいなんだろうな…というか、外出できなさそう。
車の上にも1mくらい積もってるし。

こういうとき自衛隊は派遣されないんでしょうかね?
と〜ちゃんも「雪像作ってないで、雪かきしてあげたらいいのに」と言ってました。
雪像作りも大事なお仕事だろうけど… 他の部隊は派遣されないのかなぁ。

千歳は雪は積もらないけど、なんか冷えてます。
雪か氷の影響か、我が家のテレビ、地デジの映らないチャンネルがあります(>_<)
同じアパートの人に聞いたらそこの家でも同じチャンネルがうつらないので、絶対アンテナの具合が悪いと思うんです。
今日もまた1チャンネル映りの悪いチャンネルが(-_-;) 
娘が「このまま全部映らなくなっちゃうの!?」と心配しています。

1月11日 スケート

スケート

市内の公園にスケートリンクが今年もオープンする、との記事が朝刊に。
しかもオープニングセレモニーで「おしるこ無料配布」(^.^)

去年行ってみたいな〜と思いつつ行かなかったので、今日はと〜ちゃんも代休だし家族で行ってみました。

レンタル靴も1時間無料だったのでと〜ちゃんと私も借りてみたんですが、、、

リンクは鏡面仕上げの様にピッカピカ☆(@_@;)
と〜ちゃんは100mほどよろよろと進んだあたりでリタイア。
私に至っては、リンクの上で一歩も動けず、娘にひっぱってもらってなんとか100mほど進んだ後、早々にレンタル靴を返却しました(-_-;)

大人はお汁粉を食べにいっただけだった…

娘は多少転んだものの、普通に滑っていました。尊敬しちゃう。
そして自分があれほど滑れないとは思わなかった(+_+) 

バウムクーヘン

そして、午後のおやつタイムに先日買ってきた「北菓楼バームクーヘン 夕張メロン味」を息子が寝ている間にコッソリ。
(息子に食べさせるとブツブツが出るので…)

封を開けるとメロンの良い香りがします(^.^) バームクーヘンの外側に夕張メロン味のグレーズっていうんでしょうか?コーティングがしてあります。マダムブリュレみたいにパリパリ感は無くて、しっとりな感じです。

道の駅限定にしないで新千歳空港あたりでも販売してたらお土産に買って帰るのになぁ〜

1月8日 初すべり

今度は本当の初すべり。と〜ちゃん・私はボード、娘はスキー、息子はソリ。

年賀状にこのHPのアドレスを載せているので、年賀状をみてアクセスしたよ♪というメールをたまにいただきます。

先日メールしてくれたKさんはと〜ちゃんの友人なのですが、12年前にと〜ちゃんが超初心者の私をボードに誘った際、板を貸していただいた方なのです。

その板がなかったら今の我が家はなかったかも!?(笑)

私は借りたことも、その板をセッティングするのに待ち合わせした本屋でと〜ちゃんが1時間くらい遅れてきたことも覚えてますが、と〜ちゃんは板を借りたことは忘れていたらしい(-_-;)
Kさんスミマセン…

レースイ

さて、千歳から高速を使って70分ほどでレースイの駐車場に到着!

…と、横をみたらシカが!!!

そこにタイミング良く(?)ラジオからスガシカオの曲がっ!!!

しかも私の一番好きな曲ではないですか!!!

ちなみにシカオちゃんは「菅 止戈男」という字を書きます…鹿ではないですよ。

レースイ

娘は1年ぶりなので「ちょっと怖いなぁ〜」と言いながらも、すぐに慣れて、一人でリフトに乗ってビギナーコースを降りてくるくらいは平気になりました。

午後からはと〜ちゃんとゴンドラに乗って山頂まで行って降りてくる、を3回はしてたかな?

ゴンドラにのっちゃうと30分は降りてこないので、私はさすがに息子のソリ遊びにつきあうのも飽きてきて、しかも寒いし、息子にゴーグルはとられるし…

このソリコースも短いし、裏庭の除雪した山で滑る方がよっぽど楽しいと思うんだけど、息子はこれくらいの方が丁度良いみたいで全然飽きない。

二人乗りソリで一緒に滑って、立ちあがるのに右手をついていたら右腕が筋肉痛です(-_-;)

ちなみに私は5本くらいビギナーコースを滑ったら足がやばくなってきたので午前中でやめました。

レースイ

帰り道、夕張インター近くの「道の駅 夕張メロード」に寄り道。

昨年オープンした道の駅なんですが、夕張のお土産と普通のスーパーが合体したみたいなお店でした。

そこで北菓楼のバームクーヘン(北海道のバームクーヘンでは結構有名)の夕張メロン味を発見!この店でしか売ってない、という文句につられて買ってしまった(^_^;)

まだ食べてないので開けたら写真をUPします♪

1月4日 そりで買い物

買い物

年末年始、やっぱり食べ過ぎて
と〜ちゃんも私も約2s体重増加(-_-;)

天気も良かったので片道20分くらいのスーパーまで
散歩がてら子供たちと買い物へ。

重い荷物を持って歩くのは手が痛いし、息子が「歩けない〜(T_T)」とか言い出すと困るけど、雪道は子供と一緒にソリを引けば重さもそう感じず子供も喜ぶ♪

そして家に着くと、と〜ちゃんの実家製かんころもち(九州名物のさつまいもを使った餅)をおやつに食べる私と娘…(笑)

冷凍庫にもまだいっぱいあるんだよねぇ〜(^_^;) 

1月3日 初すべり

市民スキー場

上下しっかりウエア―を着込んで向かったのは千歳市民スキー場。

ボードに行くほどテンションも上がらなかったので、
近場で「そりすべり」(笑)。

なかなかスピードが出ておもしろいです(^.^)

1月1日 あけましておめでとうございます

伊達巻

あけましておめでとうございます。

千歳は曇ったり雪が降ったり晴れ間が見えたり…よくわからない天気ですが、皆様の地域はいかがでしょうか。

今年初めて伊達巻を作ってみました。外側が若干焦げてますが(笑)まぁまぁの出来かな(^_^;) 
黒豆(実家産)もツヤツヤに炊き上がって今までで一番いい出来♪

柿なますは大根が苦くて子供には不評でしたが、あま〜い栗の甘露煮や黒豆の箸休めにちょうどいい感じです。

TOPに戻る