10月31日 紅葉も終わり

実家の母からのメールに「あたたかいからちっとも紅葉がすすまない」とありました。
こちらは2週間くらい前が見頃だったでしょうか、今はこのとおり葉も落ちてます。道路のイチョウ並木は場所によっては緑の葉もありますが、だいたい黄色にかわっていい感じ。北大のイチョウ並木も見頃、と新聞に載っていました。一回行って見たい場所です。
行って見たいといえば、先週末に道東道の夕張〜占冠ICが開通したので上士幌のナイタイ高原リベンジ(注:以前行ったときは霧中で何も見えなかったのです…)したいなと思っていたんですが、HPで調べたらレストハウスの営業期間が10月末まで。(T_T)
北海道の施設は冬季休業があることを忘れていました…
それから、この高速道路の開通でご主人が出向終了になり、今日引っ越しをしていったママがいます。幼稚園で同じ係りをしていたんですが、とってもテキパキ動ける方だったので仕事的にも惜しいし、もっとお喋りしたかったなぁ… と、と〜ちゃんに言ったら「か〜ちゃんも愛知に帰るとき、そういう風に惜しまれる人になりなよ」と。(^_^;)う〜ん…なれるかなぁ…
10月23日 ダンス舞台発表

半年に一回くらいのペースで舞台の場があるんですが、毎回髪型には悩みます(-_-;)
本番前日、ネットで髪型検索をしていたら「ティッシュパーマ」という方法を知りました。本番は18:30から、でも12時には支度を終えて会場に連れていかないといけないので、普通に逆毛をたてたくらいじゃ本番までに元に戻ってしまうのです。
ダメ元でティッシュパーマをしてみたら、予想外にカールが長持ち!三つ編みとは違った感じで娘にも満足していただきました(^_^;)
ちなみにティッシュパーマとは、細長く丸めたティッシュにねじった髪を巻きつけ、ティッシュの端を結んで一晩おくものです。結んでいると、まるでおみくじを結んでる木のようです(笑)。
10月17日 栗ごはん

息子が幼稚園から拾ってきた栗。
先日拾ってきたときは1個で、しかも虫食いだったので「これじゃあ栗ごはんにできないねぇ〜」と言ったら、今回は2個拾ってきて
「これでくりごはん、できるね(^.^)♪」
と、笑顔でいうので、この小さな(写真は実物より大きいです)栗をむいてみました。
栗ごはんといっても、むいて茹でて乗せただけですが(^_^;)
本人は「くりごはんはキライ」と言っていたのに、今回はきれいに自分で全部食べました。 まぁ、これくらい小さい栗の方が息子には食べやすいかも。
10月7〜9日 千歳近郊+定山渓+自衛隊基地開放
娘の秋休みに合わせて3泊4日で両親が遊びにきてくれました。
着いた日は時間がなかったので、翌日から一緒に千歳近郊を観光。
最初は支笏湖湖畔の丸駒温泉へ。
お目当ては湖面に合わせて水位も変わる天然露天風呂。
当日は水位が140pくらいで、前回来た時よりも深めでした。私が入るとアゴがかろうじて出るくらい。
娘はもちろん背が届かないので、救命浮き輪につかまって泳いでいました(^_^;)

天気予報は雨のち曇りだったんですが、昼過ぎても雨がパラパラ、風はビュービューとあまり観光日和ではない(T_T) 気温も12℃くらい。
天気が良かったらパークゴルフでも、と思っていたけど、なんせ強風といつ雨が降るかわからない変な天気だったので恵庭のえこりん村にあるレストラン「Ten-Man」へ。このお皿に見覚えがある方も多いのでは?(^.^) 同じ系列のお店でした。 でも、このお皿にのるのはハンバーグではなく、ビュッフェでえらぶサラダやパスタ。種類が少ないかな〜?と思ったけど、これにメイン料理がくるのでかなりお腹いっぱいになりました。

恵庭から千歳にもどって、市内にあるサーモンパークへ。道の駅内にあります。
施設内に千歳川の中を観察できる場所があるんですが、9月29日に娘が校外学習で行った時は鮭がいたと言うので期待して行ったらこの日は見られませんでした…
でも外に出て川の上からインディアン水車を見たら鮭が獲れてる!
水車にかかった鮭がいけすに入って、それを係りの人が網ですくい、それを仕分けしながらベルトコンベアでトラックに積んでる様でした。川の中もよ〜く見ると魚影が。きっと鮭、かも。

翌日は定山渓へ。
定山源泉公園の向かいにある壁(?)。温泉がうえから流れてきてます。
さわるとちょっと熱めな感じです。

足湯もいたるところにあって、ここは足つぼの湯という所。
湯船の底の小石で足裏をマッサージできます(^.^)

見たい所はいっぱいあったんですが、時間の関係で定山渓散策路(二見公園・吊り橋)を歩いて次の目的地へ。
それにしても、昨日とはうって変わっていい天気。良かった〜♪♪

次は定山渓から北上して札幌国際スキー場のゴンドラ。
前日にと〜ちゃんが会社帰りに聴いたTV情報によると、昼12時頃が日差しの関係で一番きれいに紅葉が見られるそう。
(と〜ちゃんのCR-Zはラジオの入りが悪くて、TVの音声だけを聴いているのです。)
そんなTV情報をみんなが見ていたのか、たまたまなのかは分かりませんが、12時ごろ到着したらゴンドラは15分〜20分待ちの行列。スキーシーズン中より混んでる(笑)。 まぁ、でも香嵐渓(愛知の紅葉の名所)渋滞なんかを思えばどうってこと無いですが。
ゴンドラから眺める紅葉もちょうど見頃くらいでした。でも紅葉ゴンドラは10日までの営業。11月19日にはスキー場としてOPEN予定です。

さて最終日。
千歳市内には陸上自衛隊、航空自衛隊の駐屯地があるんですが、9日は東千歳駐屯地の一般開放日でした。
今まで航空祭にも自衛隊の夏祭りにも行ったことがなかったので、これはいい機会でした♪
陸上自衛隊第七師団のHPによると、東千歳駐屯地は、千歳市の中心部から東に約5qに所在し、総面積は590万u(東京ドーム約126倍)で、陸上自衛隊最大の駐屯地とのこと。
正門から入って駐車場までかなり遠かったです。 道内各地の物産を扱った出店がずら〜っと並んで、子供用にフワフワやミニ新幹線なんかも(無料)あったりして、それでも敷地は余裕な感じ。普段ここは何に使ってるんだろう?
奥の方で戦車の展示と試乗をしてたので、みんなで乗ってきました。
戦車の後ろに簡易の長椅子(バー付き)が設置してあって、そこに6〜7人乗せて走ってくれるんですが、乗り心地は良くないです。振動で耳の穴がかゆくなる(笑)。アスファルトの上だからでしょうか? そして意外と速いです。
ちなみに、乗るときは階段を横付けしてくれます。

こちらは戦車のパレード。途中だけちょこっと見学。
こんなにいろいろ車の種類があるんだな〜と思うくらいいろいろ走ってました。
普段は森の向こうから「ドーン」という訓練の音しか聞こえないけど、中がどんな風なのか垣間見ることができておもしろかったです。
両親も4日間楽しんでくれたようだし、子供たちも会えて喜んでたし、いいお休みでした(^.^)
10月6日 熊出没
ここ一週間くらい、市内で熊がでたという情報が数件あります。
幼稚園からも小学校からも、注意をうながすプリントが配られました。
鹿も怖いけど、熊は実際見かけたら「走って逃げてはいけない」と言われても走って逃げてしまいそうです。
今年はどんぐりが不作で熊が山から降りてくるらしいです。
我が家の辺りは森も林も遠いので、大丈夫だとは思うけど…。
さて、小学校は今日で前期が終了。明日から秋休みです。(11日まで。)
それに合わせて実家から両親が遊びに来てくれるので、支笏湖湖畔の温泉とか、定山渓とか行く予定。まさに熊の出そうなスポットです。
9月28日 もやし 第2弾 他

もやし第2弾です。
前回は茹でてとりあえずドレッシングをかけて食べたんですが、今回は鶏ガラスープの素やらごま油などで和え物にしてみました。
・・・が、娘に
「前のドレッシングの方がよかった」
と言われました(T_T)
毎日の水替え時に少し光にあたるからか、どうしても4日目くらいで豆から葉がでてきちゃう。娘はそこが嫌みたい。
こっちで「芋ほり」というと、たいてい「じゃがいもほり」の事なんですが、先日幼稚園でも芋ほりがありました。息子は3日間熱が下がらず行けなかったので残念だったけど…。
そのとき堀った芋を使って再来週あたりにカレーを作るらしい。持ち物に「エプロン・三角巾・使える子はピーラーも」とあったので、あわてて通園グッズを作ったときの余り布でエプロンと三角巾を作成。
幼稚園で「じゃが芋の皮をむくんですよ」と先生に聞いたみたいで、息子が「かわむきしたい!!」とやる気だったので、早速エプロンも自分で着させてみてピーラーとジャガイモを持たせたら5分くらいで「もういい」と諦めてしまいました…(-_-;)
むいた皮が手につくのが嫌みたいです。 もうちょっとチャレンジし続けてくれたらなぁ…
9月24日 もやし

娘が某TV番組を見て「もやしを育てたい」というので、
通販で緑豆を買って栽培してみました。
このザル1杯で緑豆50g分です。
食べてみると歯ごたえが違う!!
あっという間になくなりました。
2回目も栽培中です♪(なんせ緑豆1sも買っちゃったし)
寒くなってきたので、前回より成長が遅い気がします。
学生時代、ゼミで実験材料にもやしを使うことがありました。
もやし栽培をしている会社がJR沿線近くにあって、
JR通学していた私がその会社までもやしを
受け取りに行く係りでした。
あの会社のちょっと怖そうなお兄さんは
今でももやしを栽培してるんだろうか。
今思うと、こんなに簡単に栽培できるなら
ゼミ室で豆から栽培してもよかったんじゃないかなぁ
自家栽培なら、いろんな発芽段階から調べられるし。
(どんな実験だったかはほとんど忘れてしまいましたが
V.Cに関係する酵素活性の測定とかした気がします…)
ちなみに、わたしは鍋で育てています。
こちらのページを参考にしました。
9月19日 運動会

17日に実施予定だった幼稚園の運動会が雨天延期で19日に開催されました。
総練習のときに、お面と腕飾りをつけてグランドに出るとき「いったい何事か!?」と息子は不安になったらしく、ずっとぐずって踊れなかったのでもしかして本番でも泣いちゃうかもしれません、と担任の先生が心配してくださっていたんですが、かけっこも踊りもバッチリ楽しそうに動いていました。
最初の体操を兼ねた踊りのような忍者体操だけは、ずーっと突っ立ったままでしたが…(^_^;)

それにしても寒かったです。
天気予報は昼前くらいから晴れだったけど、ず〜っと曇天。気温も上がらず、こんな感じで娘と毛布にくるまってました。(他の方々は寒さに強いのか、普通に上着を羽織っているだけ。)
今(20日)も室温20℃なので、外は20℃きってるんじゃないかなぁ… 衣替えしなくちゃ。
9月14日 米粉ピザ

小麦アレルギーの息子。
先日カステラ1切れ食べさせもブツブツが出なかったので、よっぽどいいとは思うんですが、小麦で作るのはまだ怖いので米粉のピザです。
波里のグルテン入り米粉で初めて作ってみたんですが、HPに載っていたレシピで作ってみると「本当にこれでいいのか??」と思うほどタラタラの生地で、発酵後も1.5倍くらいにしか膨らんでないみたい。
レシピには「発酵後の生地をヘラでのばして」とあったので、こんなに水っぽい生地で正解なのかな?と思いながら焼き上げました。
食べてみると、今までの米粉オンリーピザより小麦ピザに少し近づいた感じ。米粉オンリーピザも、最初からそういうものと思って食べればそれがオリジナルなんでしょうが、どうしても小麦品と比較してしまう。(-_-;)グルテンの力はすごいわ。ちなみに息子は食物アレルギーの血液検査ではグルテンは「クラス0」になったので、グルテン入りを使っています。
後ろに写っている「キリン ガラナ」は北海道限定品です。何ででしょうかね? ちょっと子供の粉薬っぽいコーラみたいな飲み物です。
9月11日 チョコ菓子

今日は長袖を着て過ごしています。朝は18℃くらいでした。隣市のママ友は寒いから夕飯鍋にした〜なんてブログに書いてます。
さて、と〜ちゃんが14日に本社に出張した後、私の実家に泊まることになったので手土産を物色しに行ったついでに、気になったチョコ菓子を我が家用に購入(^.^)
スープカレーチョコはカレーに隠し味でチョコを入れるくらいだから結構アリな味かなぁ〜と思います。スープカレー味かどうかと言うと、普通のカレーともそう変わらないように感じましたが。
他に味噌ラーメンスープ味もありました。ラーメン味こそ買ってみればよかった。
「カンパーナふらの」というお菓子は先日新発売されたばかりの六花亭の商品。
新聞広告で見たときは干しブドウかフリーズドライなのかな?と思っていたら、生のブドウを使っています。そして今年は種ありブドウです。(店員さんによると来年からは種なしブドウを使うらしい。)ホワイトチョコでコーティングされてて冷蔵販売品です。
食べてみると… やっぱり種が気になる!!(+_+) 大きさはアイスの実くらいですが、かじろうとするとブドウがつぶれてうまく噛めないので、一口で口に入れると種がガリっときます。 普通のブドウは種ありで全然かまいませんが、これは種なしの方がいいなぁ。チョコとブドウの相性は良いと思います♪ 六花亭のHPを見ても載ってないので、試験的に販売されてるんでしょうか?? 種無しバージョンが出たらぜひ食べてみてください(^.^)
9月6日 いろいろ
特にこれといって面白いことも書いてないんですが、毎日数件のアクセスをいただいています。(そのうちの1〜2はと〜ちゃんの休憩中携帯アクセスだと思われますが(^_^;))
何も更新しないのも申し訳ないので、最近の出来事など。↓
息子3歳9か月。
トイレトレーニングも日中はだいぶすすんできました。・・・が、部屋にオマルを置いているのに「おしっこしたい〜」と教えてくれるだけで、自分からパンツを脱ごうとはしない。幼稚園では自分で着脱してるはずなのに。ご飯も自分の好きなものだけつまむと「つかれた〜」「あ〜んぱくしてぇ〜(食べさせて)」と言う。
男の子だからなのか、息子がそうなのか。なんだかお姉ちゃんより甘えん坊です。
幼稚園に行く時も、朝はテンションが低いのか「行きたくない〜」とメソメソし、しょうがないのでおんぶして5分ほどの道のりを登園しています。帰ってくると「楽しかった〜♪」と言ってるので、泣いても連れていきます。
1学期終了前に発熱したときも1日で熱がさがったので、入園して以来休んだことは無かったんですが、疲れがでたのか昨日の夕方から熱が出だして今朝も38℃半ば。初欠席だなぁ…。 来週末は運動会なので、当日熱が出るよりは今熱だしておいたほうが安心?な気もします。
まぁ、でも予想よりは熱を出す回数が少ないかな。毎日外遊びで体が丈夫になってきたのか、小麦製品を食べさせてもブツブツが出なくなってきました。調子にのって昨日おやつにカステラ一切れ全部食べさせたら、その後熱が上がってきたんでこんなときに食べさせるんじゃなかった(T_T)と後悔…。
それに比べ娘(小2)は元気モリモリ。体重もモリモリ…。
来月ダンスの舞台があるんですが、衣装の関係で先生に身長・ウエスト・ヒップをメールしてくれとの事だったので、メジャーで計ったらウエストなんて私と同じくらいあるんですケド(@_@;) 風邪もひかないし、プクプクしてる割には運動もできるので問題ないといえば無いですが。 毎日あんなに外で走り回って遊んでるのに、なんであの体型なのだろう??吸収率がよっぽどいいんだろうか。
と〜ちゃんも8月は忙しかったり気が乗らなかったりで仕事後のバドミントンに行かなかったので、体が重いようです。そんなと〜ちゃんですが、先日同僚Nさんのブログ(崖っぷち男”なぁかじん”のモウレツ生活)で「Superflyの2daysに行った」という記事を読んで、珍しく羨ましがっていました。
珍しく、というのは、音楽を聞かないわけじゃないけど、そう聞く方でもないし。今までライブに行きたいとか言うこともなかったし。でもSuperflyは好きな様で、自分でCDレンタルしてきて携帯に入れてたっけ。(CDから携帯に入れる作業は私。)
そんなと〜ちゃんを見つつも私は自分の行きたいライブのチケット予約して、と〜ちゃんには子守りのための有休を依頼(^_^;) 何だか悪いね〜…でも1年に1〜2回の事なんで、よろしく♪
9月2日 カニ♪

と〜ちゃんの同僚の鮮魚部長Sさんより恒例になりつつある毛ガニをいただきました♪
今回の食材は毛ガニ・甘えび・イカ。と〜ちゃんもかなり毛ガニをばらすのが上手くなった(^.^)
甘えびも毎回頭はこのようにから揚げに。よく噛めば大丈夫なんですが、この手とかヒゲが結構ツンツンしてます。しょっぱなにと〜ちゃんがこれを喉に引っ掛けてグエグエ言ってたのを見て、子供たちは手をつけなかった…(-_-;)美味いのに。 (結局余ってしまったので、フードプロセッサーにかけて今晩の焼き飯に入れようと思います。)

イカはと〜ちゃんの実家から送ってきたタコと一緒にパエリアに。
なかなか美味しくできました(^.^)
本当はホッキ貝も持ってきてくれる予定だったんだけど、台風の影響で船が出なくて今回は無し。でもこれだけ食べたらもうお腹いっぱい!Sさんいつもありがとう〜。
9月1日 鹿情報
普段は小学校から不審者情報のプリントをもらってくるんですが、1日分はこんな内容でした。

住所を調べたら結構近所だった(@_@;)
突進してきたら怖いな〜