6月26日 びみょうな天気
昨日は風が強かったですが、日差しがあって洗濯物がよく乾きました。
というのも最近トイレトレーニング中の息子3歳6カ月(^_^;)が昨日はやたらトイレが近くて、ズボン+パンツをはかせては取り替え、の繰り返しで、5セットか6セットくらい衣装替えしましたかね…1時間に一回以上のペースです。 しまいには布パンツが全部ぬれてしまったので紙おむつをはかせました。洗濯機も2回まわして干しましたが、夕方までには全部乾いたので良かった〜。
幼稚園では自分でトイレに行くことも多いようで、9時に登園してから14時に帰ってくるまでお着替えせずに過ごせることも多いんですが、家ではまだまだ「出た〜」と事後報告も多いです。
今日も天気予報は「晴れ」だったので昨日のような日差しを期待して、キッチンマットやら洗面所のマットを洗って干しましたがイマイチお日様が出てくれません。気温は19℃くらいです。娘は半袖で普通に過ごしてますが、私は長袖じゃないと無理です(+_+)
6月24日 最高気温16℃
本州は梅雨に入って蒸し暑い日々なのでしょうか。
千歳の今日の最高気温は16℃でした。一昨日は25℃くらいあったんですが…札幌では食中毒警報も出たみたいです。
梅雨は無いとはいえ、雨っぽい日が多くてあまり爽やかではありません。
さて昨日は小学校の会議室で娘のクラスの茶話会。お昼の時間には子供たちの給食風景の見学してきました。
私の小学生時代は、ご飯はマイネーム入りアルミ弁当箱で自宅のご飯を持参する日と大きな保温容器にご飯が入ってくる日がありました。今でも地元ではそうなんだろうか?
昨日の給食は米飯給食だったんですが、人数分のお弁当箱にご飯が盛り付けられててそれをくばるだけ。千歳では昔からこうみたいです。牛乳は200mlのパック。ミルメークは液体でストローもしくはストロー口から注入するらしい(@_@;)←これが一番衝撃うけました。
給食を配る係りは決まっているものの、配る順番がバラバラで同じものを同じ机に置いたり、どこに置いていないかわからなくなったり。見ていてもどかしいようなカワイイような。
アスパラとしめじのソテーがあったんですが、先生が「何でこんなに茹でちゃうのかなぁ〜…」「ちゃんとこの朝までアスパラだった物体もたべるんだよ」と言ってました。北海道に住んでいながらこのアスパラは許せん!!という気持ちなんでしょうが、大量調理でしかもしめじとソテーだし。きっと回転釜でグワーッと混ぜながら炒め煮風になるんでしょう。岩見沢の食中毒の件もあるし、給食センターではかなり神経つかってると思います。アスパラの色と食感を残すなら別茹で、もしくはスチコンで蒸すとか? なかなか家庭と同じとは難しいよなぁ…と子供の給食風景と先生のつぶやきを見ながら感じました。
6月14日 親子遠足

14日は小雨の降る中、札幌の丸山動物園へ幼稚園の親子遠足で出かけてきました。
天気予報は曇りだったんですけどね…。 息子にバスの中で動物園に行ったら何を見たい?と聞いたら「うさぎ!」と言っていたのですが、雨のためか触れあいスペースのウサギは小屋の中らしく、外にいたのは鶏やクジャク。息子は怖がって「出る〜」と言い出すし、「つかれた〜」「おなかすいた〜」と動物にはほとんど興味なし(T_T)
写真は唯一機嫌の悪くなる前に撮った一枚。動物園なのに動物は写っていません(笑)
しょうがないので11時前にレストハウスでお弁当をひろげ始めたら、同じクラスの同学年親子(息子の幼稚園はたて割り保育なので同じクラスに年少・年中・年長があるのです)さんが来て、その子も動物には興味ないし時間持て余しちゃう〜とママが嘆いてました。うちと同じで安心してしまった(^_^;)
遠足は2年周期で、来年は秋にリンゴ狩りで再来年がまた動物園らしいです。今年リンゴ狩りだったら良かったなぁ。
6月11日 運動会

天気が心配だったんですが、日が差してきて暑いくらいでした(-_-;) でも、こうして外でのびのび運動会ができるのは幸せなことですね。
娘は今年もリレー選手に選ばれて嬉しそうでした。写真は大玉ころがしのスタート前ですが、入場時は「水戸黄門」、退場時は「暴れん坊将軍」の音楽でした。先生の趣味なのかしら… 昔はしょっちゅう再放送してたように思いますが、最近は放送されてない(北海道で放送されてないだけ?)ので子供も「暴れん坊将軍ってなに?」というくらいなのに。
2年生までは午前中で終了。来年からは弁当持ちで応援です。
6月9日 ぱんじゅう

北海道でぱんじゅうといえば小樽なのかな〜?と思っていたけど、これは札幌のお店のぱんじゅう。近所のスーパーで出張販売していたので買ってみました。
予想外にあんこがぎっしり。と〜ちゃんが好きそうだわ。 写真はつぶあんですが、他にこしあん・クリーム・抹茶味がありました。焼き立てが美味しいらしいです。私は買ってきたまま食べたので、皮が固いのが気になりましたが焼き立てはパリッとしてていい感じなんだろうな(^.^)
6月4日 北海道グリーンランド

JAF優待デーだったので、曇り空の中出かけてきました。
前日の天気予報は曇りのち晴れだったのに、行きは小雨がパラパラ…
着いて1時間くらいすると結構降ってきた(T_T) 屋根のあるところでご飯を食べながらしばらく雨宿りしたけれど、少し止んでまた降り出すの繰り返し。観覧車から見る景色もなんとなく冴えないです。
ジェットコースターも大きいのが2つありましたが片方は雨天で一時中止になったまま。

この天気だからか?もともと混まないんでしょうか… 優待デーにもかかわらずこの駐車場の空きっぷり。
明日は優待デー&戦隊ヒーローショーがあるのでもうちょっと人がはいるんでしょうか? なんだか心配になっちゃいます。
5月31日 ランチ♪

と〜ちゃんが有休だったので隣市の恵庭市にある評判の良いピザ屋さんへ。
ピンクのお店はジェラート屋さん。奥の白い建物がピザ屋さん。
11:30開店で15分くらいまえに着いたんですが、すでに戸の前で待ってる人が。続々と車が来るので慌てて並ぶと、あっという間に行列になってました。

前菜の「エビとワラビのサラダ」。こんなプリプリにエビ茹でられないなぁ…。

パスタランチもあったけどピザランチ2つ注文。一つ目のピザは4種類のチーズを使った贅沢なピザ。チーズが美味しい〜♪ 時間差で焼いて出してくれるので2枚目のサラミがのったピザも熱々を美味しくいただきました。こっちの方がチーズはあっさり味だけど、サラミの塩分でちょうど良い。
食後はやっぱり隣のジェラート屋さんへ(^.^) どれも美味しそうだけど、スタンダードにミルク味を注文。このワッフルコーンがまた美味しい〜
ちなみに子供たちには内緒です!
5月28〜29日 道東芝桜&チューリップめぐり

いつものグーグルマップのルート案内が使えなかったので今回は緑の手書き線がルートです(^_^;)
朝7時20分頃千歳を出発して、岩見沢インターまで下道。岩見沢からは高速道路無料実験中。途中から旭川紋別自動車道(無料)に入って終点の丸瀬布IC(地図A地点)で降り、そこからさらに一般道をすすみます。Bの北見フラワーパラダイスに少し寄り道してから、今回のメイン目的地の東藻琴芝桜公園(C)へ。
網走湖湖畔の温泉宿(D)で泊まって、道の駅サロマ湖(E)で買い食いをし、Fのかみゆうべつチューリップ公園、Gの滝上公園で芝桜を見てきました。

旭川紋別自動車道の上川層雲峡IC付近。層雲峡は紅葉で有名なスポットです。ここもいつか紅葉の時期に行きたいです。

途中昼休憩をはさんで14時ごろ東藻琴の芝桜公園に到着。心配していた天気も予想外に良く、暑くて日焼けしました(-_-;) 芝桜はちょうど満開で、天気も良いしタイミングが合って良かった〜♪
観光ヘリコプターもあって、上からの眺めを楽しんでいる方もいました。
(北海道Walkerによると4分5000円みたい。)

青空に芝桜のピンクと白樺の白がとっても爽やかです(^_^)
本当に予想外に天気が良くて、帽子は持ってないしタートルネック着てるし、気温は24℃まで上がってるし(笑) 山の斜面を登るので汗だくです。
もともとは農家の方が自宅で育てた芝桜が素晴らしかったので、村の憩いの場を作ってほしいと頼まれてほとんど一人で山の斜面を耕し、一株一株植えていって約8年でこの広さになったそうです。

次の日は雨。まぁ最初から雨だと思っていたから傘も持ってきたし、天気が悪いのはしょうがない。
オホーツク海沿いの道を走り(あんまり海はよく見えなかったけど…)、サロマ湖沿いの道の駅に寄り道。外でおじさんがホタテを炭火で焼いていました。2個300円です。プリプリでちょうどいい火のとおり!娘も「美味しい〜♪」
よくバーベキューで焦げたりなかなか火がはいらなかったりしますよね(-_-;) と〜ちゃんがおじさんに聞いた焼き方は下記のとおり。
@貝殻の平らな方を下にして炭火の上におく。
A貝が開いたらひっくり返して、平らな方の貝をはずす。水を入れて煮る感じで。
B煮えてきたら合わせ調味料をかけて味付けする。
最初から醤油・みりんを加えると焦げるので水で煮るのがポイントです

かみゆうべつチューリップ公園。
なんとか雨もやみ、傘がなくても見学できて良かった〜(^.^) でも気温12℃。昨日より12℃も低いです。寒い(+_+) 吐く息が白かったです。
全体的には満開のちょっと手前くらいでした。寒いからかなぁ。作付品種約100品種、作付球数約120万球だそうです!!

いろんな種類のチューリップ。花のふちの色が違ったり、葉のふちが白かったり、背が低かったり茎が細かったり。
園内のはじの方でチューリップの掘り取り販売もやってて結構買ってる人が多かったです。

最後は滝上(たきのうえ)公園の芝桜。こちらの方が芝桜の葉がよくみえて、東藻琴の芝桜よりまだらな感じがしました。満開時期がずれてるのかな? こちらも雨に降られることなく見学できて良かったです(^.^) 14時頃出発して17時半には千歳着。頑張って日帰りで見に行く人もいるようです。
来年は利尻・礼文島あたりに行きたいな〜
5月22日 やっと、暖房無しでもいいくらい
先週あたりからやっと朝から暖房をつけなくても過ごせるようになりました(^_^;)…我が家は寒がり家族(というか、私とと〜ちゃんが。)なので、室温20℃をきるとスイッチONしてます。
桜もようやく咲いたと思ったら、ところどころで雨・風があって今日にはほとんど散ってしまったようです。あ〜あ、今年は桜見に行けなかったなぁ。

でも!
来週土日で芝桜を見に道東まで出かけてきます(^.^) 他にもチューリップ公園とか寄る予定。晴れますように…
*写真は滝上公園のHPから拝借しました*
5月16日 四捨五入したら40歳

自分の誕生日はあまり料理もケーキも気合いが入りませんが、一応作りました。
キッシュとベイクドチーズケーキを前から食べたいな〜と思っていたのでメニューは決定。
さてキッシュの中身を何にするか…
普通はベーコンとほうれん草とかですが、一昨日焼いた焼き芋が余っているのでどうしてもイモを使いたい。ほうれん草やベーコンはわざわざ買いに行きたくない。とすると、何か塩気のあるものを入れたいな〜と思い、ずっと前に実家母から送られてきた天橋立お土産のオイルサーディンを使うことに。
アンチョビのイメージで使ってみましたが、オイルサーディンはオイル漬けなだけで塩気は無いのでちょっと微妙な出来上がりでした(-_-;)
ベイクドチーズはもちろん米粉バージョンです。こちらはなかなか美味しくできました♪ 断面にちょっと黒くみえるのはココア生地部分。本当は表面にハートのココア模様がきれいに出来るよていでしたが、ココアをミロで代用したことと、表面の焦げ目がちょっと濃かったためほとんど目立たず(泣)、粉糖をまぶしちゃいました。 やっぱり「ココア」と表記があるときはココアを買わなくちゃいけませんね(^_^;)
5月15日 あづまジンギスカン

と〜ちゃんが「肉が食べたい!!」と言うので、ちょっと奮発して買いました。
ちょっと有名な「あづま成吉思汗」(^.^)
肉が厚くて、変に柔らかくなくて、肉々しい!って感じです。
あづま町の市原精肉店というお店の商品で、HPから注文もできます。お弁当のおかずにはもうちょっとお買い得品でいいけど、たま〜に食べたいと思うジンギスカンです♪
5月9日 ランチ(^.^)

息子は今日初めてお弁当を持って幼稚園へ登園していきました。いつもご飯を全部自分で食べきらない息子。お弁当は自分で食べることができるのかなぁ…と思いつつ、私とと〜ちゃんは千歳から40分ほど車で走ったところにある長沼町のハーベストというレストランへ(^.^)
今日は降園が13時なので、お迎えに間に合うようお店に1番乗り。
2階の奥の席に案内してもらいました。
窓からは白樺と田園風景が広がって素敵です♪
ここは農家の方が丘の上にログハウスを建ててみたいという夢から、例えばそこで自分たちが食べている完熟した野菜や果物を夕日を見ながら食べることが出来たら…という夢に広がって、実際に4年かかってログハウスを手作りされたそうです。

農園ポテトセットにも興味あったけど、平日限定という言葉にひかれて「春のあったかランチ」を2つ注文。
最初にきた「今週のおかず」というのがフキのサラダだったんですが、しいたけがてんこ盛り(笑)と〜ちゃん苦笑い(^_^;)
フキもこんなふうに洋風サラダになるんだなぁ〜 シャキシャキして美味しかったです。
と〜ちゃんは焼きカレー、私はポークの野菜煮込みパスタを選択。
私は一緒についてたクルミパンも美味しかったし、野菜煮込みもジャガイモが入って満足でしたが、と〜ちゃんの焼きカレーは具がフキ・玉子・いももちみたいなジャガイモ・竹の子+小さなビーフがひとかけらでチョット物足りないようでした。女の人向けなのかな〜
写真奥の玉ねぎサラダはドレッシングがピンク色だったので春っぽくて色合いがキレイでした。何のピンク色か聞いたら紫玉ねぎをすりおろしたものだそうです。
デザートはたまごのロールケーキ。スポンジが美味しかったです。
GWあけの平日だったけど次々お客さんが来て、あっという間に店内はいっぱいになってました。
なかには旅行できた感じの人達も居て、「わぁ〜 木が白い!!」「あれが白樺だよ」「へぇ〜 すごい〜 北海道っぽい!!」等々…と〜ちゃんが会話を聞いてウケてた(笑) 私たちも2年前はあんな風だったけど。
両親とか知り合いが来たら、連れて行きたいお店です。
5月6日 知床から食べた

2年くらい前にシチューかカレーのオマケについてたご飯の型。
初めて使ってみました(笑)ご飯の量が少ないので子供用です。
つまようじの刺さってるあたりが千歳。ちなみに娘は知床、宗谷岬、千歳、小樽、函館くらいは場所を覚えました(^.^)
5月4日 寒いし雨だし

買い物に行こうと玄関を出たらみぞれが降ってました(+_+)
車の外気温計は2℃。帯広の方では雪が降ったらしいです。そういえば去年・一昨年もGWあたりに雪が降った気がします。
GWでツーリングバイクをよくみかけますが、北海道の5月は寒いからせめて道南あたりがいいと思います…新緑を求めて走りに来てはいけません!雪ふりますから。
そんな天気で家の中で過ごすことが多い今年のGW。前々からと〜ちゃんが「柏もちを作るぞ!」と言っていたので今日実行。小豆は朝から私が炊いて、餅はと〜ちゃん担当(^_^;)
上新粉に白玉粉を少し加えて熱湯でこね、蒸してつぶして広げて…そうとう体力仕事です。点線内が広げた餅。これから餃子のように餡をつつみますが、市販のみたいにくっつかないので本当に餃子みたいだった。柏の葉はワザワザ買うのもね…というわけで、柏餅の中身のみ完成(^.^)

と〜ちゃんがせっせと餅をこねているあいだ、私は娘のぬりえ教室でオマケにもらってる教材にトライ。
子供用の柄もあるんですが、娘が大人と一緒のがいい!というので大人用のをもらって色付けしてます。最初の頃は子供のを手伝っていたけれど、最近は先生が「はい、これはお母さん用」と用意してくださるので有難く頂いてます(^.^)
水に溶ける色鉛筆を使ってるので、水彩画風に仕上がるんですよ〜
上は先生の見本、下がとりあえず桜をぬったところ。桜の赤系は6本使ってます。
フランスに画の勉強に行ってた先生なので、いつもは南仏の風景とかが教材なんですが、ひな祭りとか桜に時期は和風な教材。
まだちょっと桜と空が薄い感じかな〜
水で溶かして乾かしてから、またその上から色鉛筆で重ねていきます。
なんか屋根の色が同じにできなかったけど…こんな感じに仕上がりました。
先生のは水彩でかつ色鉛筆のタッチも残ってていい感じなんですが、私がやるとただの水彩画になっちゃう。難しいけど結構楽しいです…ホントはお金払って受講しないといけないくらいです(^_^;)
TOPに戻る