2月28日 カレーラーメン

2月にリニューアルしたそうで新聞に載っていました。北海道限定販売商品です。
日清のHPの製品情報によると室蘭カレーラーメンの特徴であるワカメが入ってるみたいですが、今日食べたときは気づきませんでした…(-_-;)
香りが辛い!!スープカレーの辛い香りとはまた違う感じ。なんとなくコショウ+カレーパウダーみたいな…
娘が匂いをかいだとたん「あつっ!!なんか、辛い!?」と言ってましたが、まさにそんな感じです。スープはもうちょっとトロミがあるのかな〜と思ったら、粘度は普通のラーメンと同じでした。辛いけど、意外と美味しかったです。(^_^)
2月23日 まだまだ冬です

今日は天気予報で「晴れる」と言ってたので、運動の足しにしようと思って久々にベビーカーを出し徒歩20分くらいのスーパーまで出かけてみたんですが…
最近天気が良かったので歩道の雪もとけてるかな〜と思いましたが、まだまだでした(T_T) しかもめっちゃ寒いし… 札幌では晴れたのだろうか?
いっそのこと全部雪ならソリで息子も荷物も載せて引けるんですが(実際そうしてる人もいます)、横断歩道とか車道と交差するところは雪が無いのでソリも無理。かといって、ベビーカーはで凍った道を押すのはガタガタするし重いしシンドイ。そして息子は40分も多分歩いてくれない。買った荷物を持って抱っこはキツイし。
そうして結局車で出かけてしまう…あ〜あ。
2月16日 雪もじりじりとける天気
14日はバレンタインデーでしたね(^.^)
娘は友チョコをあげてました。学校でも先生から一人一袋ずつチョコをもらってきました。みんな平等にバレンタインを楽しめるように、という事なんでしょうか?隣のクラスはブラックサンダーだったそうです。
と〜ちゃんも旧職場では5〜6個もらって帰ってきて、そのおすそ分けをいただくのが楽しみだったのに、今は女の子が少ないから「0」でした…(正確には1つもらったんだけど、お腹が空いたから会社で食べちゃったって。)
もし旧職場に帰っても、くれてた女の子たちが結婚したり退職して実家に帰ったりで今後は期待できないかもしれませんが。。。
さて、今日は先々週に採血したアレルギー検査の結果を聞きに行ってきました。
卵白は相変わらずだったけど、予想どおり小麦がちょっと下がってました。先生も「これならパンの耳とかトーストしてあげてみてもいいんじゃない?」と。
まぁ、完璧に治ったわけではないし、段々良くなってきているので希望が持てます。5年後とかには気兼ねなくどこのレストランでも入れるようになってるといいなぁ。
2月13日 支笏湖 ひょうとう祭り

本日最終日の支笏湖ひょうとう祭りに行ってきました。
10時すぎると団体観光客が増えてくるので、早めに会場へ。出発時は日差しがあったのに、湖に向かうにつれ雪が…(T_T) あ〜…帽子忘れた。
思えば昨年も同じような失敗をしたような。 市内とはいえ、30分も山中にむかって走ると天気が全然違うものです。
写真は撮ったけど雪も降ってたし、たいしていいのが撮れなかったので、ポストカードの画を載せてあります。

おめあての氷のすべり台でひとしきり遊んだあと、大人は体が冷えてきたのでおやつタイム(^.^)
と〜ちゃんは恒例の「おしるこ」、私は「ヒメマスまん」を買ってみました。ヒメマスはこんな魚。
ヒメマスは支笏湖の特産品で、ヒメマスを使ったランチなんかもお土産屋さんの方でやってます。
2月9日 やきべん

先日のTVで10位までにランクインしてましたね〜(^.^)
先週あたりから「たらこ味」も売ってます。パッケージがピンクなので桜っぽくて、春向けなんでしょうか?と〜ちゃんが先日夜食に食べてたけど、味はどうだったのでしょう(^_^;)
カップラーメンは半分も食べると気分が悪くなってくるんですが、カップ焼きそばは完食できる私。やきべんは特売でみかけるとつい買っちゃいます。(いつのまにか夜中に食べる人がいるので、自分ではあまり食べてない)
写真は左側が「あんかけ風」、右のがスタンダードなやつ。これのBIGサイズもあります。
2月8日 北海道産 生真だら半身

昨日真だらを鍋に入れたら美味しかったので、今日もスーパーでみかけて買ってしまった(^_^;)
全長50pくらいです。大きさは同じくらいなのに、日曜日に買った時より100円安かった♪
今度は蒸して食べようかな〜
2月6日 米粉ブームのおかげ

4月の幼稚園入園にむけて着々と準備は進んでいます…トイレトレーニング以外は。
先日、入園前にもう一回アレルギー検査をしてもらうため(+健康診断書作成)病院に連れて行きました。
普段は徒歩5分の小児科なのですが、検査をしてもらうのは車で10分のところ。駐車場にとめるなり息子が「ここ、チクするところじゃん!!ヤダ!!」と言い出した。
前回来たのは半年前なのに…よく覚えてるなぁ〜と感心してしまった(^_^;)。 実は今日もチクするんだよ、、、がんばれ。
大きくなって血管も太くなったのか、採血が早く済んだように思いました。来週結果が出て、それからまた受診の予約をとるので、数値として結果がわかるのは再来週。でも、今回は割と下がってるんじゃないか!?と期待しています。 普通のカレーと小麦無しカレーを混ぜて食べさせてみても大丈夫だったし、9割普通のカレー+1割ケチャップでも大丈夫っぽい。…まぁ、いろいろ試してみるのは結果が出てからにしてみよう、とこの辺でストップしてます。

小麦アレルギーだと厄介な事が多いのですが(特に外食、お惣菜)、最近は米粉ブームなので助かってます。アレルギーのためにブームになったわけではないけど、嬉しい。
楽天のポイントが期限切れそうだったので、試しに買ってみた米粉ラーメン。他にうどん・パスタもあります。乾麺ではなく、生麺?というべきか…消費期限が半年あるので使いやすそうです。
今までパスタには乾燥タイプの「ライスパスタ」というのを買ってたんですが、ラーメンには不向きな麺だと思うので息子にラーメンを食べさせたことはありませんでした。
なので、本日ラーメンデビュー(笑)です。 「おお〜、なんか、おいしそう♪」と喜んでくれました。
4月から通う幼稚園はお弁当なので、給食の心配はないんだけど、おやつはみんなと同じものが食べれるようになるといいなぁ。
2月1日 久々に一日中雪
朝、起きたらものすごい勢いで雪が降ってました。
いつもなら昼頃にはやむんですが、この日は晴れ間が見えたかな〜と思うとまた降り出す。
腰が痛いし風邪をひいた感じだけど、午後には娘の習い事で車を出さないといけないので、のろのろと10時頃から1時間かけて雪かき。
…が、14時すぎに外を見たら(@_@;)

まだ降ってる!!! …(T_T) 雪かきもうしたくないよぅ〜
道内の大雪のニュースを他人事のように聞いていましたが、皆さんこれより大変な思いをされてるんだろうな。だから、これしきのことでブツブツ言ってはいけない!と自分にいいきかせ、葛根湯を飲んでから外へ。
息子も排雪のお手伝いをしてくれました(^.^) アパート脇をとおって裏の空き地へ。
捨てては戻り、また駐車場で雪を載せ、また裏庭へ。
ままさんダンプに結構雪のってるんですよ。見えづらいので黒線をひいてみました。
この後も雪は降り積もり、娘の習い事から17時半過ぎに帰ってきたらまた同じくらい積もってました。
就航率の高い新千歳空港も、さすがに欠航が出ていましたね〜。 あと一回くらい、どか雪が降るかしら。
1月30日 流氷シーズン


流氷のやってくる季節になりました。
上の画像は流氷観光砕氷船「おーろら」。網走から出ています。
画像と以下の文章は、網走流氷観光砕氷船おーろら公式ホームページより→おーろらは観光を目的として建造された砕氷船です。砕氷船本来の目的は、氷海にて一般船舶の航路を切り開きながら、旅客や物資等を運搬することです。
赤い船はガリンコ号。こちらも画像と以下の文章はガリンコ号公式ホームページより転載。→ガリンコ号は、先端部に自慢のアルキメディアンスクリューを装備。流氷をガリガリと砕きながら突き進むさまは、ガリンコ号ならではの醍醐味です。
要するに「おーろら」は流氷の上に乗って割りながら進むけど、ガリンコ号は船首のドリルを回転させて流氷を粉砕して進む、ということです。違いがあるなんて道民3年目にして初めて知りました(^_^;) ちなみにガリンコ号は網走よりも少し北の紋別から出ています。
流氷は1日で大きく移動するので、せっかく予約して乗っても流氷が見られない日もあるそうです… 私が10何年か前におーろらに乗ったときはバッチリ見えたので、あれはラッキーだったんだな〜と今しみじみ(笑)
1月29日 今日もいい天気

今日も裏庭でひと遊びして息子は昼寝中。
天気がいいのでつららがよく出来てます。これは根元あたり(笑)。こうやって置くと、ガラスの箸置きみたい。
娘のスケート授業もあと3回。先日「スケートの姿勢って知ってる?」と聞くので、まおちゃんみたいなフィギアスケートのポーズかと思ったら、スピードスケートの滑る姿勢のことでした(笑) なかなか様になってました♪
だいぶ上手くなったんだろうなぁ。ほとんどの子が靴ずれしていて、バンソウコウを貼ってから登校してるそうです。みんなエライ!
1年生は無いけど、他の学年は「スケート記録会」というものがあるらしいです。マラソン大会みたいなものかなぁ? マラソン、小学生の頃は大嫌いだったな〜。北海道はマラソン大会無くていいな。
1月18日 雪遊び

裏庭(正確には裏の空き地なんですが)は雪捨て場の山が日々高くなっています。この山からそのまま滑り降りたり、ソリですべったり。
最近は近所の子と遊ぶ日が増え、息子もすんなり外遊びに行く気になってくれます。
遊ぶといっても、相手は来月2歳になる子なので一緒に何かするわけではないんですが、だれも居ないところで遊ぶより誰か小さい子がいるとやる気もUPするようです。
2時間くらい遊ぶと寝つきも早い! 最近は胸にパンパくんをこうやって乗せて寝るのがお気に入りです♪
1月17日 明日から学校

今日は冬休み最終日。
冬休みの課題の一つ、作品作りも無事終わりました。金具に取り付けるところは多少手伝ったものの、あとは一人で出来ました!
スケートも何とか前には進めるようになったし(^.^)、あさってからのスケート授業も大丈夫そうです。
ところで、ここ2〜3日全国的に雪が降ってるみたいですね。
実家からの写メや友人のメール・ブログから察すると、道路とか大渋滞なんじゃないでしょうか? と〜ちゃんの実家の天草でも雪が積もってると電話がありました。 普段積もらないところは大変だろうなぁ…(+_+)
今シーズンは出だしが遅かったけど、千歳でも結構降ってるような気がします。今も吹雪いています…と〜ちゃんは飲み会で札幌まで車出してみんなを乗せていったけど、大丈夫かしら!?
このまま降ると、明日の朝は雪かきが結構大変そうです。
1月15日 工場萌え?

室蘭あたりで工場夜景を見るクルージングやツアーがあるそうですが、これは苫小牧です。と〜ちゃんの仕事が終わった後、夕食を兼ねて夜景を見にドライブ。
半月前と〜ちゃんが日の出を見に来た海べた。−4℃くらいですが、風があるので体感温度はもうちょっと低いんじゃないかな。娘はもっと寒いところでいつも遊んでるくせに「寒い〜」と車内にすぐ引っ込んでしまいました。

帰宅途中、雪が激しくなってきた(+_+)
何枚かシャッターをきったらこんな感じのが1枚撮れました。どっかにワープしそうな感じ!?
1月10日 ナナカマド

息子が「さんぽにいく!」と珍しく言うので、その辺を一周して終わるつもりが、結局スケートをしている娘の学校まで約1q歩いてしまいました…(-_-;) 体が冷え切って調子悪くなりそう。
途中、道路の脇にナナカマドが植わってるんですが、青空に雪の積もった赤い実がきれいでした。
1月9日 −11℃

と〜ちゃん出勤のため、車を動かしに(駐車の仕方でCR-Zが出にくい事があるため)外に出たら、結晶がきれいでした(^.^)
車の外気温計は-11℃…冷える〜
1月8日 学校のリンク

6日から小学校のリンクがオープンして、昨日も一昨日もお友達と滑りにいった娘。「立ってちょっとすすめるようになった」と言ってるので、今日は一緒にいって様子をみてきました。
ちなみに17日までは冬休みです。
3年生くらいの子達が先に来て滑ってましたが、上手ですねぇ〜。こんな、手すりも何もないところで、まず靴をはいて、立って、滑るなんて…。授業でやったら時間の2/3くらいは準備と片付けで終わるんじゃないでしょうか(-_-;) スキーウエアだって着ないといけないし、冷たい手で靴ひもを結ぶのは結構大変だし。
娘はヨタヨタしながらも、最後には転ばず1周してくることが出来ました!あと2〜3回来たら、ずいぶんうまくなるんじゃないかな(^.^) 見てると自分もやってみたくなりました。10年以上した事ない気がする。立てるのかしら!?
1月1日 あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます
北海道生活も丸2年経ちました。いつもHPをのぞいてくださる方、寒くないかと心配してくれる親戚の方々、自家菜園の健康野菜を送ってくれる天草と愛知の両親、いつも気にかけてくれてありがとうございます。今年もよろしくお願いします。
写真は千歳神社。昨年は人が多くて車をとめる場所もなかなか空かなかったので、今日は9時過ぎに行ってみたらゆったりとお参りできました。やっぱり北海道の人はスロースターターだと思います。
TOPに戻る