12月30日 ルスツリゾート(^.^)

娘が「スキーに行きたい!!」と言うので、家族ではまだ行ったことのないルスツへ。地図でいうとCのところ。
雪道なので車で2時間くらいです。(帰りは雪がだいぶ解けていて1時間強で着いた(^_^;) こちらは30分でもそこそこのスキー場に着いてしまうため、2時間かかると「え〜(T_T)遠い」…と思うようになってしまった。と〜ちゃんに「そんなんじゃ、愛知に帰ったら2時間走ったってあららぎくらいしか着かないんだよ!?」と喝を入れられました。
出発前にHPで見た天気予報は「雪」(-_-;) 吹雪いたらヤダなぁ…。

着いてみればこの天気!! いいじゃないですか〜(^.^)
と〜ちゃんはお目当てのネイチャーゾーン(圧雪してない木々の間をぬけるコース)がクローズで残念でしたが、雪質もいいし満足の様子。
今年はルスツのリフト券5枚つづりをネットで割引価格で買ってあるので利用せねば(^_^) そして同じ経営会社のスキー場に今日のリフト券を持っていくと、そこでの券が半額になるのです。良いシステムだ。(半額になるのは1回のみだけど。)
ここは初級者ゲレンデの中腹。向こう側にみえるタワーやコースもルスツリゾート。ホテルやゴルフ場や、冬季は閉鎖してるけど遊園地もあります。
裏庭で息子がけっこうな勢いでもソリに乗れることがわかったので、キッズパークで子供たちを遊ばせながら親は交代でリフトに乗ってボード。キッズパークは入場料がちょっとかかるけど(-_-;)、エレベーターもあるし、スキーとそり用コースもきちんと分かれていて安全に遊べて良かったです。
娘も自分からやりたい!と言い出したくらいだからか、去年と〜ちゃんが教えた事をちゃんと覚えていて、滑りはじめから上手にできていてびっくり。
息子はひたすらバイク柄のソリに乗ってはすべり、乗ってはすべる。他のチューブやワニ柄のシート状のそりには目もくれない。(本来はソリではないけど、ここではソリとして使われていた…バランスとるのが難しくて、一人では無理なので親か娘が後ろに乗ってタンデムで。でも転んじゃう。)
帰りの車中で寝ただけでは足りなかったらしく、夕飯もミカン半分だけで寝てしまいました。
私も、深夜2時頃むかいのドラッグストアの除雪車がものすごくうるさかった(ジェット機なみにうるさいし、しかも延々と続いた(-"-))ので寝不足気味ですが、今夜はぐっすり寝られそうです。
12月26日 雪あそび

雪遊びに行ってきました。
…といっても、徒歩30秒くらいのアパート裏の空き地ですが(笑) 普段は雪捨て場にしています。
運動不足気味だった娘に「と〜ちゃんとすべり台を作っておいで」と行かせたら楽しそうだったので、私と息子もスキーウエアに着替えて裏庭へ。
と〜ちゃんは長靴(笑)よくやるなぁ〜。
娘はそり立ち乗り。何回かやるうち、転ばずに滑りきれるようになった(@_@;)すごい。私は一回で身の危険を感じたのでやめました(-_-;)
去年雪の上を歩かせるだけでも大変で、そりなんて怖くて怖くて…という感じだった息子が、今年は自分でフカフカの雪の上を歩き、そり遊びをしてキャーキャー喜んでる。成長しました(^.^)
12月25日 今週1週間+クリスマス

息子3歳は最近この場所が気に入っている様子。だいたい静か〜にココにいるときはもよおしている(-_-;) 分ってはいるのにトイレに誘っても行く気になってくれず、結局パンツ替えすることに(泣)
23日祝日は湿った雪がけっこう積もって、出勤前にと〜ちゃんがだいぶ雪かきしていってくれたけど、子供たちを外で遊ばせながら車に積もった分や残りの部分を雪かき。
湿った雪は重いので時間もかかるし、腕や腰にきます(T_T)
この後、娘は祝日で気が抜けたのか熱を出して早々に就寝。昨日も今日も食欲↓。ときどき、こうやって食べなくなるんだよなぁ。
25日から小学校は冬休みスタート。
24日間あります。宿題はプリントや絵日記、作品1つ以上。1月5日くらいに校庭にリンクが完成するらしいので、リンクができたらスケートの練習もしてください、と書いてある。私はスケート靴持ってないけど、リンクは靴で歩いていいんだろうか??
まぁ、リンクが出来てから様子を見ることとして… 今日はクリスマスなので、クリスチャンではありませんが洋風メニューの夕飯。献立は私で、調理はと〜ちゃん(^.^) サラダの盛り付けなんて美しくないですか!? シチューはもちろん米粉シチュー。

こちらは米粉ロールケーキ。
いや〜、クックパッド、便利です。
娘が生クリームをあまり好きではないのでチーズクリームにしたけど、あまり変わらなかったみたい(^_^;) 食欲もないから半分残してた。何なのだろう?繊細すぎるのかなぁ。
息子は風邪が治ってからますます食欲UPして、晩御飯のあとにもかかわらずペロリと完食。きれいに食べてくれて作り甲斐があります。
12月18日 今シーズン初雪かき

16日に続き、今回は雪かきが必要なほどの積雪。
玄関を開けるとこんな感じでした(^_^;)
CR-Zも大福のようにつつまれています。
と〜ちゃんがはりきって雪かきしてくれました。
16時からはSapporo a-lifeというクラブでダンス教室のクリスマスパーティ。
地下鉄の駅から出てくると吹雪でした(T_T) 雪の中歩くこと5分ほどで到着。娘は踊らなかったけど、他の先生や時間帯の生徒さんが十数組ステージでパフォーマンス披露。 写真は見づらいですが結構体格のいいお姉さんたちがKARAを踊ってたところ。
年上のお兄さんお姉さん+先生のダンスが間近でみられたし、ジュースも2杯飲んで、娘も「楽しかった〜♪」と満足げ。ドキドキしながら連れてきたかいがありました(^_^;)

帰りは雪もやんでいました。よかった。
地下鉄すすきの駅です。これからどこかのお店に飲みにいくと思われる方々がたくさん居ました。
大通り公園(地下鉄で1駅)でクリスマス市をやってるから寄り道しようか迷ったけど、札幌駅で留守番のと〜ちゃん+息子に串団子を買って帰宅。
普段家の中にいると何も思わないけど、ああいう賑やかなところに行くとやたら気分もあがって衝動買いしたくなります。
12月16日 千歳も積雪
一昨日の夜中に雪が降って、昨日は起きたら雪が5pほど積もってました。最高気温も氷点下…(^_^;) 昨日はゴミ捨てで外に出ただけ(笑)
最近は暗くなるのも早いし全然外遊びもしなかった娘達も、昨日はさっさと宿題をすませてスキーウエアに着替えると外で雪かき遊び。久々に外で体動かして遊んだせいか、昨夜は寝つきがとてもよかったです。
そんな雰囲気で昨年撮った写真がと〜ちゃんの会社の健保のフォトコンで賞をいただきました。健保HPで見ることができます。同じ会社の方には機関紙が届いていると思いますが、そのうち載るようです(^.^)
12月12日 モニター当選(^_^;)
息子も3歳+10日。 お風呂の前だけはわりとトイレにすんなり入ってくれるようになりました。
幼稚園に入るまでにはもうちょっと行けるようにしておきたいところです…(-_-;)

さて、先日と〜ちゃんがお見舞いに行った友人Sさんが退屈しのぎに読んでいたじゃらん北海道を「もう読まないから持って行って」ともらってきたので、ペラペラとめくっているとこんな広告が。
何気なく手元にあった携帯から応募したら当選のお知らせ(^.^) やった〜♪ でも届く予定日の夕方すぎても配達の人が来ない。すっかり忘れて子供たちと21時には寝てしまったら、22時すぎに配達に来たみたい。
と〜ちゃんも飲み会で居なかったので翌日再配達してもらったんですが、冷凍品だったのでとりあえず冷蔵庫に。そして本来の到着日から3日目の今日、そういえば届いてたなぁ〜と開封してみると「凍ったままご飯にかけて食べるお刺身丼です」と書いてある(@_@;)
うわ〜…思いっきり溶けてるよ。ちょっと離水してるし。そんな大事なこと、せめて当選メールに「要冷凍」とか書いてくれてたらよかったのに。
結局本来のおいしさを体験することなく終わってしまい、非常に残念です(T_T) 同封のアンケートにこの旨を書いて送ったので、今後は改善されることを望みます。
ちなみにこの生とろサーモンフレイクはこちらで販売されています。 写真で見ると容器いっぱいに入ってますが、私が今日ふたを開けた時は1/10くらいの体積になってました。もし買うことがあったらお気を付けください。
12月9日 雪がちらほら

今日は午後から札幌ドームで斉藤選手の入団会見があり、ワイドショーはすべてこの関係。
私も野球ファンではないけど、真剣に見入ってしまった(^_^;) 実際試合が始まったら、ちょっと見ちゃうかも。
♪すすめ〜ファイタ〜ズのメロディーもだいぶ馴染みのある曲になってきました。
ところで、今朝広報12月号がポストに入っていました。
読み聞かせの代表の方を紹介するページがあって、「あ〜、いつも児童館でお話し読んでくれるおばちゃんだよ!」と息子に写真を見せたら、記事のかたわらにこの写真(笑) いやだ〜、この丸い背中は私…(-_-;) もうちょっといい角度で撮ってくれたらよかったのに。
児童館のお話し会に行ったとき、取材の人がいて何に載るのかな〜とは思っていたけど広報だったのか。
11月28日 しまぞい...他

最近鮮魚コーナーで見かけるこの魚。全長30pくらい。
大きさも値段もお手頃なんですが、いまいち買おうという気にもならず。
でも休日でとーちゃんも居るし(残業で遅いときは何となく焼き魚や煮魚は気が引けるので)、とにかく一回は食べてみようと購入。
食べてみると、意外と美味しい!
大きいので我が家の人数構成なら1匹でちょうどいい感じ。リピ決定♪(^.^)


同じスーパーでお菓子のキャンペーンをやっていて、 地域限定ポテチという言葉にひかれて購入。試食もあって、贅沢ショコラの方はチョコの少ないロイズのポテトチップチョコレートといった感じ。でもロイズのより気軽に食べられて良いと思います。昆布しょうゆ味も美味しかった。もうじき私の弟夫婦・弟家族にそれぞれ赤ちゃん誕生予定なので、お祝いを送るついでに一緒に送ろう。(割れちゃうかなぁ(-_-;))
ところで、私、今マスクをしながらHP更新作業をしています。
娘のしつこい咳がやっと治ってきたと思ったら、息子も咳をし始め、私もと〜ちゃんも喉が痛い。
娘も息子も寝始める頃に咳がひどくなるので「もしかしてぜんそく!?」と思いましたが、娘はやっと治ったので、多分息子もあと2〜3日薬を飲んだら治るのかなぁ… 3〜40分咳込んで寝られないのでつらそうです。
と〜ちゃんの同僚、鮮魚部長のSさんも高熱が出たと思ったら肺炎で入院となってしまい、今日と〜ちゃんがお見舞いに行ってきました。熱が下がらず座薬を8時間おきにかれこれ一週間入れ続けてるそうです(@_@)。 気をつけてもなるときはなるのかもしれませんが、そんな事態に自分がなったら大変なので気をつけねば…
11月20日 学芸会は無事終了

風邪気味で咳はしていたものの、無事出演して立派にセリフも言えました(^^)良かった良かった。娘の反対側で青い浴衣の同じくいもうと姫役の子は、同じアパートの仲良しAちゃん。無事おたふくから復活しました。
娘の隣の席のうらしま太郎役の男の子は、17日の児童公開日には他のおたふくで休んだ太郎役までこなしたのに、そのあと風邪を引いて本番は出席できませんでした。悔しいだろうなぁ…。

夜はとーちゃんは懇親会で夕飯不要だったのでお好み焼きに。(我が家はとーちゃんが夕飯不要のとき、お好み焼き率が高い)
お好み焼きといっても、米粉なので結構モチモチです。今回はほうれん草嫌いの息子になんとか実家産のほうれん草を食べさせたく、キャベツのかわりにお好み焼きに入れてみました!(ついでに余った米飯と、山芋・卵・肉も。)
多分おひたしの食感が嫌いなんでしょうか、これは問題なく食べました。(^^)v 茹でて刻んで、さらに加熱してるからV.Cはかなり損失してそうだけど…。
もう一品、ほうれん草のスープも作ってみましたが「どう?」と聞いたら、しかめっつらで「どうくない」、と。(笑)
いつも「どう?」と聞くと、「どう。」と答える息子。 この時初めて「どう。」の否定形を聞きました。息子の中では「どう=OK,どうくない=NO」だったのか〜。すごい発見をした気分です(笑)。
最近はしゃべるのが上手になっておもしろい。来月には3歳になります。いっこうにトイレトレーニングはすすみませんが…。紙おむつが不要になれば、間違えてテープタイプの紙おむつを買ってきて、袋を破いてから気づく、という失敗もなくなるのに…(-_-;) 本日3回目です。 もっと、あきらかにテープタイプとパンツタイプはパッケージを変えてほしい(T_T) 枚数の多さにつられて、サイズだけ確認してつい買ってきちゃうんです。またぐりがきつそうだけど、無理やり使い切ってます。はぁ〜あ
11月19日 晴天続き

ここ2〜3日晴天が続いています。朝晩は冷えて、霜が降りることも。
CR-Zにエンジンスターターを取り付ける予約をと〜ちゃんがしてました。会社があるところはアパートがあるところより2度くらい気温が低いらしく、帰宅時には窓が白くなってるそうです。
日中は風が吹かなければ結構暖かくて久々に公園へ行ってみました。近所に3ヵ所あるんですが、ここが息子一番のお気に入り公園。何故かはわかりませんが。
娘も小さい頃そうだったけど、息子もブランコが嫌いです。怖いらしい。ゆっくりおしてもダメ。ヒザにのせてもダメ。
11月に入って冬準備でブランコは取り外され、水も止められてトイレも鍵がかかりました。来月はまだ積もってないだろうけど、再来月には雪に埋もれちゃうんだろうな。
全然話はかわりますが、わたくし先週金曜日の夕飯時に思いっきり舌を噛んでしまい、土日は様子をみてましたが月曜になってもどうにも痛い(T_T)。喋りたくないくらい。鏡でみると、舌のほんの一ヶ所なんですが、もう舌全体がどうかなってるような感じで。
近所の歯科に行ってみてもらったら「相当ひどく噛みましたねぇ〜」と言われました。噛んだトコが2ヶ所口内炎になってしまい、レーザーで焼くと治りが早いとのことでチリチリと治療してもらいました。
あとは口内炎の薬をぬって痛みに耐えていましたが、治療してもらったのが良かったのか2日ほどですっかり良くなりました!(^^) 診察台の横にベビーチェアを置いてくれてあるので、息子は緊張した顔つきでず〜っと座って待っててくれました。児童館で会うよそのママとか宅急便のおじさんには愛想がいいのに、ここの歯医者のスタッフさんには目も合わせたくないって感じ。歯医者全体が怖い雰囲気なんでしょうかねぇ?おとなしく待っててくれて私は大助かりですが。(^_^;)
11月13日 スケート靴

年明けからスケートの授業があるため、最近の宿題に「スケート靴の靴ひもを結ぶ練習をしましょう」という問題が載ります。
千歳市内の小学校はみんなスピードスケートのようです。(苫小牧だとスキーらしい。)一人で靴ひもが結べなくて先生が面倒をみてると時間がなくなってしまうので、学校によっては親がその時間だけ手伝いにいくらしい(@_@)
娘の小学校は多分行かなくてもいいと思うんだけど…(-_-;) 家で練習して結べても、寒い中かじかんだ手で縛れるかどうか。ちなみにリンクは校庭です。
金曜日に娘が友達を連れてきて一緒に宿題をしていたんだけど、宿題にひもを結ぶ練習をするように書いてあったらしく、と〜ちゃんのバドミントンシューズを貸してと言う。さすがにお友達もいるのに毎週汗だくで履いてる靴はマズイだろうと思って、3〜4回しか履いてないランニングシューズを提供(^_^;)。
でも、スケート靴と普通の靴じゃあやっぱり違うよなぁと思ってリサイクルショップでレンタルしてきました!
状態によって金額がちょっと違うんですがこれは4,500円で、3月中旬に返却すると1,000円保証金を返してくれるというシステムです。新品を買っても来年は足が大きくなって履けないし、授業の回数もそう多くはないし。近所のポスフール(イオン系の店)では1万円くらいするし。
あとはスケート靴袋を作らねば。どんな形にするかポスで実物を物色してこよ〜っと。(そのまま買ってくるかも(^_^;))
11月10日 雨 昨日も雨
11月20日の学芸会にむけて、毎日学校で練習をしている娘たち。
1年生は「うらしま太郎」の劇、2年生は器楽演奏、と学年ごとに決まっています。娘は乙姫様の妹の「いもうと姫」役(^^)
でも小学校ではおたふくが大流行中で、先々週に友達が発症し、今日は一番仲良しで昨日も部屋で遊んだ子が発症。発症するなら今週中じゃないと、学芸会に出られないかも…(T_T)
思えば北海道へ引っ越す前の2週間くらい、保育園でおたふくが流行って、うつって飛行機にのれなかったらどうしよう!?とヒヤヒヤしていたっけ。あのときも前日一緒に遊んだ友達が翌日おたふくで欠席してたから絶対うつってるだろうと思ったけど、娘は熱を出すこともなく元気でした。
うつっても症状が出ないこともある、と言うけど、症状が出ないとうつったかどうかわからないし、抗体検査するお金で予防接種うてるくらいだしなぁ(@_@) 大人になって水ぼうそうにかかり懲りたので、私も4〜5年前に予防接種しました。あと10日ほど発熱しないか心配です。
話は全く変わりますが、今朝の新聞に「さっぽろ暮らしモニター募集」という記事がのっていました。一ヶ月間札幌のマンションに住んで、ブログやツイッターで情報配信する、というものです。一ヶ月も時間に余裕のある人はこのHPを見てる人の中にはそう居ないと思いますが、おもしろそうだな〜と思うのでリンクはっておきます(^^)。 興味のある方はコチラ
このモニターの日程だと雪まつりもあるし、ボードやスキーも行けるし、札幌市内なら雪で困ることはあんまり無いだろうし。いかがでしょう!?
11月6日 鍋会

と〜ちゃんの同僚「鮮魚部長」さんより魚をいただいて鍋会です♪
本日の魚はクロソイ、ホッケ(生+一夜干し)、甘エビ。豪華だ〜
ホッケ開きなんて、めっちゃ身が厚い。頭とシッポを切り落としてグリルに入る大きさです(@_@)

クロソイです
今から鍋用にぶつ切りです。

ホッケの刺身。
その日の朝捕れた分だから出来る料理。子供にはこれが一番人気。
私が思うには火をとおすより脂が気にならない感じがしました。
もう一匹の生ホッケは煮付けに。

じゃ〜ん!!
スープは失敗の無いよう市販品…(^_^;)
と〜ちゃん実家製のカマボコと北海道のホタテも入れました。美味しかった〜
甘エビもものすご〜く甘くて美味しかったです。私は甘エビあんまり好きじゃないんですが、これは食べられました。
むしった頭はもったいないので塩コショウをして唐揚げに。これがまた美味しかった。チューハイ飲みたくなるくらい。
今回も唐揚げやら魚の調理やらでと〜ちゃんお疲れ様でした。次回はタラちりの予定(*^_^*)…タラが取れたら。
11月4日 七五三の写真うけとってきました
先月撮ってもらった写真をうけとってきました。
データもちょこっとオマケしてもらって、両実家用に早速楽天写真館でプリント発注。早くみせたいなぁ〜(*^_^*)
中岡写真館さんの七五三のページに和装バージョンが載ってます。洋装もかわいかった♪娘はドレスの後ろが閉まらなかったけど(笑)、まぁ写真には前側しかうつらないしね(^_^;)
11月3日 祝日

トイレトレーニングはいっこうに進まない息子2歳11ヶ月ですが、昼寝には全く手がかからない。布団をしいて、部屋を暗めにすると添寝しなくても自分で寝ます。(娘は昼寝嫌いで、夜も寝つきが悪いし夜泣きもして大変だった…(-_-;))
先日おなかの上に珍しくパンパパペットを抱っこしてねていました。おまるに誘うとき、このパンパくんで「トイレに連れてって〜、ひとりだとおっこちちゃうよ〜、だっこ〜」とねだると、それまで「おしっこいかない!」と言い張ってたのもコロッと変わり、パペットを抱っこしておまるに座ります。
そんな風にボチボチトレーニングしてますが、娘は3歳になる頃にはトイレに行けてたなぁ…(保育園のおかげもあるだろうけど)。息子も幼稚園に行くまでオムツ離れないんだろうか。

寒くなってきて、しばらく公園とか散歩みたいに外に出ることがなかったんですが、保育所の小さい子達が寒い中散歩してるのを見て「これじゃあいかん」と思い、久々に公園へ。
でも誰もこなくて息子も飽きてきてしまうので、児童館に行ってみましたが案の定だれも来ず、親子二人だけでまったり遊んできました。私達だけのために暖房いれてもらうのも申し訳ない気がします。(でも寒いからいれてほしいんだけどね)
下手なフラフープの練習をするには誰も居ないほうが気が楽ですが(笑)
TOPに戻る