12月26日 愛知へ

今年最後、愛知からの更新。
25日は寒い日でした(@_@;)
荷物を出すのに窓を開けているので寒かった~~~~(>_<)
9時頃から梱包が始まって、荷物を出し始めたのが11時くらい、コンテナ2つにギュウギュウ詰めでトラックが走っていったのが13時前。
空っぽになったアパートの部屋。
こうしてみると今までここに住んでたのか!?と思うような不思議な気持ち。
荷出しをした日の晩はと~ちゃんの同僚の方達に美味しい料理をごちそうになりました(^.^)
白老にあるお店で、白老産のホッキとか子持ハタハタ、八角のお刺身も美味しかったし、毛ガニも身がいっぱい!たち(タラの白子)の揚げ出しは全然臭みもないし、最後にはシシャモ・白老牛の握り寿司も。
翌日、天気予報では吹雪マークだったのですが、ピークは朝方に過ぎたみたいで飛行機も無事予定どおりに出発しました(^.^)
所々雲で景色は見えなかったけど、富士山はバッチリ見えました♪♪♪
愛知に帰ってからの日記は後日同じアドレスでアップするので、良かったらまたお立ち寄りください(^o^)丿
12月25日 メリークリスマス♪
北海道から最後の更新です。
今まで読みに訪れてくれた方々に感謝します(^.^)
カウンターも6700を超え、毎日誰かしら訪れてくれました。(そのうちの一人はと~ちゃんのスマホから閲覧ですが…)
約4年、近況報告がてら作ったこの日記はとても良い思い出です。
愛知に帰っても、プロバイダーは変えてないのでメルアドも変わらないし、このHPもタイトルを変えて続けようかなぁと思っています。
ブックマークは消さないでね!(笑)
さぁ、今日は9時頃から荷出しを始めます。
皆さん良いお年をお迎えください(^o^)丿
12月24日 ジンギスカン!

半年くらい前にと~ちゃんが「ここのジンギスカンは絶対食べるべき!!」と大絶賛していたお店にやっと行けました。
いつもはすごく混んでるそうですが、今日はクリスマスイブだし(^_^;)大将も「今日はお客さん来るかな~と思ってた」というくらい空いてて、子連れで行くにはグッドタイミング♪
と~ちゃん的には22日忘年会でラム肉の焼肉・しゃぶしゃぶ、23日はいただいたあづまジンギスカン、そして今日も羊肉で3連チャンですが(笑)
ちょうちんに「押」の字がみえますが、「押すな」と書いてあります。
肉を焼くときに押しつけるな、という意味。
カウンターとテーブル席があるんですが、テーブル席は真ん中に七輪を置いて目の前で肉を焼きます。
ジンギスカン鍋のてっぺんに脂が乗ってて、白いのは玉ねぎ。
羊を一頭さばいて、肉が無くなったら営業終了だそうです。
カウンターのすぐそばで注文ごとに肉を切り分けている様子がよく見えて、子供たちも「おぉ~でっかい肉!!」と大喜び。
肉は焼き過ぎず、若干レア気味でいただくのですが、今まで食べたジンギスカンとは全然違う!娘曰く「キング・オブ・ジンギスカン」(笑)
タレもだしてくれますが、塩を少しつけて食べるとものすご~く美味しいです。
店で売ってるジンギスカンはたいていタレに浸かった状態で売られているのですが、この肉は切り分けたあと少し下味をつけているくらいなのに美味しいし、臭みも全然ないです(@_@)
(店の中は煙でもうもうなので、服に匂いはしっかり付きます(笑))
この店のためだけに北海道には来られないし、最後に行けて良かった~♪♪♪
新千歳空港に来ることがあったら、皆さんも是非行ってみてください(^.^) 千歳市内なので車で20分くらいです☆
12月22日 最終週

引っ越し前の一週間は幼稚園行事のお手伝いや小学校への用事などであっという間に過ぎました。
幼稚園では誕生会に出すおやつを作るお手伝いをしていたのですが、栄養士経験を少しでも生かせたかな~と思ってます。
やっぱり自分たちの作ったものを美味しそうに食べてくれるのを見るのは幸せですね(^.^)♪♪
そのおやつ隊で一緒だった皆さんからエプロン・スポンジ・クロスのプレゼント!
そして20日の終園日には息子が同じクラスの子達からお絵かきのプレゼントをいただきました。
息子宛てなのに、なんだか純粋な画を見てると涙が出るので、いまだに全部見ていません…(引っ越しが終わって落ち着いたら一人でこっそり見ようっと)
先日初めてお手紙をくれた女の子からも再びシールのプレゼント付きでお手紙をもらい、嬉しそうな息子。
家までお菓子を届けにきてくれたお友達も。本当に感謝です。
そして、昨日は転校の書類やお道具箱等を取りに小学校へ。
校長先生にまで「笑顔の素敵な子で転校してしまうなんて寂しい」と言っていただき、ありがたかったです。
娘は25日が最終日。
1時間目に全校集会をした後、授業は無しで5時間目まで先生の計らいでパーティーをするそうです(^.^)
(本来は国語とか算数とか時間割には書いてあるんですが…)
楽しい時間を過ごしてきてほしいです。

そして今日22日はCR-Zの運びだし。
運ばれていく前に、アパート前で記念撮影♪
そして、同じく愛知に帰る単身赴任パパの車と一緒に積車に積まれてゆきました。
道路脇に雪がたまってます。
こんな景色を見るのもあとわずか…
そうして慌ただしく過ぎてしまったので、今朝から気合いを入れて荷詰作業。
その間、息子とと~ちゃんは残り少ない雪遊び(^.^)
今年は積雪のペースが速くて、札幌でも例年1月からの排雪をすでに始めているそうですが、間に合わなくて交通渋滞が起きたりしているようです。
千歳はそんなに積もってはいないけど、路面がツルツルの箇所があったりして、もうノアのスタッドレスなんて4年目なのでブレーキの効きが悪くて非常に怖いです(>_<)
と~ちゃんも、また長靴+私の板でボード。(去年もやりました)
なんちゃってパーク?
傾斜の下に20㎝程のジャンプ台(^.^)
愛知じゃこんな遊びは出来ないからな~。帰ったら外では遊ばないだろうなぁ…(-_-;)
みんなに「あったかい所に帰れるね」と言われますが、確かに水道が凍る心配はないけど、常に北風ピューピューで寒いです。
今日なんてこんなに外に雪があって外気温も低いけど、風が無いのでそれなりの服装しておけば大丈夫なのです。
残るは後2日。冷蔵庫・冷凍庫の食材の使い切る目途もたってきたし、明後日には食器・調理道具も全部箱詰めしちゃいたいなぁ~…できるかな(^_^;)
12月18日 人生初

5歳になった息子。
小麦・卵アレルギーもだいぶ良くなってきて、昨日は生卵の入ったミンチを素手で混ぜてハンバーグを作るお手伝いをし、麩まんじゅうを食べましたが特にひどい発疹もなく(^.^) たくましくなったなぁ
そして、同じクラスの女の子から初めてお手紙をもらってきました。
今日幼稚園で誕生日会があったのですが、女の子のお友達が12月生まれでお手紙を書き、他に息子ともう一人12月生まれの男の子がいたので一緒におめでとうのお手紙を書いてくれたそうです。
ずっとともだちだよ、なんて書いてあって私の方が泣ける(T_T)
さっそくお返事を書いたのですが、まだまだ上手に書けないので所々読めないかも…(^_^;)でも一生懸命書きました。
明日は終園日。息子にとっては最後の幼稚園生活です。
12月16日 雪かき
と~ちゃんが一泊二日でニセコに行ってるので、今シーズン初雪かきをしてきました…右腕がだるくて眠いです(+_+)
息子は先週から咳+鼻水でゲホゲホいってます。あと4日間、無事幼稚園に行ってくれるでしょうか。インフルの子も出たようなので、たのむから拾ってこないでほしい(T_T) 去年はAもBもかかったし… とにかく無事に飛行機に乗って愛知に帰れますように。
ボチボチ箱詰めもしています。
90箱くらいもらったと思うんですが、もうすぐ無くなりそうで、しかも足りないかもしれません(>_<) 物ありすぎ!?
12月12日 うちの目印

あれって私物なの!?と結構驚かれていたんですが、その目立っていたコンテナも今日新しい家主の所へ運ばれていきました。
雪が積もりすぎると困るな~と思っていたけどほどほどの所でやんでくれて、無事引き取りが終わって良かった(^_^;)
コンテナの下にはワラジムシがいっぱい(+_+)雪を避けて集まってたんですかね… 興味ある人はコチラをクリック
息子は幼稚園から帰ってきて「うちのコンセントはどこにいったの??」
あ~(笑)コンセント→コンテナね。かわいいやつだ(^.^)
12月8日 大福

昼ごろから雪が降り始め、19時半頃にはこのような感じに。(@_@;)
CR-Zもまるで大福のよう。
夜中には止むようですが… ここがこんだけ積もってるということは、近くにある新千歳空港も同じような状況で欠航だらけのようです。
月曜から引き継ぎに来ていたОさん、昨日の午後の飛行機で帰って正解でした。
12月6日 一足先に

今日一足先にピアノだけ運ばれていきました。(引っ越し会社とは別輸送のため。
低気圧の影響で天気が荒れる予報だったけど、荒れる前に無事にトラックに積み込まれていきました。
土曜日はこっちで買った家具(下駄箱・食器棚)の出張査定に来てもらうのと、娘の友達でクリスマス会♪
じわじわと日にちは過ぎています…
12月2日 誕生日

息子5歳の誕生日。
小麦製品チャレンジということで、ケーキもルタオで買いました♪
夕飯は息子リクエストのお子様ランチ(^.^)
プレゼントはトランスフォーマー・プライムのバルクヘッド。写真右うしろ・緑色の。
娘からもEZコレクション・アーシーのプレゼント! 自分のおこづかいで、と~ちゃんと買いに行ったとのこと。いいお姉ちゃんだ~(T_T)
ちなみに、これはと~ちゃんが並べた間違い探し。仲間外れはどれかわかりますか?
12月1日 いよいよ

今日、引っ越し業者さんが下見に来て荷物の確認をした後、段ボール等一式を置いて行ってくれました。
来るときは全然段ボールが足りなかったので、今回は多めにもらっておきました(^.^)
早速数箱つめたんだけど、さてどこに置くか…
それにしても、愛知から持ってきて結局4年間まったく触れなかった物もあり。
今日発見したのは、新婚旅行で自分たち用にかったソーセージの缶詰(笑) 若干底が膨張している模様(゜o゜) ダイニングテーブル用のワックスは固まってるし。使いかけの精油も洗面所に流して捨てたらプンプン香ってます。
今はこうやって捨てる余裕があるけど、後半で切羽詰まってくると、とにかく箱に入れろ!!ってなってくるので今のうちにやらねば。
11月27日 吹雪

先週積もった雪がほとんど溶けたと思ったら、天気予報どおり午前中は吹雪になりました(@_@;)
今日は息子が発熱で幼稚園を休んで病院受診したのですが、雪も降ってるし息子もくったりして歩かないので目の前の小児科に車で行って、ドライブスルー薬局で薬をもらって帰ってきました…(^_^;)便利だわ
その後、ふと窓の外を見たら左の写真のような状況。吹雪いてる!! よかった~…さっき受診しておいて。
15時過ぎには雪はやんで、午後から有休をとっていたと~ちゃんが今シーズン初雪かきです。(右の写真)

娘も学校から帰ると、早速スキーウエアで外遊び(^.^)
引っ越す前にこれだけ積もるとは思わなかったなぁ…。子供たちも最後に雪遊び出来て良かったです。
11月26日 思いっきり吸うと危険

先月買った山わさびの醤油漬けが結構おいしかったので、今度は「山わさび」そのものを買ってみました!
皮ごとすりおろす、と書いている人と、皮をむいてからすりおろすレシピの人がいますが、今日は皮をむいておろしてみました。
皮をむいただけだと、ちょっとツーンとするくらいですが、すりおろしたものの香りをかぐと結構危険です(笑)。
それでも、レシピには「すりおろすときに刺激が強いので、ゴーグルや手袋で保護した方が良い」とも書いてあって、ドキドキしながら素手でおろしましたが、新鮮な山わさびじゃなかったのか?刺激物質で目がやられることはありませんでした(^_^;)
今日は出汁醤油をかけて、それを豆腐やご飯にのせていただきました(^.^)♪ 美味しい~
明日は海苔佃煮に混ぜてみようかな?
話はかわりますが、10日前に受けた息子(来週5歳)のアレルゲン検査の結果を聞きに行ってきました。
ずいぶん値も良くなって(まだゼロではないけど。)、先生も「これなら呼吸困難とかになることもないし、多少かゆくなるくらいの症状なら食べさせたらいいんじゃないですか」とのこと。
慎重にし過ぎてたのかなぁ~(^_^;)
生の小麦粉や卵でかゆくなったり吐いたりすることはあるかもしれないけど、それで終わりですよ(^.^)と言う先生。吐いたら結構親は驚くと思うんですが、ひどいアレルギー患者さんを診ている先生にしたらたいした事ないんでしょうかね…。
ま、でも、ぶっ倒れたりは無さそうなので、もうちょっと気楽に小麦・玉子製品と付き合えそうです。
11月18日 初雪

天気予報どおり、雨から雪になりました。
スキー場も積雪40㎝になって、と~ちゃん嬉しそう。
11月16日 お知らせ&その他いろいろ
今年は初雪がとても遅いそうです。明日オープン予定だったスキー場も雪がまばらにしか無くオープン延期。そこに25日初すべりに誘われていると~ちゃんですが、無事行けるのでしょうか?
でも、冷え込んではいるので、今朝息子と幼稚園に登園したときに水たまりに薄氷がはっていました。
さて、わが家は4年前の12月25日に千歳にやってきたわけですが、その北海道生活も残り約一か月となりました。
来月初めには引っ越し業者さんが下見にきて段ボールを置いて行ってくれる予定です。
そして、娘の小学校が12月25日までなので、その日に荷物を出して26日に愛知に帰ります。
1月からは新しい小学校、新しい保育園、そしてと~ちゃんは旧職場へ。
(千歳なら1月の2週目くらいまで冬休みだけど愛知は1周目からだから、その分余分に登校することになるんですかね?)
保育園は入園前に面接が必要とのことで、引っ越し後に行くのは日程的に厳しそうだったので先日息子と二人で愛知に帰り、保育園へ行ってきました。
飛行機に乗るときには毎回何かしら起こるんですが、今回も息子が金曜日に39度近くの発熱(@_@;)
でも薬も早めにもらったおかげか、熱は半日で下がり、無事日曜日の飛行機に乗ることができました。
アレルギーもちの息子(もうすぐ5歳)、保育園は給食なのですが、ありがたいことに代替食を出してくれるとのこと。
でも、それには医師の診断書が必要。
↓
採血してアレルゲン検査しなければいけない(前回はH23年2月なのでデータが古い)
↓
「注射」というと泣く、病院に連れて行くのも一苦労
…というわけで、「ブツブツの検査だよ~」と言葉を濁して病院に連れて行きましたが、処置室に入ったとたん何が起こるか悟ったらしく「ちゅうしゃヤダ~」と泣き始めました…。
結果は来週なので、どれくらい数値が下がったか期待はしてます(^.^)
本当は数値よりも、実際食べさせてみてどうなるかが重要なんですけどね…
診断書だって、親が「こういう状況です」って言ったことを先生が書くだけだし。でも役場的に要るならしょうがないけど。
息子自身も成長するにつれて、グルテン入りの米粉パンも食べられるようになったし、多分ラーメンとかうどんも食べられると思います。
が、なんせ息子の場合は症状が出るのが遅いので(翌日~2,3日後)、このブツブツが治ったら次の食品を試してみよう、と思っているうちに時間は過ぎて行ってしまって、あまり小麦製品を試していません。
できれば保育園でも代替食じゃなくて、みんなと同じものが食べられればその方が良いので、献立表をもらってきて給食に出そうな食品を食べさせてみるつもりです。
まずはマカロニかスパゲティかな~
最近は幼稚園から帰ったあと、お友達の家に行くこともあり、そこで「アレルギーあるからおやつはお構いなく」と言い忘れてドーナッツをもらって食べてしまったり…(-_-;)
ドーナッツは以前Okだったので良いのですが、それでも発疹がある間は家では小麦製品を食べさせないようにしているので、本人にも「こむぎはダメですって言うんだよ」と言っていますが、イマイチしっかりしていないのでちょっと不安。
小麦は小麦でも、パンなどのように高温で加熱されていると、アレルゲン性が低下するらしく、サブレやクッキーでも発疹は出ないんですが、たこ焼き・お好み焼きみたいに小麦が生っぽかったり、ピザの端っこに生の小麦粉がついてるとかだとブツブツが出るかもしれません。(怖くて試したことがないので想像ですが)
お友達の家でたこ焼きがおやつに出ることはそう無いと思うけど、絶対無いともいえないし。自分の管理外で生活することが増えてきて、嬉しいような不安なような。
11月10日 冬自宅
今日は天気も良くわりと暖かめなので(多分10℃はきってると思いますが…)、午後からと~ちゃんはタイヤ交換。
たとえ時期は短くても、やっぱりスタッドレスはいておかないと危ないしね(^_^;)
先々週あたりから雪虫がフワフワ舞っています。
日によっては呼吸すると口や鼻に入ってきそうなくらいたくさん舞ってるときもあります。
見た目は白くてフワフワ、「雪虫」っていう名前からかわいいイメージなのですが、実際はアブラムシなのです。
雪虫が舞うと雪が降ると言われてますが、昨日の一週間天気予報では木曜日の札幌に雪マークがついてました。
寒くなりそ~(@_@;)
11月4日 秋の味覚

昨日の朝食に娘が作ってくれたハッシュドポテト。
こっちで芋ほりといえば「じゃがいも」。
学校の授業でじゃが芋を育て、収穫した芋で作ったものを家でも作ってくれました。
じゃが芋の勉強の一環で市内のカルビー工場にも見学に行って、お土産のポテチ2袋をもらってニコニコの娘(^.^)
カルビー工場は私もPTAの関係で見学に行ったんですが、揚げ油は継ぎ足しで使っていて捨てることは無く(それだけポテチが油を吸っているって事ですね)、むいた皮や揚げ過ぎて焦げたものも飼料や肥料として再利用しているそうです。
こちらは南瓜でつくったきんとん風。
先日レラのマルシェで買った南瓜がホクホクで甘くて美味しかったので、スイーツにしてみました!
…といっても、私は茹でただけで、あとの成形→盛り付けはと~ちゃん作。
砂糖とバターを少し入れたので洋風な味になりましたが、もうちょっと水分をとばして砂糖と塩をまぜたら和風のきんとんになりそうです。
11月3日 ちょっとお出かけ

温泉と豚丼目当てにちょっとドライブ。
まずはBの厚真町にある「こぶしの湯あつま」へ。千歳から50分ほどで到着(^.^)
ずいぶん紅葉がすすんで、天気が良かったらもっときれいに見えたと思うんだけど、あいにくの小雨まじり。
温泉で温まったあとは、館内にあるレストランで豚丼を食べました!
地産地消にこだわった「あつま豚丼」は
厚真産放牧豚
厚真産「さくら米」
器は町内の陶芸家製作
厚真産高級炭
を使用しているそうです。
写真はと~ちゃんが食べた「特盛」。
こっちは「普通」
帯広で食べた豚丼より厚みは無いけど、柔らかくて食べやすい!
やっぱり豚丼は炭火焼の味が美味しい~♪自宅でも簡単に出来たらいいのに。
そして厚真といえば「あづまジンギスカン」。
せっかく来たのでCのお店で購入♪これは日曜日の夕飯用に。楽しみだな~(^.^)
ジンギスカンで有名なためか、精肉店なのですがジンギスカンに必要と思われるタレやもやし、ジンギスカン鍋まで売ってました。
次は鵡川(むかわ)のシシャモ!地図Dの付近です。
2010年ノーベル化学賞を受賞した鈴木章さんの出身地で名前を聞いたことがあるかもしれませんね。
こちらは土曜日の夕飯に焼いてたべましたが…
美味しい!!
ちなみにメスを買ったんですが、タマゴのプチプチ感がしっかりしてて、全体的にカラフトシシャモより身がしまってる感じです。
シシャモの刺身とかお寿司も今の時期だと食べられます。
シシャモを買った後は無料の高速道路区間をとおって苫小牧の模型店へ。
「値段調査」と言って店に入っていったと~ちゃんですが、案の定購入して帰ってきました。(本当はナノクロが欲しかったけど、ミニクロを購入。)詳細はと~ちゃんの小部屋へ。
10月27日 今日ドキッ!マルシェ

市内にあるアウトレットモール・レラで、TVでよく見ているワイドショーのイベントがあって家族で出かけてきました♪
北海道はホントに午後のワイドショーが充実(?)していて、札幌にあるテレビ局5つのうち4つが15時頃から道内のイベントやニュース、お店の紹介など放送しています。新そばの時期には新そばイベントの会場から生中継とか、冬には温泉からレポートとか。
愛知ではこの時間帯だと昔のアニメとかドラマの再放送ばっかりだったと思いますが、他の県ではどうなんでしょう?
27日にレラであった今日ドキッ!マルシェは岩見沢などの農家さんの直売とか、グッチーさんプロデュースのおせんべい・プリンなどが売っていて、その中にあった山わさびを試食したら美味しかったんで1個買ってみました。ちなみに味噌味もありましたが、しょうゆ味の方がスッキリした感じで何にでもあいそうかな?と醤油味を選択。
TV番組でも紹介されたことがあるそうです。
山わさびはセイヨウワサビのことで、お寿司などについてる本わさびとは違う種類です。今は新千歳空港とネットショップでしか販売していないそうです。

こちらもマルシェで買ってきたじゃが芋3種。名前は忘れちゃったけど…(^_^;)
北海道はジャガイモ収穫量が全国の77%(H21年)もあるんですが、その半分はでんぷん原料用なのだそうです。
夕飯に3種類食べ比べしてみましたが、紫のは色のわりに普通の味のような。真ん中のピンク系のはちょっと味が強いというか。(なんて曖昧な表現しかできないのかしら…(T_T))
もし新千歳空港に来ることがあったら、ジャガポックルよりこのカラフルなじゃが芋を使ったジャガピリカというお菓子の方がワタシ的にはおススメです♪
10月21日 景品でゲット(^o^)丿

と~ちゃんが会社のボーリング大会で100位賞として、ルクルーゼ「プチ・ラムカン・ダムール・セット」をもらってきました!昨年はお菓子くらいだったので嬉しい~♪
これで焼プリンとか作ってみようかなぁ~
ところで、先週一週間で急に寒くなった感じ。慌てて冬用ジャンバーや手袋を出して冬支度しました。暖房もすでにON…(^_^;) 今日は日中8℃くらいでした。 実家のある町はどれくらいなのだろう?と思ってヤフー天気で調べたら23℃(゜o゜)!! 室温よりあったかいじゃん!
10月14日 SAVAGEデビュー
今日は市内の公園にラジコンを持っておでかけ。
息子はと~ちゃんが正月に衝動買いしたラジコンで遊んでいたのですが、すぐにスイッチを切ってつまらなそうな顔。
どうしたの?と聞くと、「ゆっくりすぎてつまらない…」と(笑)。
昨年まではサベなんかスピードが速すぎて「こわい~」と言っていたのに!成長したなぁ☆
そのあと、と~ちゃんと一緒にサベを走らせてご満悦の息子でした。
10月8~9日 ニセコ!!
北海道生活も残りわずかとなってきました。
いろいろな観光地に行ってみましたが、行ってみたいと思いつつ最後まで行けてなかったニセコ。
どうせいくならパウダースノーの時期に…と思うものの、子供も一緒だとあまり広いゲレンデは困るし、等々、考えていたら結局雪のニセコには行けそうもないので、小学校の秋休みを利用して紅葉目当てで宿を予約(^.^)
ニセコは札幌の南西方向にあります。千歳からだと支笏湖の脇の道をとおって2時間くらいですかね~

ニセコアンヌプリの右下にある羊蹄山は蝦夷富士とも呼ばれていて、なんともカッコいい形をした山。
標高1898mです。

羊蹄山を眺めながらニセコへ向かう途中、倶知安(くっちゃん)にある「ファームレストラン・じゃが太」でランチ。
写真はポテトグラタン・いももち・コロッケ・ポテサラ・ハンバーグの乗ったランチセット。
コロッケはネットリした感じで、今まで食べたことのない食感でした。ポテサラはジャガイモの味がよくして美味しかった~♪
次はニセコ町に入ってミルク工房へ。
3連休最終日&天気も良いということでけっこう混雑(@_@;)でも団体客がいなくなったら、レジの行列もなくなって一安心。
緑の芝生にに赤~レンガ色の建物が映えます。ジェラート・洋菓子売り場、カフェ、バイキングスタイルのレストラン、雑貨屋さん、と、いくつかの建物に分かれています。
これはパンプキンジェラート♪
しっかり南瓜の味で美味しい☆(^O^)
他にクッキーシュー、カスタードプリンも食べてみました♪クッキーシューは皮がサクサク!でもと~ちゃん的にはクリームがミルクくさくて(と~ちゃんは牛乳苦手)、もっとカスタードっぽい方が良かった(-_-)と残念がっていました。
お土産+自宅用にミルクーヘン(バームクーヘン)も買ってみましたが、この外側の皮(?)のところが良いです!!
そして、お店の横にはこ~んな素敵な景色が。
トラクターとかもおいてあって、乗って写真が撮れたりします(^.^)
次はニセコアンヌプリ国際スキー場へ。
今年は残暑がきつくてほとんど紅葉はじまってなかった(-_-;)…ですが、せっかく来たのでゴンドラで山の中腹まで行ってみました。
ちなみにニセコアンヌプリは山の名前です。標高1308m。
ゴンドラ頂上で1000mなんだそうです。
展望デッキからは羊蹄山や洞爺湖を眺めることができます。
さらに頂上まで登山すると日本海も見ることができるそうです(゜o゜)
でも、登山道は熊笹にかこまれた細い道だったのでなんだか怖そう…
宿に行くにはちょっと早かったので、ニセコパノラマラインを少し走ってみることに。
と~ちゃんが「あ~…ここはバイクで来ないかんかったなぁ」と残念そう。ちなみに→ こんな道(動画)です。子供の声がうるさいですが(^_^;)
ツーリングマップルで見たら神仙沼という所があるので、そこでUターンするつもりで走っていくと、意外と観光客で賑わってる!
他のお客さんにつられてわが家も歩いてみることに。
木や熊笹に囲まれたせまい木道を10分ほど歩くと、ひろい湿地帯にでました。
湿地帯のむこうに神仙沼がありました。
風も無いしいい天気なので鏡のように映っています。
下の写真はパノラマラインの帰り道。景色がきれいでした(^.^)
翌日もすばらしく良い天気♪
写真はニセコ駅。ハロウィン関連でカボチャが至るところに飾ってあります。
ニセコを流れる尻別川でエコラフティングという3歳児から乗れる川下りを体験♪
平日ということもあり、この回はわが家のみ。11時の回だと、ニセコ駅に走ってくるSLを眺めることもできるそうです。
羊蹄山をバックに穏やかな流れにのって40分ほどまったり時間を過ごしました。
時々ある流れの早いところでは水が足元にかかったりして子供たちも大はしゃぎ(^.^) もうちょっと大きくなったらラフティングに連れていくぞ~!
川下りの後は、羊蹄山のふもとにある半月湖へ。
山の中を歩くこと約10分、三日月の形をした湖へつきました。
組み立て式のカヌーを持ってきていたグループがいて、それも楽しそうでしたね~。
すぐ近くにスジエビがいて、水もきれいな湖でした(^.^)
この後、羊蹄山の湧水を使った豆腐屋さんがあると友人に聞いたので行ってみたのですが、場所が違うのか休みだったのか豆腐屋さんは見つけられず、水筒に水を汲んで帰ってきました。
水を汲みに来ている人はたくさん居たのですが、みなさん業務用なのか2LくらいのPETボトルに10~20本くらいは詰めていました。
翌日汲んできた水で沸かしたコーヒーをと~ちゃんに持たせましたが、いつもよりスッキリした味だったそうです。
それにしてもお天気に恵まれた最高の2日間でした(^O^)!
9月29日 本来の気温
ほんとうに先週までは半袖でちょうどよかったのに、急に寒くなって慌てて掛布団を引っぱりだしたり、息子のパーカーを買ったり。
札幌なんて真夏日とかあったのに、今週はその半分くらいの気温でした(゜o゜) 差が激しすぎ!!
湿度も下がってきてトイレが結露しなくなったのは嬉しいですが。
9月20日 最近の様子
運動会の後はこれといったこともなく、平穏無事な日々を過ごしております。
今年は残暑がきびしくて(本州ほどではないですが)、9月も中旬だというのにまだ半袖!
去年はもう半袖だと寒かったような気がします。
…と、本当にそうだったかどうかわからないんで、一昨年の日記を読み返してみたら半袖の日もあれば、外気温11℃の日もあった(^_^;)
やっぱり今年は暑めみたいです。

そういえば千歳川にはいま鮭がたくさん来ていて、毎年この時期に「インディアン水車まつり」というのがあるので17日に行ってきました。場所は道の駅サーモンパーク千歳です。
夏は水遊びができる小川に12センチくらいのヤマメが放流されていて、釣りをすることができます(^.^)
すっごい人でにぎわっている中、すき間をみつけて我々も糸をたらしてみましたが…
しばらくして、息子はエサをツンツンされたので竿を思いっきり振り上げ、隣のおばさんの首に針と糸がひっかかってしまった(@_@;)
釣りなんかほとんどしたことはないし、あってもWiiの釣りゲームなのでしょうがないとは思うけど、最初に言っておけば良かった…
ヤマメの他に普通の鮭(50㎝くらいの)も数匹泳いでいて、鮭にエサを食べられた人は針も無くなってました。
9月8日 幼稚園運動会

昨年は毛布にくるまって応援した運動会でしたが、今年はとてもいい天気!!
日にあたっていると、いくら北海道とはいえ暑い1日でした。
でも、たまたま取った場所がお昼頃まで木陰だったので、ずいぶん快適でした(^_^;)
息子は火曜日から木曜日まで熱で欠席していたのですが、金曜日には熱も下がって、無事土曜日の運動会も参加できました~、良かった良かった。
でも病み上がりで体力も落ちてるのか、帰ってきてから爆睡中です(-_-;)そろそろ夕飯にしたいのだけど…
9月2日 北海道旅行

実家の両親が北海道旅行の最初にわが家に一泊。
前回はツアー旅行で来たのですが、今回はフェリーを使ってマイカー個人旅。夕方着いて、翌朝には出発していったので、あんまり滞在時間は無かったけど子供たちは嬉しそうでした(^.^)
千歳から出発して阿寒湖、網走、ウトロ、知床5湖めぐり、羅臼、釧路湿原、川湯温泉、と道東を巡り、苫小牧からまたフェリーに乗って帰っていきました。
写真は母が写メで送ってきた知床。天気も良くて気持ちよさそう!
最近は日中は結構暑くて、ニュースでも本土から来た人が「むこうと変わらない(T_T)」と嘆いていました(^_^;) でも朝晩は涼しいので、けっこう快適なんですよね。