金糞岳1259.7m 横山岳1131.7m 滋賀県長浜市 ・ 岐阜県揖斐川町 |
![]() |
![]() |
金糞岳 | 横山岳 |
A白谷登山口〜横山岳〜東尾根登山口〜白谷登山口 | ||
日時:2020.11.5(木) | 天気 :晴→曇り・ガス | メンバー :単独 |
ルート地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデ-タ : Trackデータ 使用方法 |
横山岳は”花の山”として知られているが、広範囲に広がるブナ林も有し、春の新緑や秋の黄葉も素晴らしいと聞き、かねてから訪れてみたい山だった。 ただ奈良からは遠く、度々行けるような所ではないので、「出来るだけ好天の日を」と思い、近畿一円晴れ間が広がるとの予報を信じ、今日の実行となった。 |
現地まで |
自宅・広陵町4:28−−−奈良−−−宇治南IC−−(京滋バ・名神・北陸)−−木之本IC−−(※・R303)−−木之本町杉野−−−7:16白谷登山口 | ||
走行距離 :約168.7km | 所要時間 :約2時間48分 |
杉野集落から白谷登山口間の網谷林道は、1車線ではあるが舗装されたほぼ平坦な道。 なおR303から網谷林道へ進入する箇所には、”横山岳へ”の標識がある。 駐車場到着時先着車は無し、出発準備中に1台到着(3名)、下山時には5台の駐車あり。 ここには白谷小屋(無人)とトイレあり。 |
登山コースとコースタイム |
西谷登山口7:44−−(41)−−8:25林道−−(14)−−8:39経の滝8:52−−(24)−−9:16五銚子の滝−−(82)−−10:38横山岳11:13−−(19)−−11:32東峰−−(27)−−11:59金居原分岐12:08−−(46・休12)−−13:06東尾根登山口12:08−−(28)−−13:36西谷登山口 | |||
所要時間:約5時間52分 | 歩行時間:約4時間40分 | 歩行距離:約9.9km | |
累積標高差:+1006m/-1019m | 山で出会った人:5人 |
白谷本流コース〜頂上 このコースは五銚子の滝までは沢沿いの道、それ以降は頂上手前まで急な尾根道のコースとなる。 登山口から10分少々で林道は終わる。以降沢伝いを歩くが途中何度も渡渉を繰り返す。流れの幅は狭く、水深は浅いが、増水時には渡渉に苦労すると思われる箇所も幾つかあり。 コース中程で山腹を横切る林道に出、100m程先の太鼓橋手前を右折し、再び沢道の戻る。 太鼓橋から10分程で経の滝、その後も谷は険しくなり、五銚子の滝まで更に20数分要する。何れの滝も巻く所は、急斜面で滑り易いため、ロープが設置されている。 五銚子の滝上で斜面をトラバースした所で、ようやく尾根に取付く。傾斜はきつく、二本足だけでは越せない岩場や段差も有って、頂上まで思っていたより時間を要した。 頂上〜東尾根コース 頂上は意外と広く、天気が良ければ琵琶湖も望めるようだが、あいにくの濃いガスの為、展望はゼロ。 東峰までの間、大きなアップダウンは無い。中間付近の尾根は視界を遮るような高い木は無く、晴れていれば素晴らしい展望が得られるだろう。東峰と思われるなだらかなピークを越すと、尾根はどんどん高度をさげて行く。周囲はブナ林で、紅葉しているようだが、上を向いても濃いガスの為、色ずき具合は良く分からない。 金居原分岐を過ぎてもブナ林は続くが、この付近は未だ緑の葉も多く、紅葉一歩手前といったところ。 植林帯に入った辺りで尾根から外れ、滑り易い急傾斜地を下るれば、東尾根登山口に出る。後は林道を淡々と下り、白谷登山口に戻る。 |
@ 小森口〜小朝頭〜金糞岳〜小朝頭〜小森口 | ||
日時:2013.09.24(火) | 天気 :晴 | メンバー :Tサン・Fサン |
ルート地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデ-タ : Trackデータ 使用方法 |
先週ブンゲンから金糞岳の姿を見て、近い内に登りたいとの思いを持ち・・・・、結局4週連続で湖北の山に来ることになった。この山も先々週の伊吹山、先週のブンゲン同様30数年振りとなる。 |
現地まで |
自宅・広陵町(4:10)−−橿原−−5:00針IC−−(名阪国道)−−上柘植IC−−甲賀−−日野−−八日市IC−−(名神・北陸)−−長浜IC−−高山キャンプ場−−(鳥越林道)−−小森口(7:25) | ||
走行距離 :約173km | 所要時間 :約3時間15分 | 往復走行距離: |
先日の台風の影響で鳥越林道の路面状態に不安があったが、路面に流れ出たと思われる土砂は殆ど撤去され、通行には支障なかった。 今日も引き続き、側溝の土砂等を取り除く作業が行われていた。 林道から登山道に取り付く箇所として小森口、連状口、それと鳥越峠を岐阜県側に越えた地点の3箇所がある。今回は頂上までコースタイム3時間の小森口から登ることにした。車は小森口から100mほど先の路肩に停める。 |
登山コースとコースタイム |
小森口8:00−−(50)−−9:05連状口−−(40)−−9:46小朝頭9:56−−(14)−−10:10林道分岐−−(40)−−11:04金糞岳12:15−−(30)−−12:48林道分岐−−(27)−−13:15小朝頭−−(39)−−13:44連状口−−(40)−−小森口14:40 | |||
所要時間:約6時間40分 | 歩行時間:約5時間強 | 歩行距離:約10.2km | |
累積標高差:+991m/-975m |
予定通り小森口の標識がある所に着いたが、尾根に上がるまでの登山道が見えず、思わず通り過ごしてしまった。引き返し斜面を確認したところ、ススキの下に登山道が隠れていた。幸い夜露は降りておらず、ススキを掻き分け尾根に上がる。尾根は概ね自然林に覆われ明るいのだが、溝状になった登山道には枯枝が落ちていたり、雨で流された落ち葉が堆積したりし、少し荒れている感がある。一部平坦な箇所もあるが、連状口手前までこのような状態の道を歩く。 連状口を過ぎると一転、頂上まで登山道は良く手入され、歩きやすくなる。笹も増えてくるが、歩行を邪魔する程でもない。ブナも混じるようになった尾根は傾斜も緩く、楽しく歩ける。また頂上手前では、貝月山・ブンゲン・伊吹山等が見渡せる所もあり、飽きることはない。 平坦な頂上は笹と潅木で視界は北に開けているだけで、展望はあまり良いとは云えないが、白倉岳方面に下ると南側に展望が良い箇所があり、目の前には白倉岳が、左に目を向けると伊吹山が、そして霞んではいるが琵琶湖も見えている。 今日は天候にも恵まれ、我々以外誰一人として出会うこともなく、湖北の静かな山を楽しむことができた。 |
その他・見所・関連山行 |
伊吹山山行記録 ブンゲン(射能山)山行記録 |