パロディウスだ |
正式名称 | パロディウスだ 神話からお笑いへ |
販売会社 | KONAMI |
製作会社 | KONAMI |
販売年月日 | 1990 |
ゲームジャンル | SHT |
操作機器 | 十字レバー、3ボタン |
プラットホーム | AC |
関連作品 | パロディウス 極上パロディウス 実況おしゃべりパロディウス セクシーパロディウス パロウォーズ |
ゲーム画面 [大たこ撃破!] |
|
解説 |
コナミの人気シューティンシリーズ、グラディウスをパロディした作品。 シリーズ元祖の前作「パロディウス タコは地球を救う」は1988年にMSXで発売された。 前作で宿敵バグとの死闘を終え、有給休暇をとって田舎でのんびりと野良仕事に精を出していたタコは宇宙新聞を見て、驚きのあまりマナ板から転げ落ちそうになる。 そこには、今地球を賑わしている謎の大ダコの顔写真が・・・ 「とーちゃん!?」 なんとそれは2年前から行方不明になっていた彼の父だったのだ! 新聞を見て駆けつけたビックバイパー、ペン太郎、ツインビーと共に真相を探るため、再び地球を目指して旅立ったのであった・・・というストーリー。 タイトル通りステージの随所に元になったグラディウスをパロった笑いの要素が散りばめられており、難易度は万人向けに調整されている為、硬派なシューティングではなくなっている。 しかし、ゲームとしても決して手抜きは無く、ステージ数や敵キャラの配置等、バランスよく出来ている。 その為、当時は多くのユーザーに楽しまれ、パロディウスからグラディウスシリーズと逆パターンでシーティングにハマっていくゲーマーも多かった。 |
その他 | 1990/11/30:FC移植 1991/04/05:GBへ移植 1991/??/??:X68000へ移植 1992/02/21:PCエンジンへ移植 1992/07/03:SFCへ移植 1994/12/04:PSへ移植(極上パロディウスだ! DELUXE PACK) 1995/05/19:SSへ移植 1997/03/20:PSへ移植(PlayStationtheBest 極上パロディウスだ! DELUXE PACK) |
CABed.Uの思い出 | 西暦1990年、20世紀もあとわずかと押し迫った頃。 全世界の人々は夢を失いつつあった。 役人たちは私腹をこやすことを至福とし、 マザコンだった子供たちはパソコンを愛するようになり、 女性社員はセクハラの恨み晴らすめェと立ち上がり、 若者たちは人類滅亡の危機を感じながらもゲームセンターに通っていた。 これらの諸悪の根源は…? ・ ・ ・ ・ ・ 「なんと語るもおぞましや、お下げ頭にゴーファーの顔をした大ダコだったのだ!」 ・ ・ ・ ・ ・ アホか。 ま、そんな感じの第一印象でした。 多分、なぜか所有していたMSX版をプレイしたことが無かったら、そのままスルーしていたんじゃないかなぁ〜と思います。 しかし、ゲームの完成度は高く、当時格闘ゲームブームが起こりつつあった時期にも関わらず、ロングヒット作となります。 タイトルの通りグラディウスを基本とし、ツインビーのベルシステムなども採用しながらも、オートパワーアップなど初心者にやさしい機能もついていたことも、当時ゲーマーの裾野を広げた要因とも言えるのではないでしょうか? しかし、実はグラディウス伝統のパワーアップするほど難易度もアップする「真綿で首しめ」システムもフューチャーしている為、4,5面くらいで壁にぶつかるゲーマーが沢山いました。 それでも十分に楽しめる内容が盛りだくさんで、その後本家グラディウスと肩を並べるくらいのヒットシリーズになったのも頷ける作品です。 |
得点 | 87点 |
裏技内容 | コマンド | 備考注意事項 |
FC版 | ||
フルバリア | 1)バリアが切れかけている状態で、点滅ベルをとり強大化する。 2)巨大化の効果が切れるとバリアがフル状態まで回復している。 |
|
オプション6つ | 1)タコかビックバイパーでゲームを始める。 2)オプションを3つつけた状態で秘密基地へ行き、ステージ最後の赤青点滅カプセルを取ると、ツインビーかペン太郎に変身する。 3)ツインビーかペン太郎でもオプションが6つまでつけられるようになる。 |
7つまでつけることも可能ですが、その後バグってしまいゲーム続行不可能となります。 |
スーパーボムを何回も | 前述のオプション6つ技を使い、ツインビーかペン太郎で、オプションが6つ状態で青いベルを取ると、Bボタンを押すとスーパーボムが何度でも使える。 | |
GB版 | ||
サウンドテスト |
1)電源ON直後の「KONAMI」のロゴが出ている時に、![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2)画面が「KUHEIHA LIVE」となりサウンドテストできるようになる。 |
常に曲が流れていますが、![]() ![]() |
パワーアップ |
1)ゲーム中PAUSEし、![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2)シールド、ミサイル、オプション×2、レーザー状態になる。 |
ゲーム中1回しか使用できません。 |
PCエンジン版 | ||
パワーアップ | 1)ゲーム中PAUSEし、![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2)シールド、ミサイル、オプション×2、レーザー状態になる。 |
EASYなら制限はないですが、ORNALだとクリアしたステージ+1回だけ、HARDでは全く使えなくなります。 |
セミオートパワーアップ |
オートパワーアップにして、パワーアップしたい時にTを押すと自分の好きなパワーアップを選択できる。 | |
30機スタート | タイトル画面で![]() |
|
コンティニュー増加 |
タイトル画面でTを10回押すとコンティニューが1回増える。 | 繰り返せば最大9回まで増やせます。 前述の30機スタート技との併用はできません。 |
スピードダウン |
スピード最高状態で、スピードアップゲージに合わせてTを押すとスピードが最低になる。 | |
すりぬけ |
ペン太郎、ツインビーはバリアを装備している間なら敵や背景をすり抜けられる。 | その他のキャラはスーパーボム使用中にすり抜けができます。 |
ステレオモード | IかIIを押しながら電源を入れるとステレオ設定になる。 | |
SFC版 | ||
ステージセレクト&無敵 |
プレイヤーセレクト画面で、タコにカーソルを合わせ、![]() |
「MUTEKI」を01にしておけば無敵でゲームが始まります。 |
無敵 |
ゲーム中にPAUSEし、L、R、![]() ![]() ![]() ![]() |
|
スーパーボム3発 |
ゲーム中PAUSEし、X、X、X、B,B,B,Y,Y,Y,A,A,A,L,Rと入力するとスーパーボムを3発持った状態になる。 | 1ステージに1回のみとなっています。 |
周回数決定 |
オプション画面で、![]() ![]() ![]() ![]() |
1周目〜9周目まで設定できます。 |
タコを動かす |
デモ画面中、![]() |
十字ボタンで動かせ、A、Yボタンで拡大縮小ができます。 |
ルーレットオフ |
自機を選択後、パワーアップモード選択画面でスタートボタンを3回押すと、ルーレットをオフにすることができる。 | わざわざオプション画面に入らなくても、ルーレットをオフにすることができます。 |
難易度8 |
オプション画面に入り、![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
パワーアップ |
2面以降にPAUSEし、B、B、X、X、A、Y、A、Y、![]() ![]() |
クリアステージ数しか使用できません。 |
自爆 | ゲーム中にPAUSEし、![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
自爆2 | ゲーム中にPAUSEし、![]() ![]() ![]() ![]() |
|
PS版 | ||
ステージセレクト |
タイトル画面で![]() ![]() ![]() |
|
パワーアップ | 1)ゲーム中PAUSEし、![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2)シールド、ミサイル、オプション×2、レーザー状態になる。 |
|
隠しステージ | 1)パロディウスだ!の1面をクリアする。 2)2面に入ったら最初の敵編隊を全滅させ、第2派の編隊が現れたら最初の1機だけ打つ。 3)後は一切攻撃せずに待っていると、画面が静止し隠しステージがはじまる。 |
隠しステージまで結構時間がかかります。 |
99機スタート |
タイトル画面で![]() ![]() ![]() |
|
無敵 |
ゲーム中PAUSEし、![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
同コマンドを再入力することで元に戻ります。 |
SS版 | ||
パワーアップ | 1)ゲーム中PAUSEし、![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2)シールド、ミサイル、オプション×2、レーザー状態になる。 |