Gダライアス |
正式名称 | G DARIUS |
販売会社 | TAITO |
製作会社 | TAITO |
販売年月日 | 1997 |
ゲームジャンル | SHT |
操作機器 | 十字スティック、2ボタン |
プラットホーム | AC |
関連作品 | ダライアス ダライアスII ダライアス外伝 |
ゲーム画面
〜3Dですな〜 |
|
解説 | TAITOの看板的シューティングシリーズダライアス、そのシリーズで初ポリゴン作品が今作である。 普通、ポリゴン化と述べると、ゲーム内容も3D化するのが多いのだが、今作はシリーズ伝統のスタイルそのままを継承しているのが好感を持てる。 今回はつのシステムの追加が大きな変更点となっている。 1つ目はキャプチャーシステムと呼ばれる、敵キャラを味方オプションキャラクターをして鹵獲するシステム。 2つ目はαビーム、いわゆるボムの一種だが、ボスもビームを撃ち、ビーム同士を相殺させるように当てると打ち勝った方(ボタン連射で打ち合い)が相手のビームを吸収し倍のパワーのカウンタービームになると言う、往年の同社の名作メタルブラックを思い起こすシステムだった。 ポリゴンを採用したことで、ダライアス外伝以上の表現力を得た今作、その演出は当時のシューティングの中で秀でていたのではないだろうか? |
その他 | 1998/04/09:PSに移植 |
CABed.Uの思い出 | Gダライアスには3つのバージョンがあります。 一つは初期出荷版、まぁ通常版と呼ばれるものです。 まぁ、シリーズ伝統の難易度の高さが否定できませんでしたが、やりこんでいけばαビームの使い方も覚えてきて、何とかなるレベルでした。 もう一つはPS版、これは3つのバージョンの中で最後に出荷されたと言うか、まぁ家庭用なんで若干のポリゴン落ち(っていうか、PS上位互換基盤FX−1のポリゴンそのまま表示させるなよ・・・)が目立っていたが、バランスは最高で、3つのバージョンの中では一番お手軽なバージョンでしょう。 で、問題だったのが初期出荷の後に出たVer.2。 これが最悪でした。 Ver.2を冠しているだけあって、ソフト連射が追加されたり、初心者モードの採用等、いくつか手直しされているんですが・・・それ以上に難易度が高い! 初期出荷版をいくらかやりこんでいた私も・・・2面で死にました。 あまりの難易度に(一部の方以外の)スコアラーの方々にもそっぽを向かれ、あっという間に消えていきました。 このVer.2の時のインカム率の低さから、続編が出ないんじゃないだろうかと・・・うわさが立っているくらいです・・・はぁぁ〜・・・ |
得点 | 68点 |
裏技内容 | コマンド | 備考注意事項 |
フリープレイモード |
1)アーケードモードを選択する。 2)使用クレジット数が100を超えるとアーケードオプションに「FREE PLAY」が出現する。 |
|
全ムービー鑑賞 | 1)オプション画面を開き、「MOVIE」を選択する。 2) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |