作者略暦
![]()
赤川政由 銅板造形作家 BONZE工房主宰、赤川BONZEの愛称で活動中
長いプロフィール (短いプロフィールはこちら) 1951 ・大分県日出町(ひじまち)生 1969
・東京目黒・鷹美術研究所にて、デッサン、油絵、銅板画を学ぶ
1974
・BONZE 工房を東京立川に開設、銅板造形を始める
1978
・個展「男なら」銅人形展をアトリエニヌーボー、池袋西武百貨店、大宮西武にて開催
・日本テレビ「本物は誰だ」に紹介される1981
・個展「星を取る男」銅人形展
1982
・アート&クラフト集団ノイハウス創立・ノイハウス展
1985
・「BONZE 工房ふたり展」
・有楽町マリオン朝日ホールBUTOU FESTIVAL・85に参加
・「小懺悔」舞人・五井輝のための美術参加/6Mの銅の円1986
・スペイン、バルセロナのアントニオ・ガウディ訪問
・「銅楽三昧」三人展・/北海道札幌、今井丸井企画展
・クリエイターズ・クロックフェスタ展出品/澁谷西武(1989年まで毎年出展)1987
・個展「遠くを見る人、豊の国へ」銅板造形展/大分市えだ画廊企画
・アトリエヌーボー・コンペ、招待出展/池袋西武
・舞人・五井輝「墨鯨」のための舞台美術参加、「銅の舞台」/草月ホール1989
・「BONZE 工房ふたり展」/澁谷・ギャラリー槐多
・埼玉県川口市都市デザイン賞・街角スポット賞受賞1990
・個展「赤川政由・作品展」/大分・えだ画廊、20周年企画
1991
・個展「ドウドウどりの銅物園」/金沢市・クラフトV企画展
・立川市都市デザイン賞 受賞「大きなけやき」
・ブラジル建築家協会と交流、ブラジリアの都市計画を研究、
・マナウス・リオデジャネイロ・サンパウロ・イグアスの建築家と交流1992
・個展「イートハーブ展」/盛岡市・かわとく壱番館企画展
1993
・日本テレビ「いとこどうし」でアトリエがドラマのモデルになり作品が紹介される
・日本文教出版・教科書「高校美術」の彫刻・表現に「青いマラドーナ」が掲載される1995
・山猫軒ギャラリー個展「森の幻想パート2」
1996
・個展「森の幻想パート2」/小川町和紙博物館
1997
・「赤川BONZE の世界」/大分県・湯布院駅舎ギャラリー企画展
・東京八重洲ギャラリー グループ展
・立川市民文化フォーラム副会長、立川デザイン会議委員、景観美術研究所立川支部長1998
・インターナショナル・ドールフェスティバルに出品・参加
・「赤川BONZEの世界、イートハーブの風」企画展/石神の丘・彫刻美術館
・パリ、スイス、イタリーに旅をし、ル・コルビジェ、ミケランジェロなどの作品を訪ねて回る
・埼玉県行田市に39体の人形を設置1999
・彩の国さいたま景観賞奨励賞(埼玉県行田市・中心街)
2000
兵庫県三田市のウッディランドのモール街入り口。6メートルのポール上に6体の人形を設置。
2001
立川駅北口駅前空中デッキ「風に向かって」。東京ロータリークラブが市に寄贈。
2002
・5月 東中神駅前、江戸街道沿いに「大地の音、大地の声」完成
・5月 「BONZE 夢見る力展」(銀座ACギャラリー)
・8月 銅楽展・〜メタルアート〜(ギャラリーミハラヤ)2003 ・5月 神戸「神戸真生塾」アプローチに「夢の銀河を翔るロバ」と「ピーターとオオカミ」設置
・「大きなケヤキ」中学校美術教科書(光村図書)に掲載2004 ・ニューヨーク、ArtExpoに出展 2005 ・立川市国際芸術祭プロデュース 2006 ・新潟県新発田駅前モニュメント製作 2007 ・大阪、彩都友紘会病院「おばあちゃんのお話」
・阪急梅田店美術画廊 個展