昨暮れからミレニアムという言葉が流行したが、2000年を迎えてどこか外国に行こうと考えた。
行きたいところはたくさんあるが、予算と日程の関係であれこれ迷った。最終的に、日本に近い外国で同じように地震の被害を受けたところ、ということで台湾に決めた。
台湾は日本から3時間で着く。
田舎の串本に着くより早い時間で外国に行けるのである。
3月16日6時20分のノースウェスト69号機で台湾に向かった。夜の9時前に高雄空港に着いた。時差は一時間ということで、時計の針を遅らせた。
高雄は台湾第2の都市で街並みはきれいで高層ビルも建ち並ぶ。市内をバスで走ると日本のどこかの街のような感じがしてならなかった。外国にきているという気が全くしないのである。まだ春のはじめであり、気温も18度で肌寒いくらいであった。長袖のスエットスーツがちょうどよかった。
空港を降りたって早速六合二路の夜店を見に行った。
ここはおもしろい。
雑踏が好きな私にとっては格好のロケーションであった。
今や高雄の観光地として賑わっていたが、すし、ケーキ、果物などの飲食から始まり、骨董、服、占い、ゲームなど何でもあった。
ごった煮アミューズメントストリートという感じである。
和歌山にもこういう一角があればと真剣思った。
というわけで、私なりに感じた初めての台湾をご覧ください。
|
何があるかわからない楽しさ 六合二路夜店
|
|
六合二路の夜店は、駅から10分ほどであるが数百mにわたってあり、台湾の食事のメニューがほとんどあるのではないかというくらいに、たくさんの店とメニューがある。
ただしバイクや車がひっきりなしに往来し気をつけなければ事故になる。ボッと歩いているとバイクとぶつかりそうになる。
またそれらがたてる埃が多く、神経質な人はここでの食事は勇気がいりそうである。
生ものを冷蔵庫にも入れないで売っていたが、加熱をしなければ喰う気がしない。
しかし味は良さそうである。 |
その日泊まったのは、高雄圓山大飯店で5階建てのホテルであった。
澄清湖畔にあり静かでいいところだが、いかんせん繁華街から遠く、また庶民的でなくあまりなじめなかった。
やはりその国を知ろうと思えば、木賃宿でいろんな人々と気楽にふれあうのが一番いい。
私にとっては分不相応な宿であった。
台湾の街は、ミニバイクが多い。 また一時の日本のように、整備不良の自動車も多く道路の未整備と相まって埃っぽかった。その埃を防ぐように、マスクをしてバイクに乗っている人が多い。マスクも、単なる無地のものではなく、おしゃれな花柄だったりする。
ライダーのファッションのようになっている。これは日本もまねしていいのではないかと思う。
|
 |
 |
澄清湖(トンチンフー) |
高雄で朝一番に訪れたのは、澄清湖であった。
面積30haの人工湖で、工業用や飲料水として活用されているそうである。鯉に似た魚が泳いでいた。日本のオオタニシよりも一回り大きいタニシがたくさん岸にへばりついていた。
市内の人々の憩いの場らしく、早朝にも関わらずたくさんの人が思い思いに散策を楽しんでいた。
もちろん観光客もたくさんいた。
池の中には、くねくねと直角に曲がる橋がかけられており、「九曲橋」と呼ばれている。
ガイドの説明では、悪魔は直進しかできないので、それをよけるためジグサグに橋を架けたという。
ツバメがたくさん飛び交っていた。しかし水はあまりきれいには見えなかった。
この公園には、蒋介石が作った核シェルターを利用した水族館があるらしいが私たちは行かなかった。
|
 |

(なぜか台湾の観光地に多いマッサージ器) |
このあっけらかんとした明るさは何なんだろうか?神社や寺も皆原色が精緻に塗り込められている。
その原色のものは、日本では少ない。
特に地方ではモノトーンの寺社が多い。実際は日本でもできたときは極彩色だったようだが。
日本で仏像をこんなに笑わしたら、人はなんというだろうか.
|

(オオタニシ) |

(公園内の蜂蜜売りのお兄さん) |

(こんな風景もどこかで見た感じ) |
 |

(携帯電話のショップ。どこかで見たような感じ) |

(九曲橋。後に見えるホテルが圓山飯店ホテル) |
|
三鳳宮(サンフォンゴン:道教の聖地) |
幼いころから武芸に優れていた道教中壇元帥を主神に祀っているという。たくさんの人々が周囲で憩っていた。
インドやタイのように物売りが寄ってきたらどうしようかと思ったが、その心配はなかった。
宮内でおじさんがプチトマトを食べろといってきた。
はじめはお金を取られるのかなと思ったが、どうも収穫したてなので、食べてくれといっているようであった。
一つもらって食べたがおいしかった。
|
|

(極彩色の本尊。日本ではあまりない色使い) |

(エイリアン?) |

(なぜかミッキーマウス) |

(開高健に似たおじさん) |
寿山公園 |
寿山公園は珊瑚性石灰岩の山で、高雄市民の憩いの場であるという。
中腹の展望台からは高雄港と町並みが見える。
あいにく曇り日で、はっきりしなかった。
高雄は台北に次ぐ台湾第2の都市である。
丘の上から眺めてもそれがよく分かる。
いかにも工業地帯という感じで、高層ビルも建ち並び、船の行き来も頻繁であった。
高雄港は天然の良港ということで、貨物取り扱い高では世界の王座を競うほどの国際港であるという。 |
|

(ドラエモンとミュータントタートルズ。すごい取り合わせ) |

(よく使い込まれたバイク。現役である) |

(なぜ日本人は買い物が好きなんだろうか?) |

(駐車料金を取る人。台湾は車優先社会) |
|
|
|
|