コンピュータとの接続

Back


1、今までのXYプロッタ、ペンプロッタからの切り替え。

2、プリンタとしてつなぐ。

3、ネットワークプリンタとしてつなぐ。


1、今までのXYプロッタ、ペンプロッタからの切り替え。

 RS232C(シリアルポート)でつなぎます。

 ケーブルは、専用のクロスケーブル。

 私自身設定したことがないのでよくわかりません。

 今では、わざわざこのケーブルでつなぐことはまれです。

 設定は、IO設定で、転送スピード、パリティなどです。

※1050・800・500にはRS232Cはありません。

関連項目 ブルートレンド

Back


2、プリンタとしてつなぐ。

 プリンタケーブル(パラレル)

 市販のプリンタケーブルでOK。

 設定は特になし。

 注意!! 古いプリンタケーブルでだめなことありました。新しい物で

 ■ プリンタケーブルチェック法

 注! Win98・Win2000推奨。

 Win98 HPのドライバがインストールされていたら全部削除します。

 マイコンピュータ絵の上で、マウスの右、プロパティ、デバイスマネージャで更新。

 これで、プロッタを見つけないとケーブル不良です。(除く650)

 プロッタ TOP へ

Back


3、ネットワークプリンタとしてつなぐ。

 この場合は、プロッタにジェットダイレクトカードつけるか、プリンタサーバーをつけた場合です。

 共有プリンタの場合は、2、参照。

 コンピュータの直結なら、10BESE-Tのカテゴリー5のクロスケーブル。

 HABにつなぐ場合は、10BESE-Tのカテゴリー5のストレートケーブル。

 ネットワークの設定

Back


4.エラーが出たら。

 あわてず、さわがず、ロール紙ならはずして、電源をメインスイッチから切りましょう。

 ヘッドが途中なら、右側に押し込みましょう。


Back