白内障の基礎知識
どんな病気?
早ければ40代から発症
白内障には、アトピーや糖尿病などの疾患やステロイド等の特殊な薬の影響、外傷などによって発症する場合と、加齢により発症する場合があります。
加齢性の白内障は、自覚症状が無い場合が多いですが、50歳代で37~54%、60歳代で66~83%、70歳代で84~97%、80歳以上ではほぼ100%と報告されています。
また、少ないながらも先天性の白内障もあり、子供でも白内障手術をする場合があります。
世界では今だ失明原因のトップ
それほどポピュラーな病気ですが、国内での白内障による失明率は3%程度と非常に低く、その3%も、放置した事による場合が多いとされています。
きちんと眼科を受診することで、失明することはまずないと考えてよいでしょう。
しかし、世界的に見ると、白内障による失明率は、他の眼病による失明率と比べても1位となっています。
その最たる原因は医療制度やそのレベルに大きく左右されており、発展途上国では白内障の失明率が非常に高くなっています。眼科がない、または、眼科にかかることができない、治療が出来ない、そういった環境下では、発生率が非常に高い白内障による失明率が自ずと上がってしまいます。
決して怖くない病気ですが、それは、日本の医療制度や眼科の数の多さ、そして高い技術があってこそです。
白内障は水晶体が濁る病気
水晶体とは人間の眼の中にある組織で、外から入ってきた光を屈折させて網膜に像を写す、カメラのレンズのような役割で、物を見るために非常に重要な組織です。
白内障とは、この「水晶体」が濁ることにより発症する病気です。
白内障は、現状薬で治す事ができません。
正確には、薬で元に戻す事ができません(薬を使用することで、ある程度の予防や進行の抑制をすることは可能です)。
白内障の治療は、この濁った水晶体を取り出し、新たに眼内レンズを挿入する方法が一般的となっています。
白内障の原因
白内障はタンパク質が引き起こす病気
水晶体が濁るという状態は、水晶体の細胞内に存在するクリスタリンタンパクというタンパク質の異常変質によるものです。
クリスタリンタンパクは、本来であれば非常に小さく、水晶体の働きを邪魔することはありませんが、クリスタリンタンパクを構成しているアミノ酸が、様々な要因によりストレスを受けることで、異常なサイズの塊へと成長してしまうのです。これにより、水晶体を通過するべき光が眼の奥に届かなくなったり、反射して眩しくなったりしてしまいます。
白内障は、眼の病気ですが、タンパク質が引き起こす病気でもあるのです。
水晶体のタンパク質が濁る原因は酸化ストレス
酸化とは、釘が錆びるのと同じように、体内の様々な器官や細胞が錆びてしまう現象です。
表にある通り、様々な外的要因によって酸化ストレスが発生しますが、最も一般的な酸化ストレスがもたらす現象は加齢です。この加齢に伴う白内障が最も多くなっています。
白内障を引き起こす酸化ストレスは、加齢以外でも水晶体への紫外線・眼に対する衝撃・放射能・熱等が挙げられます。
一般的にタンパク質は熱に弱いとされていて、そういったタンパク質は別名「ヒートショックタンパク」とも呼ばれます。
皆さんも、日常目にしているものにもタンパク質の異常な変性は多く存在します。その代表例が卵です。
卵は、生卵の状態だと白身が透明になっています。しかし、熱を加えると白くなり、白くなると硬くなります。これは、熱というストレスによって白身の中にある細かいタンパク質が異常な状態になって塊となり、光を通さなくなってしまうためです。
熱以外にも、白身を泡だて器で撹拌したり、もしくは、生卵を思い切り壁に叩きつけたりすると白くなります。こちらは、外圧によってタンパク質が壊されて、壊されたタンパク質同士がくっついて塊となるためです。これらの現象は水晶体で起こる白内障と似ています。
ボクサーや、野球等のボールで眼に強い衝撃が与えられた際や、眼の周りにアトピー性皮膚炎が発生して眼を持続的に掻いてしまう事による物理的衝撃からくる白内障は、若年者でも発生します。
タンパク質と病気
人間の細胞の中には、タンパク質を分解する酵素が含まれており、それらの酵素によって異常な状態のタンパク質が分解されたり、古くなったタンパク質が分解されて、また新しいタンパク質を作成するという“代謝”の機能が備わっています。
しかし、なんらかの要因でこのシステムが機能しなくなったり、タンパク質を分解する酵素では分解出来ないような異常なタンパク質が作られたりしてしまうと、様々な病気等の症状が出てきます。
加齢による老化現象では、病気ではないものの、細胞の中のタンパク質分解酵素の量が少なくなって代謝システムの回転が遅くなり、細胞が若々しく保たれない状態になります。
白内障の他にも、タンパク質の異常状態によって引き起こされる様々な病気があります。
その最たる病気が2型糖尿病です。日本人の糖尿病患者の9割以上の人が2型糖尿病と言われています。また、人間の老化現象もタンパク質の異常が原因となっています。
その他には、脳の病気であるアルツハイマー病や、クロイツフェルト・ヤコブ病、牛海綿状脳症(BSE)もタンパク質異常による病気です。
タンパク質異常による病気は難病が多いのが特徴ですが、今までは研究の目が遺伝子・ゲノムといった方向に向いていてタンパク質の研究が少し遅くなっていました。現在はタンパク質の研究に注目が集まり、様々なことがわかってきています。
白内障は、現在薬で治ることはありませんが、白内障を治す薬が出来たら、タンパク質の異常が原因で引き起こされるこれらの難病も、薬で治る時代がくるかもしれません。
白内障の予防と進行抑制
白内障の予防ならまずはアンチエイジング
白内障の原因が酸化ストレス、すなわち多くの場合は加齢に伴って発生しますので、体を酸化ストレスから守る事が白内障の予防にもつながります。
加齢に伴って発生する白内障を、病気と呼ばずに老化現象と呼ぶ人もいるぐらいですので、一般的に言われているアンチエイジング、抗加齢、抗酸化の考え方が、加齢に伴う白内障予防にもあてはまります。
睡眠不足や喫煙、紫外線、脱水状態等は、その場では大きな変化につながりませんが、酸化ストレスを蓄積する要因になります。
日常的なアンチエイジングの活動によって、白内障の予防や、発生時期を遅らせることにつながります。
薬による予防は眼科医の指示で
現在、一度なってしまった白内障は薬では治せません。薬は進行の抑制、または予防が主たる目的です。
日常生活に支障がないレベルの場合、経過観察とともに、点眼治療や内服治療を行います。まだ白内障になっていない状態での「予防」と、なり始めた初期の「進行抑制」が大事です。
白内障の予防、抑制の薬剤は様々な種類があります。
白内障に関する薬剤は、医師の処方が必要となり、町のドラッグストアーで自由に購入出来るものではありません。
※以前は処方箋なしでも購入可能な目薬がありましたが、現在は法改正が行われ、購入出来なくなりました。
また、海外では様々な薬剤の開発が進んでおり、中には「白内障を元に戻す」という触れ込みで日本に個人輸入されているような薬剤もありますが、厚生労働省が認可しておらず、その薬の効果も定かではありません。
自己判断での薬剤の使用は、逆に病気を進行させたりする場合もありますので、くれぐれも、医師の指示のもとでご使用下さい。
不明な点があれば、眼科医で質問をする事が大事です。