「おなか健康!不老の秘訣!?」
  とし坊 の読んで得する健康情報Back No.43  

ご意見・感想 を、お待ちしています!
戻る  

2003/06/29
筆者コメントマーク
 今回は、プロバイオティクスとヨーグルトについて、ちょっと詳しい情報を纏めてみました。特に最近種類の多くなったヨーグルトについての選び方の情報も必見です。
機能性ヨーグルトが増えてきた!
  http://allabout.co.jp/health/medicine/closeup/CU20020908A/index2.htm
   All About Japan >> 健康・医療 >> 薬について >> ガイド記事一覧 >> ガイド記事
 最近の雑誌などの特集では「機能性ヨーグルト」という言葉も使われており、プロバイオティクスという機能を持った製品という意味。
 プロバイオティクスとは、「消化管内の細菌叢を改善し、宿主(人間)に有益な作用をもたらしうる有用な微生物と、それらの増殖促進物質」のこと。

「生きたまま腸に届く」というのがキーワードのようで、胃を通過できるには酸性の条件でもある程度耐えられる必要があり、各社この問題をクリアしていることをアピールしている。

 1991年に厚生省(現厚生労働省)は、効果や安全性に対する医学的・栄養学的な厳しい審査をパスした機能性食品を、「特定保健用食品 (トクホ)」と認めることにした。こうした製品は食品に分類されているので、○○という症状に効果がある!とか○○の病気を治す!といった効能効果に相当する働きはアピールできないが、特定保健用食品特有の疾病の予防などの効果に限ってはアピール(PR)することが出来るので、プロバイオティクスという機能を持った製品ということで、注目されることになってきている。

症状別 乳酸菌の選び方  
  http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arunyusankin/nsk_3.html
      発掘!あるある大事典 第295回『乳酸菌』
▼あるある流、症状別乳酸菌のススメ!
    胃痛:
    [LG21] 胃の中でも、活躍し、生きたまま胃に留まり、ピロリ菌を撃退!
    [LC1] 胃酸に強く、胃の中でも働きピロリ菌を撃退する。

    アトピー、食中毒、ガン
    [GG] 免疫細胞を刺激し、アトピーの発症率をほぼ半分にまで軽減。
    [LC1] 身体の外から入ってくる様々な異物を撃退するマクロファージの活性を高める効果。
    [L.ガゼイ.シロタ] NK細胞を始め、身体の様々な免疫力を高め、ガンの予防、再発抑制に効果的。

    歯周病、口臭
    [LS1] 殺菌物質をだすことで歯周病菌の繁殖を防ぐ。

    便秘、下痢、肌荒れ
    [L.ロイテリ] 母乳から発見された。乳酸の他に抗菌物質”ロイテリン”を出すため、積極的に悪玉菌を撃退。
    [ガゼリSP] 世界ではじめて腸に定着することが確認された乳酸菌。長期間腸内に留まることで、継続して悪玉菌を攻撃する。
    [BB536] 乳酸の他に酢酸を出し、悪玉菌を撃退!腸内の乳酸菌を増加させる強い働きが!
    [BE80] 腸の活動を刺激し、悪玉菌の餌となる食べ物が腸を通過する時間を短縮する働き。

▼自分にあった乳酸菌を選ぶ方法
 毎日100g〜200g以上、1週間続けてみて自分の便をチェック!
 身体に合っている場合は、次第に便の色が黄色っぽくなり、臭いも少なく、程よい固さのバナナ状の便となる。
  http://www.nona.dti.ne.jp/~zoro/yoguru0.htm
      おやつ合衆国 
 販売者・味の傾向、食べて思ったコト:実際に食べてみて思ったコト、感じたコトのコメントが掲載されており、評価も五段階になされており、買う前に参考にされては如何でしょうか。

    総合評価:評価を星の数で表しています、当然5個が最高評価になります。
    ★★★★★ 5つ星 抜群の美味しさ♪毎日朝昼晩に食べたいヨーグルト
    ★★★★☆ 4つ星 非常に美味しくて、また食べたいと思ったヨーグルト
    ★★★☆☆ 3つ星 美味しいので今度も食べたいが、記憶に残らないヨーグルト
    ★★☆☆☆ 2つ星 とても美味しいけど、酸っぱすぎor何か足りないヨーグルト
    ★☆☆☆☆ 1つ星 今後二度と食べたくないと思ったヨーグルト
最新のヨーグルト 121-130のヨーグルト 111-120のヨーグルト
 101-110のヨーグルト 091-100のヨーグルト 081-090のヨーグルト
 071-080のヨーグルト 061-070のヨーグルト 051-060のヨーグルト
 041-050のヨーグルト 031-040のヨーグルト 021-030のヨーグルト
 011-020のヨーグルト 001-010のヨーグルト  
  http://www5a.biglobe.ne.jp/~sandp/maker.html 
 こちらは、メーカー別(アイウエオ順) に分類された、ヨーグルトの批評のページ。

▼おもなメーカー:
ダノン日本ルナグリコ乳業小岩井乳業ジャパンミルクネットチチヤス乳業日清ヨークオハヨー乳業北海道乳業明治乳業森永乳業協同乳業雪印乳業全農協直販

ヨーグルトに関する疑問に、お答えします
  http://www.ohayo-milk.co.jp/faq/faq_yogurt/faq_yogurt.html
     オハヨー乳業 > 商品Q&A > ヨーグルト商品Q&A
q1:ヨーグルトの上部にたまっている水のようなものは何?
q2:日本以外ではどんなヨーグルトが食べられているの?
q3:ヨーグルトは実際にはどのくらい日持ちがするの?
q4:ヨーグルトは一日にどのくらい食べると体に良い?
q5:ヨーグルトを食べると虫歯になりにくいって本当?
q6:ビフィズス菌ってどんな細菌?乳酸菌とどう違う?
q7:ヨーグルトに使われている乳酸菌は生きたまま腸までたどりつく?
q8:凍らせても乳酸菌は死なない?ヨーグルトは冷凍庫で凍らせて食べても大丈夫?
q9:腸内菌そうのバランスがいいってどういう状態のこと?
q10:牛乳に比べ、ヨーグルトの方が日持ちするのはなぜ?
q11:乳酸菌が体にいいことを最初に発見したのは誰?
q12:乳酸菌を利用してつくられる食べ物にはどんなものがある?
q13:プロバイオティクスってヨーグルトのこと?
q14:『RO膜濃縮乳』でつくったヨーグルトと普通のヨーグルトとはどう違う?
  http://www.d-kintetsu.co.jp/abenonews/box/advice/index29.html
      近鉄・阿倍野 > 情報BOX > くらしの便利張 > Backnumber vol.29 <2003年5月>
▼マイ・ヨーグルトをみつけませんか
 ヨーグルトと呼んでいる乳製品が日本で作られたのは1908年のこと。現在、日本では約750種類のヨーグルト製品が販売されていますが、消費が目立って伸びはじめたのは10年程前からです。特に最近は多くの商品が「特定保健用食品」に指定されたことやテレビなどで健康効果が取り上げられたりしたことが影響していると思われます。

▼いろいろ試してみよう
 腸内細菌の状態は人によって異なりますので、合うヨーグルトも人によって違います。大切なのは毎日食べることです。自分に合ったヨーグルトなら、便の状態が明らかに良くなります。1日にバナナ3本程度の、あまり臭わない黄色い便がスムーズに出るようになれば、改善されています。

 購入時は、「特定保健用食品」に指定されているかを目安にして選びましょう。「特定保健用食品」に指定されているヨーグルトは、乳酸菌やビフィズス菌などの株の種類が特定され、医学的・栄養学的に健康への効果が立証されています。でも、毎日の食事にヨーグルトを加えると、その分摂取カロリーが増えます。ヨーグルトはお腹にたまりませんのでついつい食べ過ぎてしまいがちですので、カロリーの取りすぎには注意しましょう。

  http://community.dinos.co.jp/special/20021002/s04.html
  http://community.dinos.co.jp/special/20021002/s03.html
     Ricco リッコ 〜キレイと元気を作る情報サイト > 特集 >Vol. 3 ヨーグルトで便秘知らず 
▼ヨーグルトを効果的に食べるコツ
 一般的に200g/日。食事と一緒に摂る。ビタミン、食物繊維の豊富な抹茶や、オリゴ糖を含むきな粉、カルシウムが豊富なゴマなどは、ヨーグルトとも組み合わせ易く、手軽に効果があるのでおすすめ。

 ヨーグルトの整腸効果は、毎日続けなければ意味がありません。 3日に一度は、違った種類の菌を含むものを摂った方が良いと、「日経ヘルス」2003/6月号の「ヨーグルトでキレイに!」に書いてあった。

▼腸内環境を改善するヨーグルト選び
 最近では各メーカーがプロバイオティクスの名のもと、独自の乳酸菌を含んだ機能性ヨーグルトを発売している。そのパッケージには、さまざまな乳酸菌の名前があり、いずれも健康への効用を持っているので、自分の目的に合わせて賢く選ぼう。

 BB536株
 ラクトフェリン プロバイオティクス(BB536)に加え、母乳に含まれる健康成分ラクトフェリンを加え、パワーアップしたヨーグルト。胃の中で消化されると、直接悪玉菌を減少させる働きを持ち、整腸効果がある。
ラクトフェリンヨーグルト/森永乳業
120円(希望小売価格)/120g入り
 ガセリSP
 雪印ナチュレPRO-GB 雪印が独自で開発した善玉菌の「ガセリSP株」と「ビフィズス菌SP株」を組みあわせたヨーグルト。SPは、、「Snow Probiotics(スノー・プロバイオティクス)」の略だそう。2つの菌の効果で整腸作用がさらにアップ。
200g入り130円(希望小売価格)の商品も。
雪印ナチュレPRO-GB/雪印乳業
240円(希望小売価格)/500g入り
 BE80
 ダノンビオ BIO ビフィズス菌・BE80種には、腸に働きかけ、食物が腸内をスムーズに通過するようにする効果が。なめらかな食感もポイント。
ダノンビオ BIO/カルピス味の素ダノン
120円(希望小売価格)/110g入り
 LG21
 明治プロビオヨーグルトLG21 LG21には胃と腸の調子を整える効果があり。胃かいようの原因のひとつとされるピロリ菌を減少させたり、感染を防ぐ食品として特許も取得している。
胃の粘膜の荒れを整える効果もあり。
明治プロビオヨーグルトLG21/明治乳業
120円(希望小売価格)/120g
 LC1
 LC1ヨーグルトプレーン ヨーロッパでも高い評価を得ているプロバイオティクスLC1を使用。こちらも胃かいようや胃炎の原因とされるピロリ菌を減少させる効果があり、特許も取得。腸内環境を整え、免疫力も強化。
LC1ヨーグルトプレーン/ネスレ・スノー
120円(希望小売価格)/120g
 GG
 ヨーグルトおなかへGG! GG株には、腸内でウェルシュ菌やアンモニアの量を抑える働きが。
おなかの中の老廃物をきれいにクリーニングすることで、美肌効果もあり。
ヨーグルトおなかへGG!/タカナシ乳業
80円(希望小売価格)/100g
 GG
 カスピ海ヨーグルト  テレビや雑誌で注目されている「カスピ海ヨーグルト」は、店頭販売はせず、クチコミだけで広まったヨーグルト。もともとは、京都大学名誉教授・家森幸男教授がコーカサス地方のグルジアから20年ほど前に持ち帰ったヨーグルトがはじまりのよう。
 そのくせのない味わいと家庭でも簡単に増やせる気軽さから全国に広まり、「便秘が治った」「肌がきれいになった」など、各地で評判に。ほかのヨーグルトにはない、特徴ある粘り気はクレモリス菌によるもので、腫瘍を抑制したり、免疫力を高める効果があるのだそう。
 最近ではネット販売などによる、入手方法もあるようですが、生モノだけに知りあいのツテなどで顔見知りの人から手に入れるほうが安全のようです。

 このとろみが特徴。きな粉や抹茶などと組みあわせると効果がさらにパワーアップ。

  http://www.healthist.jp/index.html 
 ヘルシストとは、(株)ヤクルト本社が発行している健康情報誌です。 乳酸菌とかプロバイオティクスとかの情報が一杯です。

ヘルシストニュース

大腸がん予防には乳酸菌が有効
人はなぜ死ぬのでしょうか 〜寿命の限界を探る〜
免疫力を高める食生活
淡色野菜の力を見直そう
特集:プロバイオティクス
  http://www.asahi-net.or.jp/~ny7t-ooj/saikin.htm

2003/06/22
筆者コメントマーク
 お年寄りをイメージする年齢が、高い年齢にシフトしているということは、高齢化社会の真っ只中にありながらも、平均寿命が延びて、元気で活躍する高齢者が多いためであろうから、多いに喜ばしいことであるし、アルツハイマー病も、新ワクチンで原因物質が除去出切る日も近いというニュースには、120歳まで生きたいと願う私にとっては、嬉しいニュースが重なる一週間でした。
 MSNのニュースジャーナルのニュースセレクトに有った料理研究家・栄養士の小田 真規子さんが注目するニュースとして、最近のサプリメント市場の活性化を、少し憂えている意見が掲載されているが、私は消費者がある程度の知識を持って、サプリメント選べば、それはそれで食事からは得られない要素をサプリメントから補充できるので、積極的に利用する方に賛成である。
  http://www.asahi-net.or.jp/~ny7t-ooj/syokuhin.htm
 サプリメント選びの基本は、特定の成分を長期間摂取するのではなく、人工的なものから作られたものではなくて自然食品を素材とするものを選びたい。

 そして、細胞の老化を防ぐためにも活性酸素を除去する抗酸化対策を積極的にサプリメントで行おう。

サプリメント市場が急成長
  http://go.jp.msn.com/journal.asp?g=50015258&t=journal.msn.co.jp/articles/nartist2.asp%3Fw=128020
     msnニュース > ジャーナル > ニュースセレクト 2003/06/20
 料理研究家・栄養士の小田 真規子さんが注目するニュース を紹介している。
▼ニュースのあらまし
 ここ数年、健康ブームは加速して、特定保健用食品が売り上げをのばし、血液サラサラ、低インシュリンダイエットといったテーマが、テレビや雑誌に頻繁に登場。ビタミン剤などサプリメントの人気も高い。栄養士で料理研究家の小田真規子さんにとって、サプリメントの流行はどのように映っているのか。背景には、医療費負担増問題で、予防医療への関心が高まったことがあり、定番のビタミンやミネラルのほかに、ポリフェノールなど種類も増えている。その反面、苦情も増えている。又、摂り過ぎが問題になる栄養素もあり注意も必要だ。

 小田さんは、サプリメントはあくまで食事の補助をするもので。毎日の食事にプラスαする程度に考えて、食生活を改善していけば、徐々にいらなくなるもので、食べること、噛むことの大切さを訴えている。

▼低インシュリンダイエットの落とし穴
 サプリメントは、飲み方によっては、特定の栄養素を摂り過ぎてしまう可能性もあり、人工的につくられた物質を必要以上にとり続けることの影響は明らかになっていない。
 低インシュリンダイエットがブームだ。『血糖値が上がり難いGI値の低い食品を摂る』という理論は良いが、GI値だけに注目して食材を選ぶと、野菜ならカボチャやニンジンは外れる。でも、これらにはビタミンA、E、食物繊維があり、料理の彩りにもなり、保存もきく便利な野菜。これが使えないと、栄養面でも、料理としても、貧しいものになってしまい勝ちになるから、1点にこだわり過ぎず、広い視野を持って食品を選んで欲しい。

▼噛むことでストレスが発散される
 噛むことはストレス発散につながると、小田さんのレシピには、噛むことを大事に考えているから、歯ごたえのある素材が目立つ。柔らかく口溶けのよいもの、容易に噛み砕けるものは、食べた記憶が希薄にあり、摂り過ぎてしまい、体重が増えて、今度は拒食に走るという悪循環を引き起こし易いという。

▼1日3食でストレスを防衛
 小田さんが薦めるのは、白米より粟などの雑穀を混ぜたごはん、食パンより固くて噛むのに時間のかかるフランスパン、うどんよりそば。そして野菜は大きめに切ること。
 歯ごたえがあると、食べた実感が得られるので、同じ量でもより満足できるという。大きく切れば、表面積が小さくなるから水溶性のビタミンが流失し難くなる。塩分などの調味料も付き過ぎない。健康にもダイエットにもメリットがでる。噛むことで歯茎が強くなり、虫歯や歯槽膿漏を防ぐことにもつながる。一日3食食べて、きちんと栄養をとっている人は、ストレスに対しても強い筈だとか。  

「お年寄り」って…65%「70歳以上」 朝日新聞世論調査
  http://www.asahi.com/health/aged/TKY200306190385.html
     Asahi.com健康 2003/06/20
 「お年寄り」と聞いて何歳以上を思い浮かべるか?。朝日新聞社が実施した全国世論調査(面接)では、65%の人が70歳以上の年齢を挙げた。82年の同じ調査では、70歳以上が47%、70歳未満は51%だったことからも、「お年寄り」の境界線が、ぐっと高い年齢へ移ったことになる。
アルツハイマー、新ワクチンで原因物質除去
  http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news_i/20030617so13.htm
     Yomiuri-Online医療と介護 > ニュース  2003/06/17
 飲むだけでアルツハイマー病の原因とされる物質が除かれるという、新たなワクチンの開発に、愛知県大府市の国立療養所中部病院長寿医療研究センターの研究チームが成功した。18日から名古屋市で始まる日本老年学会総会で発表される。マウスを使った実験では、課題だった副作用もなかったという。アルツハイマー病は脳に「βアミロイド」という物質が溜まることで、神経細胞が死滅し、記憶障害などが起きるとみられている。

アルツハイマー病のAAVワクチンが開発、疾患モデルマウスで効果と安全性を確認  
  http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/med/leaf?CID=onair/medwave/tpic/253335
     MedWaveトピックス 2003/06/20 

2003/06/15
「抗生物質大国ニッポン」が問われている
  http://www.be.asahi.com/20030614/W13/0040.html
     Asahi.combe Report 2003/06/10
 家畜の病気を予防し、成長を促すために、エサに混ぜられる「抗生物質」が、いま問われている。  家畜の体内にいる菌が抗生物質に抵抗力を持つようになり、それを食べた人間に悪影響を及ぼすとの懸念が広がっているからだ。まだ因果関係は実証されていないが、欧州連合(EU)は2006年までに、飼料への使用を禁止する方針を決めたが、米国はまだ続ける構えだ。医薬品も、家畜への投与量が人間への2倍近い「抗生物質大国ニッポン」はどうか? と、いうレポート記事。

▼「抗生物質大国ニッポン」が問われている / 家畜へ大量投与が続く
 国内の鶏生産の現場では、病原体駆逐と生産の効率化を抗生物質に頼っており、法律も家畜のエサに29種の抗生物質の使用を認めている。消費者の「食の安全」への関心が高まっており、この7〜8年で、出荷する鶏の約5割は、抗生物質を使わなくなっているという。

▼「耐性菌」に不安
 「最後の抗生物質」と呼ばれるバンコマイシンでも死なないVREが90年代から出現し、90年代半ばに欧州では、バンコマイシンによく似た抗生物質を20年以上エサに使ってきた養鶏、養豚場の糞からVREが見つかり、VREの出現が医療現場での抗生物質の乱用によるものではなく、畜産現場が関係しているとの見方が広がった。日本でも96年の養鶏場の調査で、バンコマイシンの耐性菌が確認された中で、耐性菌の付いた肉に触れたり、食べたりしたら、人間にも薬の効かない「耐性菌」を取り込んでしまうのではないか、と不安は募っている。

▼飼料への抗生物質の使用は、EUは禁止、米は継続
 80年代に比べれば、6割は減ったと、関係者はいうが、治療用も含めれば、今も家畜への大量投与が続く中、農林水産省は昨年10月、抗生物質の家畜のエサへの添加を見直す議論をようやく始めた。
 エサに抗生物質を混ぜることは、法律で養殖魚では禁じられ、家畜では認められている。国が指定した物質なら、出荷前7日間の「休薬期間」を守れば、安全だと国がお墨付きを与えていた。
 欧州では、スウェーデンが86年から、デンマークが99年から、家畜に成長促進目的の抗生物質を与えるのを止めたが、現実には、家畜の病気が増え、治療用の抗生物質が増えているという皮肉な結果を招いているという。

 国内で生産する抗生物質の約40%を家畜用に使う「抗生物質超大国・米国」は、「現状は適切」であり、人間の薬への耐性には影響を及ぼしていないとの立場である。

筆者コメントマーク
▼ 「ポスト抗生物質」は、「プロバイオティクス」による天然の機能性飼料か?
 「ポスト抗生物質」の動きも加速しており、抗生物質メーカー大手も、オリゴ糖など腸内細菌を用いた「プロバイオティクス」などの、天然の機能性飼料原料の開発・普及に力を入れているというから、家畜においても「おなか健康!」で、免疫力を強化するという時代の流れを感じる記事でした。
体質に合う食べ物を見つけよう 
  http://www.asahi.com/health/jhcolumn/030530/index.html
     Asahi.com > 健康 > 暮らしと健康コラム 2003/05/30
 十分な栄養をとっているのに、何故か体調が悪いのは、食べているものや食べ方が体調に合っていないからかもしれません。そんな人は、東洋医学が重視している“体質に合った食べ方”を覚えて食生活に生かしましょう。

 例えば、体がほてり気味の人が、温める性質の食べ物を食べれば、体は更にほてってしまいますし、反対に、冷え症の人が冷やす性質のものを食べていれば、健康を損ねてしまう。 「西洋栄養学的に体に良いとされる物でも、体質に合わなければ、効果もなく健康を損ねてしまうことに、気づいていない方が意外と多いのでは?

▼緑茶はどんなに熱くしても最後はからだを冷やす
 http://www.asahi.com/health/jhcolumn/030530/030530a.html

 近年、緑茶はガン予防効果や抗酸化作用が注目され、盛んに飲まれているが、元々、解熱作用や利尿作用があり、熱を冷ますために利用されていた。
 だから、熱くして飲んでも、最後には体を冷やしてしまうので、食後の一服はともかく、何杯も飲むのは、冷え症の人には好ましくない。

表 からだを冷やす食べ物・温める食べ物
からだを冷やす食べ物 からだを温める食べ物
 小麦、そば、ごぼう、トマト、きゅうり、レタス、セロリ、アスパラガス、もやし、白菜、豆腐、みかん、いちご、スイカ、緑茶、コーヒー、ビール  もち米、かぼちゃ、にんじん、パセリ、かぶ、ブリ、サバ、羊肉、豚レバー、牛肉、鶏肉、さくらんぼ、梅、桃、りんご、こしょう、唐辛子

食べ物で体内の水分量を調節する
 体内の水分が過剰で、水分を控えてもむくみ勝ちという人、逆に、体内の水分が少なく肌がカサついて困るという人も、食べ物を変えることで対処してみましょう。
体内の水分を増やす食べ物
 豚肉、鶏卵、もち米、小麦、にんじん、ホタテ貝、梅、桃、びわ、梨、バナナ、グレープフルーツ
▲おすすめ▲ ▲控える▲
乾燥傾向の人 水分が過剰な人
▼控える▼ ▼おすすめ▼
余分な水分をとる食べ物
豚レバー、唐辛子、かぶ、ごぼう、あずき、そら豆、かぼちゃ、アユ、タイ、アワビ、さくらんぼ、ぶどう、いちご



▼食べる物で体質の傾きを改善できる
 http://www.asahi.com/health/jhcolumn/030530/030530b.html

 体質は、もって生まれたものと考え勝ちだが、生活の仕方により、ある程度変えることは可能、とくに食生活とは密接な関わりがある。
 自分の体質がどのタイプか? 「難しく考えず、熱が多ければ暑がり、少なければ寒がり、という風に感覚的に判断しよう。舌の色や状態も体質を知る重要な手がかりとなる。」
 体に適した食べ物だからとそればかりを食べるのは逆効果。適さない物でも、頻繁に食べないかぎりは体調をくずす原因にはなり難い。
 収穫にもっとも適した時期にとれた旬の食べ物は、質の高い『気』を持っている。

 現代人は、「気」や「血」が不足している人は少なく、逆に、過剰になって滞っているタイプが多い。
現代人の病気の多くは取り過ぎによって生じている。おなかが空いていないときには食べないほうが良い。
 まずいと感じるのは食べたくないという体の声。“下痢”や“嘔吐”は“不要物を体外に出す”という体の声だという。日頃から顔色や表情を鏡で確認し、自分の体に関心を持って、体からの声を聴き逃さないこと。

▼体質別の適した食べ方・食べ物
 http://www.asahi.com/health/jhcolumn/030530/030530c.html
 http://www.asahi.com/health/jhcolumn/030530/030530d.html

「気」は、ある種の生命エネルギー、
「熱」とは気を支え、からだを温める作用をもつもの、
「血」は、からだの機能を物質から支える栄養としてのはたらきを持ち、
「津液」は、からだを潤すはたらきをする体液のようなもの。

 そして、これらのはたらきの過不足によって体調が変化する特徴は、8つのタイプに分類され、それぞれのタイプの体の特徴と、適した食べ物、適さない食べ物、食生活上の注意点が掲載されている。

    気: 先天的に受けつがれるものと、食べ物から吸収・補充されるものとがある。
      過剰タイプ:「気滞」 、不足タイプ:「脾虚」

    熱: 体を温める作用、津液や血液を温めて軽くする作用も。
      過剰タイプ:「湿熱」 、不足タイプ:「陽虚」

    血: いわば栄養のようなもの。体を潤し、精神を鎮めるはたらきも。
      過剰タイプ:「血お」 、不足タイプ:「血虚」

    津液: 体を潤し、活動後の興奮を鎮める。食べ物から吸収された水分が、役立つ形に変えられ、全身に配られる。
      過剰タイプ:「湿痰」 、不足タイプ:「脾虚」
内閣府、高齢社会白書を公表、高齢化率は18.5%に  
  http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/med/leaf?CID=onair/medwave/tpic/252223
     MedWaveトピックス 2003/06/13 
 内閣府は6月10日、2003年度版高齢社会白書を公表した。白書は2部構成で、第1部は、2002年度の高齢化の現状と高齢者対策の実施状況、第2部では2003年度に実施予定の高齢社会対策と関連予算について報告しており、高齢化に加え、少子化により総人口が減少する中で、前年に引き続き、高齢者の社会参加を促す対策に力点を置いているのが特徴。
内閣府・「高齢社会対策ページ」 > 平成15年版「高齢社会白書」
     平成15年版高齢社会白書は、「平成14年度 高齢化の状況及び高齢社会対策の実施の状況に関する年次報告」、「平成15年度において講じようとする高齢社会対策」という2つの部分から構成されている。
     「平成14年度 高齢化の状況及び高齢社会対策の実施の状況に関する年次報告」では、
    第1章は、基礎的な統計資料等を用いて高齢化の状況について報告し、
    第2章は、平成14年度に政府が講じた高齢社会対策の実施の状況について、高齢社会対策大綱の構成に沿って報告している。
     また、平成15年度におけるる高齢社会対策について明らかにしている。
OA作業時の手指の痛み・しびれはキーボードよりマウスの影響大 
  http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/med/leaf?CID=onair/medwave/tpic/251885
     MedWaveトピックス 2003/06/12 
 視力低下、電磁波問題などと共に、OA作業によって起こる健康問題の一つとされる、刺すような指の痛みやしびれを引き起こす「カーパル・トンネル症候群(CTS)」の原因は、手首の手根管を通る正中神経が圧迫を受けることで起きると考えられている。
 デンマークにおける1年間の研究の結果、この症候群は、週に20時間以上のマウス操作との関連性が高く、作業時間が週に25時間を超える場合に、症状が発生する頻度が約4倍になることが判った。この研究結果は、米国医師会誌Journal of American Medical Association(JAMA)誌2003年6月11日号に掲載された。
年を取ると楽しい記憶が残りやすい−−心理学者 
  http://medwave.nikkeibp.co.jp/show/nh/news/251596
   ----日経ヘルス ニュース 2003/06/11 
 カリフォルニア大学アービン校の心理学者スザン・ターク・チャールズ博士が、雑誌「実験心理学」に発表した報告によると、30歳以下の若い人は人生の暗い側面の方が、より強く記憶に残るが、年齢を重ねるにつれて、逆に明るい記憶だけが生き残り、暗い思い出は消えていくという。
運動不足だと、危険な脂肪が内臓につく  
  http://medwave.nikkeibp.co.jp/show/nh/news/251190
   ----日経ヘルス ニュース 2003/06/09 
 運動をせずに過すと、単に太るとか、体重が増えるとかの外見上の肥満だけでなく、外見から判らないが、最も危険な内臓脂肪がどんどん増えることがわかった。内臓に脂肪が蓄積すると、糖尿病の引き金となるインスリン抵抗性が増大するなど、健康への害が大きい。

2003/06/08
受動喫煙は「免疫に影響」 産業医学研など調査
  http://www.asahi.com/science/update/0531/002.html
     Asahi.comサイエンス 2003/05/31
 独立行政法人・産業医学総合研究所(川崎市)と筑波大学の研究グループが導き出した結果に依れば、喫煙者の煙を吸う受動喫煙は人体の免疫系統に影響を及ぼすという。この研究結果を基に、「職場の分煙化が非喫煙者の病気予防に役立つ」と同グループは指摘する。

 分煙されていない職場の男性社員675人の協力を得て、喫煙や受動喫煙の有無と、血液成分の中のヘルパーTリンパ球(CD4+)との関連を調べた。ヘルパーTリンパ球は、免疫反応の司令塔として生体防御の中心的役割をもつもので、外からのストレスが多いと数が増える。
 その結果、受動喫煙の無い人の場合に比べ、受動喫煙者は1.3倍。さらに喫煙者は1.7倍だった。
 他のリンパ球や総白血球の数でも、喫煙度合いの高い人ほど数が多い傾向が見られた。

 今回の結果から、受動喫煙の機会が多いと、リンパ球系を介して炎症や免疫反応が高まり、動脈硬化症の進展に影響する可能性があるという。

ガンと性格は、関係なかった…東北大チーム
  http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news_i/20030605so13.htm
     Yomiuri-Online医療と介護 > ニュース  2003/06/05
 「感情を抑え、我慢するタイプの人はガンになり易い」などと唱える学説に対し、東北大は大規模な疫学調査を行い、ガンを発症するかどうかは性格に影響されないとする分析結果を東北大の研究チームがまとめ、性格との因果関係を否定した。

 宮城県内の14町村で、40〜64歳の住民3万277人を対象に1990年にアンケート調査を実施し、その後7年間、住民の健康状態を追跡した結果、986人がガンを発症した。
 これまで、感情を出さない人はストレスを内部に溜めこむため、免疫の働きが弱り、がんを発症し易いといわれてきたが、しかしこの調査結果からは、性格を表すいずれの項目についても、ガンになった人とならなかった人の間で明確な差は見られなかったという。

厚労省、リーフレット「SARSの基礎知識」を掲載
  http://www.mhlw.go.jp/topics/2003/03/tp0318-1m.html
     厚生労働省重症急性呼吸器症候群(SARS)関連情報 現在発生中の重症急性呼吸器症候群による健康危害を防ぐために 2003/06/04
 厚生労働省は6月4日までに、ホームページに、「SARSの基礎知識」をまとめたリーフレットを掲載した。

 ▼「SATS対策を進めています」ダウンロード用PDFファイル(50KB)

 ▼「SARSの基礎知識」ダウンロード用PDFファイル(66KB)

SARSウィルス 尿中で10日、血中15日生存
  http://www.asahi.com/science/update/0603/003.html
     Asahi.comサイエンス 2003/06/03
 中国政府SARS対策本部の研究チームは、24度の室内でSARSウイルスがどれほ ど生存するかを調べ、紙、木、土壌、金属、プラスチックやガラスなどの表面では3日間、糞便やたんの中で約5日、尿中で10日間、血液中だと15日間も生存することを明らかにした。
中年からの「食える資格」 若い者に勝つ勉強法
  http://www.asahi.com/job/special/TKY200305290225.html
     Asahi.com仕事・資格 >週刊朝日・AERA 2003/05/23
 「資格」をとるには膨大なエネルギーを要する。それを生かすのも難しい。でもあきらめてはいけない。資格を武器に、半ばにさしかかった人生を変えていくことはできる。

●49歳・行政書士
 営業一筋20年の人脈・ノウハウ活用 開業3年目で待遇アップの元信金マン

●47歳・社会保険労務士
 大手スーパーサラリーマン生活に見切り 独立5年で売り上げ5000万円 売れっ子事務所の主に

●42歳・司法書士
 コネなし・カネなし38歳失業男が難関資格にスピード合格・開業するまで

●37歳・ファイナンシャル・プランナー
 化学メーカー営業だったが、人生を見据えて決断し、社労士も合格

●60歳・弁理士
 JT役員退任後57歳で資格ゲット。老いても難関突破できた“頭づくり”の秘訣


2003/06/01
「夢の食品」?実態はたんぱく質の部品アミノ酸では痩せない
  http://www.be.asahi.com/20030531/W13/0043.html
     Asahi.combe Report 2003/05/31
 痩せる、肌がきれいになる、疲労が回復する、集中力がつく。こんな触れ込みで、「アミノ酸」入り食品が売れているが、これらの商品を飲んだだけで痩せる理由はなく、製品中のアミノ酸「リジン」が、体脂肪を血液中に引き込む酵素「リパーゼ」を勢いづかせて痩せるとの俗説が広がっているだけ。いかに「アミノ酸」を強調していても、カロリーのある食品だから、飲み方次第では「太る」可能性すらある。
オリジナルサイトの画像データです。商品別の成分が比較できます。クリックすると拡大できます。 「アミノ酸」関連の商品のほとんどが、ダイエット効果をうたっている。既存のスポーツ飲料との違いは、アミノ酸の有無で、「飲めば飲むほど痩せる」と思われているかのような売れ行きだという。
 火付け役の商品は、キリンビバレッジの「アミノサプリ」。これをサントリーの「アミノ式」が、「こんな運動しなくても」という話題のCMで猛追している。2品とも500ml中にアミノ酸1gを含む。脂肪を燃焼させる効果があるようなPRも似ている。

 但し、これらの商品を飲んだだけで痩せる理由はなく、製品中のアミノ酸「リジン」が、体脂肪を血液中に引き込む酵素「リパーゼ」を勢いづかせて痩せるとの俗説が広がるが、原料のアミノ酸を供給する味の素も協和発酵も、そんな研究成果を否定している。

 運動量の多少で、所要量に個人差はあるが、足りているのに飲めば、余る。この理屈から、飲み方次第では「太る」可能性すらある。アミノ酸は糖と同じカロリーがあるので、運動などで消費しないと、糖や脂肪に変わって体に蓄えられる。更に余分なアミノ酸の窒素を尿として出すとき、一緒にカルシウムも排出されるので、結果として、肝臓や腎臓に負担を掛けかねない。

 特定の成分を取って簡単に痩せるられることは、有り得ないと、専門家は指摘している。

 アミノ酸は、医療用輸液に40年使われており、さまざまな効能があることは判っているが、サプリメント程度の量で効果が出ると確かめられているのは、種類も組み合わせも限られる。

 そんな中、分岐鎖アミノ酸(バリン、ロイシン、イソロイシン)とアルギニンなどを同時に取ると、運動後の筋力回復や筋肉痛の軽減に効果があるとの研究結果は多い。

 個別のアミノ酸ではなく、その組成が注目される製品もある。マラソンの高橋尚子選手が使って有名になった、明治乳業の「VAAM(バーム)」。中身は、液体しか取らないのに100Km/1日を飛び回るスズメバチの栄養液から発見されたアミノ酸17種類の混合比を再現してあるもので、成分比率などは非公開だが、理化学研究所の特許に基づく。これを飲んだネズミを泳がせた実験では、1時間以上も、長く泳くことができたという。

≪参考情報≫ 味の素の「アミノ酸大百科

≪関連記事≫

「アミノ酸」でやせられる?
  http://www.asahi.com/column/aic/Mon/d_aera/20030505.html
     Asahi.comコラム AIC
茶カテキンで体脂肪低減――新しい肥満研究 
  http://health.nikkei.co.jp/news/rep/repCh.cfm?id=20030423hr64n000_23
     NikkeiNet いきいき健康 リポート・追跡 
 現代人の悩み「肥満」。その体脂肪低減に作用するのが、健康機能素材として注目の集まるカテキン――。花王では、カテキンの新たな力、体脂肪を低減させる作用を立証、特定保健用食品の許可を受けた。4月に開催された「花王ヘルスケアフォーラム――新しい肥満研究」から、肥満をめぐる最新研究の成果をリポート。

▼540ミリグラム程度で優位な効果
 この3月に茶カテキンを高濃度に含む飲料について“体脂肪が気になる方に”という表示で、厚生労働省から生活習慣病の予防機能を表示できる特定保健用食品の認可を得た。商品名「ヘルシア緑茶」として5月26より販売。

▼12週間の試飲検証、体重が1.3kg減
 肥満気味の男女約80人に対して、処方した試験飲料で試験したところ、飲料を12週間飲んだ人で、体重が1.3Kg減り、体脂肪を表す数値であるBMIが減少した。効果は通常の肥満治療薬の半分程度だが、毎日無理なく安心して摂取できる食品としては、顕著な効果を確認した。

▼肝臓中の脂肪の燃焼助ける
 茶カテキンは、脂肪の摂取を抑制するのではなく、血液中に取り込まれて、肝臓中の脂肪の燃焼に関連するβ酸化関連酵素を活性化させる。脂肪を効率よく燃焼して、体全体のエネルギー消費量を上げるというメカニズム。
 運動に換算するとジョギング15分間程度、ご飯ならば1杯程度減らすことに相当する。茶カテキンやジアシルグリセロールを、食品として上手に利用することで、肥満や生活習慣病予防ができる。

≪参考情報≫ 花王の「ヘルシア緑茶

うんちを調べる 腸内細菌のバランスがわかる
  http://www.asahi.com/health/life/TKY200305260114.html
     Asahi.com健康 2003/05/26
 うんちは、体の状態を知らせてくれる大切なバロメーターです。健康管理に『観便(かんべん)』は欠かせません。腸内環境を整えるためには、ヨーグルトを毎日200gずつ食べると、1本につながったバナナ状の理想便に近づくとのことだが、市販のヨーグルトを選ぶにしても、自分のおなかに合う菌を探すことだ。腸内には、よく知られている善玉菌と悪玉菌だけでなく、500種以上の細菌が住んでいることが分かってきた。腸管免疫機能が解析されると、難病治療の手がかりになるかもしれない。
 理想のうんちの色と形は、黄色(やや茶色がかった黄土色)で1本が長く、するりと出て便器の中で水に浮くもの。
 便が水に浮くのは、良い腸内細菌が活発に働き、臭わないガスが便の中に広がっている証拠。体にとって悪いものを摂ると防御機能が働いて下痢になる。肉を食べ過ぎると、悪い腐敗菌が増え、黒っぽい便になる。理想的なうんちとの違いを知り、食べる物に気をつけることが大切。

 ヨーグルトを毎日200gずつ食べると、善玉菌が増え悪玉菌を駆逐するから、1本につながった理想便に近づくという。市販されているヨーグルトの乳酸菌はメーカーにより菌の種類が違うので、自分に合うものを探すことも大切。
 理化学研究所(埼玉県和光市)の微生物機能解析室長の辨野義己さんは、腸内環境データベースを作るため、昨年から、1万人のうんちを集める計画を始めた。腸内細菌のバランスが崩れると、便秘や抵抗力の低下に繋がると考えているからで、増加する大腸がんの原因と関係するのではと、医師との共同研究も始めた。細菌のDNAを分析する最近の研究で、腸内には、これまで知られている菌だけでなく、500種以上の細菌が住んでいることが分かってきたが、培養できないため、働きは未だ解明されていない。

 名前がよく知られた乳酸菌の働きにも、未知の部分があり、大腸や小腸などの消化器に複雑な潰瘍を起こす難病・クローン病にも乳酸菌は効果があり、腸内細菌と免疫の関係が分かれば、このような難病治療の手がかりになることも期待されている。

 コロコロ状の便の場合、便秘が疑われ、水分を取ると同時に、海草やこんにゃくなど水溶性繊維質が効果がある。
 善玉菌を増やすには、ヨーグルトや漬物、キムチなどの発酵食品が有効。乳酸菌の餌となるオリゴ糖入り食品もお勧めで、タマネギ、バナナ、ハチミツなどだ。


2003/05/25
筆者コメントマーク
 今回は、レモンを食事と一緒に摂ると中性脂肪を抑制するという話題から、カナダでも狂牛病の牛が見つかり、カナダ産の牛肉の輸入がStopしているとか、今年の冬はSARSが大流行しそうという、気になるニュースをお届け致します。
 でもSARS予防の基本は、免疫力の向上と維持であり、野菜果物を偏ることなく食事に取り入れる事です。そして、「おなか健康」となるよう、肉食を控えてヨーグルトも毎日食べる習慣をつけたほうが良いかもしれませんね。SARSが流行しかかってからでは、手遅れですので、今から免疫力アップのための習慣つくりをされておいた方がよろしいかと思います。特に、免疫力が劣っている高齢者には、これらの一つ一つが大事だと思います。
 SARS予防は、前回もお届け致しました様に、外出から帰ったら、うがいと手洗いの励行から始まり、マスクは医療用のものを使用することです。一般のマスクは、自分が出すくしゃみ等の唾液等の飛散防止にしかなりませんのでご注意を!。


レモンの効用
  http://www.yomiuri.co.jp/iryou/life/li352101.htm
     Yomiuri-Online健康 > 医療記者エッセイ  2003/05/19
▼味落とさず塩分・脂肪低減
 食塩の摂取を抑えるのは健康を維持する第一条件だが、塩味は料理の味覚の基本味でもあり、只単に食塩を締め出すだけでは、味が消え食欲まで失われかねない。
 食塩の代用に勧められるのがレモン味。レモンには、ビタミンCが豊富。

≪ビタミンCの不足≫:
 歯茎や皮膚から出血しやすくなったり、骨がもろくなったりする。

≪ビタミンCの効用≫:
 抗酸化作用があり、体の免疫力を高めてストレスに対抗し、高血圧や高コレステロールを防ぎ、肌や骨に欠かせないコラーゲンの合成を助ける。
 この効用が見直され、最新の第6次栄養所要量では、1日の必要量が、50mg→100mgに一挙倍増している。

≪レモンの新たな作用≫:
 お茶の水女子大生活環境研究センターが行った実験によると、食事と一緒にレモンを摂ると、動脈硬化の増悪因子の一つである中性脂肪の吸収を大幅に遅らせられるという。
 これは、レモンの「エリオシトリン」というポリフェノールが、腸管での脂肪吸収に対し抑制作用を示すもので、「同じ食事をしても、レモンを加えることで動脈硬化の予防につながる。」ということになるようだ。

 これらのことより、料理の味を落とさず、減塩もできるレモンをもっと活用してはいかがでしょうかと結ばれている。

SARS「今冬に大流行の恐れ」米専門家が指摘
  http://www.asahi.com/health/medical/TKY200305230162.html
     Asahi.com健康 2003/05/23
 新型肺炎SARSが、今年の冬に猛威をふるうとの見通しを、米国の感染症研究の第一人者であるミネソタ大感染症研究政策センターのマイケル・オスターホルム所長が米議会で証言し、衛生当局の責任者たちも同意しているという。風邪ウイルスの変種のSARSウイルスは、低温で空気が乾く時期になると急速に広がる恐れが強いという。

21日からカナダ産牛肉製品の輸入を緊急停止=農水省 
  http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/medi/248061
     BizTech 医療・介護・バイオ 2003/05/21
 カナダ政府が20日、同国アルバータ州で牛海面状脳症(BSE)に感染している牛が1頭いると発表したことに対応する措置として、農水省は21日、カナダからの牛肉製品の輸入を緊急停止すると発表した。
ガン細胞増殖抑制作用はバナナ、リンゴより青汁が強い 
  http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf/CID/onair/biztech/medi/247737
     BizTech 医療・介護・バイオ 2003/05/20
 キューサイは、山口県立大学生活科学部教授の森口覚氏との共同研究により、ヒト胃ガン由来培養細胞株KATOIIIの増殖を抑制する効果が、バナナやリンゴ、キャベツより青汁の方が強いことを見出し、福岡市で開かれた第57回日本栄養・食糧学会大会で5月19日に発表した。

キョーサイニュースリリース >「ケール原料の青汁が腫瘍細胞増殖を抑制する傾向を確認

キョーサイ青汁ってなぁに

お茶成分が細菌感染症を撃退 
  http://health.nikkei.co.jp/hsn/news.cfm?i=20030506hj001hj
     NikkeiNet いきいき健康 米国発ニュース 2003/04/21
 緑茶や紅茶、ウーロン茶などに含まれる「L−テアニン」という物質が免疫能を高め、細菌感染を撃退させる効能があることが「全米科学アカデミー会報」4月21−25日号に掲載された。この研究は、L−テアニンが体内で分解されて「アルキルアミン」という抗原となり、これが免疫系の一つであるガンマ・デルタT細胞に及ぼす影響について検討。ブラックティー、インスタントコーヒー、お茶を飲んだ前後でのインターフェロンの産生量の変化をみると、「お茶」グループでは、飲む前の5倍産生されていたのに対し、「コーヒー」グループでは変化はなかったという。
糖尿病に漫才が効く!? “笑い”で血糖値が大幅に低下
  http://www.asahi.com/health/jhcolumn/030520/index.html
     Asahi.com健康暮らしと健康コラム 2003/05/20
 国際科学振興財団の「心と遺伝子研究会」(代表=村上和雄筑波大学名誉教授)は、糖尿病患者に漫才を見せ、笑ったあとに血糖値を計測するユニークな実験を2003年2月11日〜12日、吉本興業と協力し行った。被験者は、つくば市周辺に住む中高年の2型糖尿病患者21人で、2日とも昼食をとって2時間後に血糖値を測定した。その結果、笑いによって血糖値が大幅に低下することが実証された。

 ▼“笑い”のある・なしで血糖値に大きな差
 ▼笑いや感動が眠っている良い遺伝子をオンにする
 ▼2型糖尿病の発症メカニズム解明につながる可能性も


2003/05/18
大豆たん白健康情報センター、大豆蛋白関連情報サイトを開設 
  http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/med/leaf?CID=onair/medwave/tpic/246832
     MedWaveトピックス 2003/05/15 
 大豆蛋白販売でトップシェアのフジプロテイン テクノロジーが設立した「大豆たん白健康情報センター」は、大豆蛋白関連の情報を提供するホームページ「daizutanpaku.jp」を開設した。大豆蛋白が持つとされる健康作用の紹介に加え、消費者の意識調査データ、大豆蛋白を使ったレシピなど、様々な情報が入手できる。

≪参考≫

大豆たん白健康情報センター
  http://www.daizutanpaku.jp/  
大豆たん白とは何か?
    大豆たん白がクローズアップされてきた理由:
     @血中コレステロールを低下させる作用がある
     A心臓病のリスクを低減させる
     B骨を丈夫にしたり、骨粗しょう症の予防に効果的である
     C更年期障害を軽減させる
     D肥満予防効果があり、ダイエット効果を高める
ウェイトコントロール
    大豆たん白は、カゼイン(牛乳たん白)より脂肪を燃焼させる作用が高く、ダイエット効果が大きいだけでなく、肥満を予防する効果も期待できます。
食生活の変化と血管疾患の増加
     厚生労働省国民栄養調査で見ると、過去45年間で、大豆を含む植物性たん白質の摂取量は明らかに下降傾向にあるのに対して、動物性たん白質と脂質の摂取量は急激に伸びて1955年時点に比べて動物性たん白質の摂取量は2倍、脂質は3倍にもなり、食生活の欧米化が急速に進んだ結果、日本人の総コレステロール平均値は年代、性別に関係なく上昇。コレステロール値が上がると動脈硬化が起こり、心臓や脳などの血管疾患の原因となる。

     大豆たん白は、生理機能に関する研究の中で、コレステロールを低下させ、脂質代謝を活発にさせて、エネルギーの代謝にも良い影響を及ぼすことがわかってきている。

臨床で証明された大豆たん白の血中コレステロール低下作用
大豆たん白はなぜコレステロールを下げるのか
    大豆たん白には、脂肪となじみやすい性質がありますから、脂肪をとったとき大豆たん白も一緒にとると、大豆たん白がコレステロールや胆汁酸と結合して小腸からの吸収を抑制します。
大豆たん白と特定保健用食品
    大豆たん白を機能成分とした食品は、1994年4月に「大豆からあげ」が、コレステロールを低下させる特定保健用食品に許可されて以降、20種類近くの商品が既に許可されている。
米国FDAが大豆たん白がの健康表示を承認(心臓病のリスクを下げる)
    1日当り25gの大豆たん白を、低飽和脂肪酸・低コレステロール食の一環として摂取することは、心臓病のリスクを低減させる。このFDAの健康表示の承認につづいて、米国心臓学会(AHA)栄養委員会も、動物性たん白質の代わりに大豆たん白質を摂取すると血中コレステロール値が低下し、 心臓病の予防・改善に効果的という証拠が増えている、と発表している。
大豆たん白と骨粗しょう症
    閉経後の女性が大豆製品を多く摂るとエストロゲン減少作用を予防して、骨密度の低下を防ぐのにも有効という。
のぼせ、ほてりの軽減効果
    大豆製品には、更年期に起きるのぼせやほてりを予防する効果のあるという。
見直されたたん白質の評価方法
    たん白質の評価方法が見直された結果、大豆たん白の栄養価は、牛乳・卵と同じ最高点
大豆たん白の現状と将来性
     これからますます高齢化の進む日本では、消費者の要求も多様化し、高齢者用、乳児用、病者用食品、スポーツ栄養食品・サプリメントなど、今後の大豆たん白には幅広い用途が開けていくと考えられる。
豆乳、人気広がる 健康にいい、飲みやすくなった
  http://www.asahi.com/health/life/TKY200304210162.html
     Asahi.com健康 2003/04/21
 健康志向を背景に、製法の改良が進んで、臭みを抑えられたことにより、飲み易くなった事により豆乳の人気が高まっている。カフェチェーンや飲料メーカーが、次々と新メニューを発売し、ブームのすそ野が広がっている。

 欧米で食品の機能性の研究が進み、がんや心臓病予防に効果があるとして、大豆製品に注目が集まったのが影響していることが背景にあり、豆乳、調整豆乳、豆乳飲料を含めた豆乳等生産量は02年で約7万9000t、前年比16.8%の伸びで、低迷していた95年の生産量に比べ3倍以上の増。

 業界最大手の紀文フードケミファは、昨年12月に豆乳パック飲料を4種類発売、黒豆の豆乳やアロエブレンド、しその葉エキスブレンド等、健康志向を意識した素材を組み合わせた製品だ。



戻る  



「徐福」長寿伝説Informationニブロンって?ニブロンの購入サイトへ
新着・更新 Home


Serial No.