「おなか健康!不老の秘訣!?」
  とし坊 の読んで得する健康情報Back No.24  

ご意見・感想 を、お待ちしています!
戻る  

2000.09.28

『健康でいきいきとした毎日をいつまでも送りたい。これは、誰もが願うことです。しかし、大気汚染が進み、ストレスも多く、不規則な生活を送りがちとなり、健康を維持していくことが難しくなってきております。だから日頃から、バランスのとれた食事を基本にすると共に、健康を守る働きのある栄養素の一つであるビタミンを十分にとる必要があります。
ビタミンの中でも最近注目されているのが抗酸化作用をもったビタミンで、主なものにビタミンC、ビタミンE、β−カロテンがあります。これらが、がんや成人病を予防したり、老化を遅らせる働きもあることが判ってきた・・・。』という、フレーズで始まるこのページから、抗酸化ビタミンについての情報を見直して、長生き致しましょう!。

 やはり、老化は食事の中身で差がつきます。毎日のチョットした食事の内容を見直すだけで、老化をかなり遅らせる事が出来ると、実感できるのは40歳代後半からだと思いますが、人生80年の時代ですので、今からでも遅くは無いので、意識して食事内容に気をつけましょう。

  • 「抗酸化ビタミンとは読んで字のごとく、酸化を防ぐビタミンです。」
    1. 体内にとり込まれた酸素のうち約2%が不安定な形の「活性酸素」で漂っている。
    2. 安定した形になろうと暴れまわり、フリーラジカルと呼ばれる物質を作りだし、それが細胞に障害を起こさせる。
    3. 激しい運動ストレスなども、活性酸素やフリーラジカルの生成を促進します。
  • フリーラジカルは細胞を攻撃する度に過酸化脂質をどんどん増やす
    1. 細胞が壊され続け、過酸化脂質が増えると、がんや成人病へと繋がり、老化を早める
    2. でも、からだに備わっている防御機能が働いて、酸化を抑えるのが、抗酸化酵素と抗酸化ビタミン
    3. 抗酸化ビタミンは、細胞を壊そうとする活性酸素やフリーラジカルを取り除いてくれる
    4. 日頃から抗酸化ビタミンを十分摂れば、がんや成人病を予防し、老化を遅らせることができ る
  • 抗酸化ビタミンであるビタミンCとビタミンEとβ−カロテンの特徴は
    1. ビタミンCは水に溶け易く、からだの中では水溶液の部分に含まれている
    2. からだの六割位が水分であり、そこにフリーラジカルが発生した場合は、溶けているビタミンCが作用する
        ビタミンCの抗酸化作用以外の働きとして、細胞と細胞をつなぐコラーゲンの生成を助けたり、鉄の吸収をよくしたり、免疫機能を正常に保つ働きをしたり、発がん物質であるニトロソアミンの形成を防ぐ働きがある。

    3. ビタミンEは油に溶けるビタミン
        ・脂質からできている細胞膜や血液中のコレステロールを運ぶ物質(リポたんぱく)などに多く含まれている。
        ・ビタミンEはフリーラジカルをやっつける力が強い、強力な抗酸化ビタミン
        ・動脈硬化の原因といわれる悪玉コレステロールも、コレステロールが酸化されて悪玉に変わることがわかってきた。
        ・抹梢血管を拡張し血液の循環をよくしたり、発がん物質であるニトロソアミンの形成を防いだり、妊娠・出産に関わる働きをもっている。
  • β−カロテンは、緑黄色野菜や果物等に含まれいる色素の一つ
    1. β−カロテンがからだの中で必要に応じてビタミンAになる
    2. β−カロテンも油に溶けやすい性質を持っている。ビタミンE同様、細胞膜やリポたんぱく質の中に多く含まれ、活性酸素やフリーラジカルの攻撃を防ぐ
    3. 前がん細胞を増殖することを抑えて、がんに進行していくのを妨げる
  • ビタミンB2は、水に溶けやすいビタミンの一つ
    1. 動脈硬化の元凶とされる過酸化脂質(いわゆる細胞の酸化)を分解するのを助けます。
    2. コレステロールの低下や血液の固まりやすさを正常に保つ働きもある
        動脈硬化が気になるときは、ビタミンB2を意識してとりましょう。
    3. 成長を促進するのに必要なビタミン
    4. 皮膚や目、鼻、口などの粘膜を健康に保つために必要な栄養素でもある
  • ビタミンCを多く含む食品は、果物、野菜、いも類、お茶などです
    1. 水に溶けやすく、その上熱に弱く、空気やアルカリ、酵素によっても壊されてしまうので、調理法に十分注意が必要
    2. 空気に触れると酸化して効力がなくなるので、切ったり、おろしたりするには食べる直前に
    3. 野菜ジュースやおろしなど、生のままのときは、レモン汁や酢を加えて酸化を抑えるのがコツ
  • ビタミンEを多く含む食品は、植物油、ナッツ類、魚など
    1. 脂溶性なので、油と組み合わせてとると吸収率がよい
    2. 油を使った加工食品にはビタミンEが添加されているので酸化を防止しているが、油は古いものだと過酸化脂質を生成し、逆効果
    3. 紫外線にも弱いので、保存するときは冷暗所に
  • β−カロテンを多く含む食品は、緑黄色野菜や果物など
    1. 脂溶性で熱に強いため、油と一緒にとると吸収もよい
    2. ビタミンEを多く含む植物油を使うと、β−カロテンの酸化を防ぐ
  • ビタミンB2を多く含む食品は、牛乳・乳製品、納豆、卵、ナッツ類、胚芽、レバーなど
    1. たんぱく質と一緒にとると効率よく体内で利用される

    『抗酸化ビタミンも体の防御機構の一つ、抗酸化ビタミンだけをとっていれば良いというわけではないということ、
    これらのビタミンが十分効果を出すにも、毎日のバランスのとれた食生活が基本になることを忘れてはなりません。』と結ばれています。


  • 2000.09.25

    『現在、わが国では抜け毛、薄毛、脱毛に悩みをもつ人は700万〜800万ともいわれており、昔から「髪は女の命」といわれてきましたが、近年は男性にも髪の毛を気にする人が増えています。美容のための処理が、逆に、髪の寿命を縮めている場合もあります。髪もからだの一部であり、からだ全体の健康と無関係ではありえません。ここでは、誤った知識や処置のために髪をいためつけ、悩みが一層深くなったりすることのないように、髪の健康対策を考えてみましょう。』という、フレーズで始まるこのページから、髪に対する正しい知識を見直してみてはいかがでしょうか。

  • 毛の一生〜どのように成長し、生えかわるか
    1. 毛は皮膚組織の変形したもの
        毛幹部は、生活力を失った組織
        毛の主成分は、硬たんぱく質:ケラチン
    2. 毛の成長と休止、そして新生
        毛には一定の寿命がある
        毛の成長期間・速度には差がある
          成長速度は、1日0.35〜0.44mm
    3. 自然の抜け毛
        寿命(毛周期)にしたがって抜け落ちる自然な抜け毛は、一般には1日60−80本程度なら正常範囲。
  • よくみられる脱毛としらが
      抜け毛が異常に多いと思ったら、早めに専門家(皮膚科医など)に診せて、原因を調べてもらいましょう。

    1. 遺伝的体質による脱毛症:男性型脱毛症
        若はげの人は皮脂の分泌が活発なので、頭皮の清潔を保ち、毛根への栄養補給の目的でマッサージあるいは育毛剤などで血行の促進をはかります。
    2. なんらかの原因による毛の栄養障害:円形脱毛症
        自己免疫説(一種のアレルギー現象)など種々の原因が指摘されており、原因は不明。
    3. 栄養不足による脱毛
        拒食症や、肥満症に用いる断食・節食療法や美容のためのダイエットの影響などで、極端な低エネルギー食品(低たんぱく質)となった場合は、毛は細くなり、ついには脱毛にいたります。
    4. しらが
        毛根にある色素細胞の機能が低下したり消失することが原因。近年は、若くしてしらがになることが多くなったといわれ、生活様式とくに食生活の変化を指摘する人もいますが、その相関については定かではない。
  • 美容と髪の健康〜美容のつもりが髪を傷めている
    1. パーマ、ヘアダイと髪の健康
        薬液の浸透による毛への影響は避けられない
        注意したいこと
          パーマは2か月に1回が限度、ヘアダイは少なくとも1か月以上の間隔をおくこと
    2. アイロン、ドライヤーと髪の健康
        髪の毛は熱や乾燥に弱い
          ドライヤーで極端な乾燥をくり返していると、毛小皮が傷んではがれやすく、枝毛の原因となる。
        効果的な使い方
          ドライヤーを使うときは、風量を多く、勢はひかえめに、髪との距離は少なくとも20cm以上離し、毛が乾燥しすぎないように!
    3. ブラッシングと髪の健康
        過度の摩擦による毛の損傷
  • 髪の清潔
    1. 洗髪
        自分の髪質に合ったシャンプーを選ぶ
          油性か、乾燥性か、あるいはパーマで傷んだ髪など、それなりの目的に適したシャンプーを選んで!
    2. シャンプー後の処置
        十分なすすぎと油分の補給
    3. “モーニングシャンプー”について
        朝にするために時間が不足して、朝食がとれなくなるようでは問題。すすぎが不十分となり易いため、えりくびなどにシャンプーが残って湿疹の原因になるおそれがある。脂っぽい場合には毎日シャンプーしてもよいが、乾燥しやすい人の場合は一日おきに洗髪する。
    ≪その他の気になるサイト≫
    ●「毛髪110番

    ≪発毛・育毛に関する異説を唱える記事の紹介。≫

         ---------August号 1998 雑誌「Forbes」

  • 2000.09.21

         -----「健康ネット」健康長寿のページより---
     世界でも極めてユニークな100歳以上の長寿者を対象とした面接調査が、(財)健康・体力づくり事業財団によって実施され、その内容が紹介されています。

    ▼1.全国高齢者名簿登載者の構成

      1)全国高齢者名簿登載者の性・年齢別分布
      2)全国高齢者名簿登載者の都道府県別分布
      全国高齢者の分布は、概ね西高東低型であり、全国高齢者の多い県は九州・中国・四国地区に集中し、逆に少ない県は関東・東北地区が主である。
    ▼2.長寿者(調査回答者)の特性
      1)平均身長・平均体重(自由回答)
      2)両親の死亡年齢及び兄弟姉妹の死亡年齢(自由回答)
      長寿者の両親および兄弟姉妹には長生きの人が多い。
    ▼3.長寿者の生活歴
      1)最も長く住んでいたところ(単数回答)
      7割の長寿者が現在の住所で長年暮らしている。最も長く住んでいたところが「現住所」であるという人が69%となっている。
      2)一番長く従事していた職業(単数回答)
      長寿者の職業は農林業が最も多く、一番長く従事した職業としては、「農業・林業」が42%で最も多いが、昭和56年度調査に比べてその割合は低くなっている。やはりサラリーマンはストレスが多いって事なのか? 未だ未だサラリーマンとして働いた世代が100歳台に達して入ないって事なのでしょうね。
      3)現在の喫煙・飲酒状況
      長寿者で現在タバコを吸っている人は男性では11%であり、昭和56年度調査に比べて比率は低い。「以前は吸っていた」は36%と、喫煙中止者の割合が増えている。

      現在酒を飲んでいる人の飲酒量をみると、男性の78%、女性の93%は「1日に日本酒で1合未満」であり、殆どの人が適量あるいはそれ以下である。

      4)70〜80歳頃の状況

        @運動の頻度(単数回答−自由回答)
        運動をしていた人は半数以上で、内容は散歩が主である。長寿者が70〜80歳の頃、運動をしてたという人は52%であり、その頻度をみると「ほぼ毎日」という人が43%と圧倒的に多い。
        A趣味の有無(単数回答−自由回答)
        趣味を持っていた人は男性で7割、女性で6割であり、種類では男性で「園芸・庭いじり」女性で「和裁・編物・手芸・洋裁」が第1位を占める。

        この結果は当然ですね。趣味無くしては、生きては行けないという事が裏打ちされたデータだと思います。

        B生きがい(複数回答)
        生きがいとして感じていたのは「働くこと」が第1位であると云う事ですが、これについては、将来的には減るように推測致しますが・・・。
        Cサポートネットワーク(相談・支援の相手)
        病気などで困った時、面倒をみてくれた人は圧倒的に家族であるということは、やはり子供はスープの冷めない距離にすんでいる事が条件の様にも思います。
        D中年(40歳頃)以降の食事のとり方留意点
        長寿者が食事のとり方について中年以降心がけているものとして、「1日3回規則正しく食べていた」が72%を占め最も多く、以下「腹八分目」(49%)、「家族そろっての食事」(47%)、「緑黄色の野菜を食べる」(45%)等が上位となっている。

      5)日常生活の活動能力(単数回答)
      長寿者の日常生活状況をみると「1日中ベッドで過ごす」が31%、「ベッド上の生活が主体」が26%であり、寝たきりまたはほとんど寝たきりの状態の人が57%を占める。と云う事ですが、やはり理想は健老死ということでしょうか。
      6)長寿のための心がけ(複数回答)
      長寿のための心がけベスト5は、「食事に気をつける」「物事にこだわらない」「規則正しい生活」「睡眠・休養を十分にとる」「適当な運動をする」である。
      7)長寿の秘訣(単数回答−自由回答)
      長寿の秘訣について、1つだけ自由に回答してもらった結果の上位ベスト20でみると、長寿の秘訣としては、「物事にこだわらない」をあげる人が男女とも15%で最も多い。次いで「腹八分目・暴飲暴食をしない」。

    2000.09.18

      ----「ナショナル快適生活図書館/「暮らし百科」ページより---
     「ちょっとした工夫で食生活が変わる」という書き出しで始まる「食生活の知恵袋」のページには、気になる話題が一杯でした。
     「家族みんなで健康チェックしてみては」という書き出しで始まる「もりもり健康家族」のページには、知っていながら守れない項目が判り易く纏められています。
    • 食生活の知恵袋
      肥満に陥りやすい食生活
       絵入りですから、とっても判り易くお薦めのページ。あなたは何項目当てはまりますか?  
      人より食べるペースが速い / 清涼飲料水やお酒をよく飲む/ 出されたものは全部食べる/ 3食きちんと食べない / 甘いものをよく口にする / 就寝前3時間の間に食べる / 皿に盛って好きな量を食べる/ テレビを見ながら食べる/ 満腹でもおいしそうなものにはついつい手が出る / お酒を飲んだ後でもご飯や麺を食べる
      上手な外食の選び方
      『外食をよくよく見れば』・・、野菜が少なく、脂肪が多く、塩分が多いという事に、気付く事です。

      『外食を上手に利用しよう』では、

      1. 一日の総エネルギーの1/3量(朝・昼・夕)を目安に選ぶ。
      2. 献立に主食+主菜+副菜をそろえる。ラーメン・ライス等の組み合わせは避ける。
      3. 丼物・麺類等より、野菜料理のついた定食物を選ぶ。
      4. かけ醤油・ソースは味をみてから控えめに使う。
      5. 麺類の汁は全部飲まない。
      6. 野菜の不足は、他の二食で補い、たっぷり食べる。
      7. 外食はなるべく一日一回にし、同じメニューを選ばない。
      8. 飲み物はノンカロリーのものを選ぶ。
      かしこい野菜の取り方
      『現代人は野菜が不足しがち。野菜は、車でいえば動きをスムーズにするオイルのようなもの。』と、云われています・・・・。

      『野菜の健康効果』

        (1)カロチン・ビタミンCが、ガンを予防。
        (2)体調を整えるミネラルが豊富。
        (3)食物繊維が便秘を改善し大腸がんを予防。
        (4)低カロリー。
        (5)かむ回数が増えるので、あごが発達し歯肉強化や早食い防止になる。
      『野菜の一日の目標は300g以上』
      『野菜不足を解消する方法』は?
        (1)朝食は必ずとる。 野菜のおかずをお忘れなく。
        (2)毎日がサラダにならない!ゆでたり、煮たり、炒めたりして料理の工夫を
        (3)1日5〜7種類の野菜をたべる。買い置き・冷凍野菜も上手に
        (4)献立に困ったときは鍋料理を
        (5)外食では野菜がメインの料理を・・・
        (6)冷凍野菜を常備
    • もりもり健康家族
      肝臓を守るお酒の飲み方
      生活習慣病から身を守るために
      『健康づくりも毎日の積み重ねが何より大切です。健康3原則をよりよいものにするために、生活習慣を改善していきましょう。健康づくりのキーポイントは「予防」、そしてその主役は「あなた自身」です。』 ・・・・、クーッ なんと身にしみるコメントでしょうか。 (^_^;)。

      『健康を「食」から見直そう』ということで、8項目が絵入りで判り易く表にまとめられています。
       『運動不足は健康の大敵』『休養と趣味でストレス解消』で解説される健康の3原則は、「栄養」「運動」「休養」です。

      さよなら便秘
      やはり、ポイントは食物繊維です! 『食物繊維を上手にとるコツ』とは、
        1.1日300gの野菜から
        2.おふくろの味といわれる乾物は食物繊維の宝庫
          ひじき、切干大根、干し椎茸
        3.多くの食品から食物繊維をとりましょう

    2000.09.11

     以外と知らない食に関する疑問に答えてくれる役立つサイトです。気になる項目とそのコメントを紹介致します。

    2000.09.07

     「生涯を通じて健康な生活を送りたい」という願いは、誰もが持っていることでしょう。その実現には、若い頃からの生活習慣が大きな役割を果たしています。』という、フレーズで始まるこのページから、自分の食習慣をチェックしてみてはいかがでしょうか。
    • 食事と健康門
      ▼食事の良し悪しが病気の発症に大きく影響する
       現代人は、数多くの食品に囲まれており、ほとんどすべての栄養素を十分に摂取できる状況にあり、最近の国民栄養調査の結果をみても、カルシウムを除き満たされているが、死因の6割以上を占める、がん・脳卒中・心臓病に食事が大きく影響していることも明らかであり、がんの発生をまねく要因のうち、栄養・食事に関連しているものが60%を占めるという報告があり。・・・
       脳卒中や心臓病の原因となる動脈硬化も、食習慣との関係が深いとされています。
      ▼バランスのよい食事は健康の基礎
       厚生省や国立がんセンターなどから、健康な人生を全うするための生活指針が各種だされていますが、これらの指針に共通しているのは、大きくわけてつぎの3点です。

       @活動にみあったエネルギー摂取を行う
       A適正な体重を保ち、バランスよく多くの食品を摂取する
       B脂質、食塩、砂糖に注意する

    • 食生活の自己診断
      ▼自分の食習慣を知ることが大切
       生活習慣、なかでも食習慣は、幼い頃から築きあげられたものであり、無意識のうちに繰り返しており、いままでの習慣を変えるのは大変。食習慣を見直し、変えるためには、
        @ 認識の変更
        A 態度の変更
        B 行動の変更
      ▼食品の摂取状況を知ろう
      ▼基本的な栄養知識をもつ
       健康に関連した食品、食事、ダイエットは人々の関心の的ですが、基礎的な知識が十分知れ渡っているかというと、疑問が残ります。間違った情報におどらされないためにも、基本的な知識は身につけておく事は非常に大切です。

       ある保健所で使われている栄養知識のクイズが紹介されています。


    2000.09.04

    『グルメブームといわれる一方で、人工栽培による季節感の喪失、 うま味調味料の発達、インスタント食品やファーストフードの流行、 さらにダイエットや偏食などによって、亜鉛欠乏症や味覚異常が増えている。そこで、味覚の面から現代の食生活の問題点を考えてみた。』という、フレーズで始まるこのページから、自分の食事を見直してみてはいかがでしょうか。
    • 味覚は食物の良否をチェックする関門
       人間が感じる味にはさまざまなものがあるが、その中で基本味とされているのは甘味、塩味、酸味、苦味、うま味の5つ。甘味は糖質のシグナル、塩味はミネラルのシグナル、うま味はタンパク質のシグナルで、酸味は食物の腐敗を、苦味は毒物を示しているという。
       ハンバーガー、フライドポテト、コーラという食事では、タンパク質とエネルギーはとれてもビタミンやミネラルは不足する。 コンビニやファーストフード店のメニューは、油を使った、こってりした味付けのものが多く、甘味、油は共に多用すると味覚を鈍らせる。
    • 最近ふえている亜鉛欠乏症とは?
       味覚に狂いが生じた原因の一つとして、亜鉛の不足が考えられるという。日本人の亜鉛摂取量は一日9mgで、もともと不足気味だったのに加えて、加工食品のはんらんが亜鉛不足に拍車をかけているという。 又、加工食品に使用されている食品添加物の中で、ポリリン酸、フィチン酸などは亜鉛の吸収を妨げたり、体内の亜鉛を排せつしたりする。
    • 本人は繊細な味覚を持っていた
       日本料理は四季折々の旬の素材を使い、その持ち味をいかして薄味に仕上げられる。日本人は本来は繊細な味覚の持っていたが、変わり始めたのは高度成長が始まった頃からか。
       野菜に季節感がなくなり、魚も養殖や冷凍ものがふえて味が落ちており、どうしても味付けを濃くしてカバーせざるをえない状況という・・。
    • すぐれた食文化を次の世代へ
       基本的には旬の露地もののほうがハウスものより味もよく、栄養価も高いが、今は栽培技術が進歩しており、トマトや温州ミカンなどは、ハウスでも質のよいものができている。冷凍の魚もきちんと温度管理されたものであれば、味や栄養価に大きな差はないが、・・
       風味調味料や加工食品も忙しい時には重宝です。ただし、そうした便利な商品に振り回されることなく、便宜的に使用し、常用することなく、食品や健康に対する正しい知識を持ち、主体的に取捨選択してほしい・・・

    2000.08.31

           ------千代田生命ニュース
    ◎H12.5.11
     健康診断の受診状況および喫煙状況が死亡率に与える影響、初の調査結果

    ≪千代田生命のコメント≫

     調査の結果、全死因でみると、健康診断を「受けている集団」では、「受けていない集団」より男性で最高37.7%、女性では35.6%も死亡率が低いことが分かった。
     非喫煙者や女性喫煙者の集団では、健康診断による死亡率の低下が明瞭。一方、「男性・喫煙者」の集団に限っては健康診断による死亡率の低下が認められなかった。

     健康診断には予防医学的な効果があると一般に言われてきましたが、その死亡に与える影響度合いを直接測定した大規模調査はこれまでになく、おそらく世界的にも初めての調査結果である。

           ------−--US HEALTH NEWS
    ≪「US HEALTH NEWS」コメント≫
     『そうですか、やっとマルボロやジョー・キャメルにさよならを告げ、禁煙ができるというわけですね?。なぜ禁煙をしなければならないのか、もうその理由はご存知でしょう。』

    職場における禁煙・分煙〜ビジネスマン1000人に聞く 
      〜「日経テクノフロンティア」135号から
           ------日経産業消費研究所
    8割以上がすでに実施・喫煙派も公共施設での禁煙に理解は実質0.3%増

    ≪日経産業消費研究所のコメント≫

    『職場における禁煙・分煙は着実に広がっている――日経産業消費所が全国のビジネスマン1000人を対象に実施した調査で8割以上の人の職場で禁煙や分煙を実施しているとの回答が得られた。商品としてのたばこの未来は、米国同様に芳しくない方向が示された。一方で日本の職場では禁煙より分煙が主流のため、空気清浄機などの分煙関連製品の市場がさらに拡大する可能性を示唆する結果となった。調査は2000年2月中旬に郵送アンケート方式で実施、807人から回答を得た。』
    • 喫煙コーナー方式が6割超
    • 積極喫煙派は4分の1を切る
    • 喫煙者も公共施設における禁煙を認める

    2000.08.28

    ●『
     健康を云々する前に、最も基本となるところの生存に欠かせない「水」についての基本知識を、きっちりと、健康情報の総合サイトとして有名な「健康ネット」のページにある情報で、おさらいしておきましょう。
     結論的には、このサイトでは、残留塩素については必要との立場ですが、私は腸内細菌を守る意味でも、塩素は浄水器を通った後は、完全に取り除かれているほうが良いと思います。
     だって、塩素は消毒用に入れてあるのですから、腸内に入って有用菌までやっつけてしまっては、意味が無いですから。
     この辺の考え方を、念頭においてこのサイト情報を参考にされれば良いと思います。

    • 水とからだをかんがえる
    • 浄水器をかんがえる
        飲料水として必要な条件
        家庭用浄水器の種類とそのしくみ
        浄水器のろ過・吸着作用---期待される効果
        浄水器の衛生
        1. 浄水器における細菌増殖とその対策
        2. 浄水器の処理能力と衛生
    • 浄水器の正しい利用法
      JWWAのシールは安心マーク
      カートリッジの交換は期限を守ること
    • 飲料水をかんがえる
      さまざまな化学物質の登場が基準見直しの背景に
      新しい水質基準は対象項目が増加
      おいしい水も危ない水も化学物質が原因
      おいしい水の条件とは
      日本の水は硬度が適度でまろやか
      湖沼への排水がカビ臭の原因
      水源の自然保護は最重要課題
      活性炭で水道水をおいしく
      ミネラルウォーターについて
    • おいしい水の科学
      なぜ、日本の水はまずくなったか
      水道水は安心して飲める?
      おいしい水とは、どんな水?
      家庭で水をおいしくする方法
      @水のくみおきをする A5分間沸騰させる B浄水器の上手な利用
    • 飲み水の安全
    ≪その他の気になるサイト≫

       ------「健康ウォッチ Vol.21
      ----「New MEDICAN TECH Co.」さんのページより---

    2000.08.23

     今まで当サイトにてご紹介してまいりました「気掛かり健康情報」を、健康情報の総合サイトとして有名な「健康ネット」のページにある情報で、おさらいしておきましょう。
     結論的には、アルミニウムの働きについてはまだ不明の点が多いと結ばれています。

    ≪健康ネットのコメント≫
     『アルミニウムは、現在、私たちの身のまわりに広く利用されています。アルミ箔(ホイル)、なベ、湯沸かしなど。このアルミニウムが私たちの体内でどのような役割をしているかは必ずしも明らかではありません。しかし最近、特殊な状況でのアルミニウムの体内への取込みと、ある種の病気との因果関係が問題とされています。』

     ○アルミニウムの歴史
     ○アルミニウムは地球上のどこにも存在する
     ○アルミニウムの性質とその利用

    1. アルミニウムの性質
    2. アルミニウムの調理器具への利用
    3. アルミニウム化合物の利用
        水道水の浄化/食品添加物などへの利用/医薬品への応用も
     ○食物とアルミニウム
    食品中のアルミニウム含有量は報告によって異なる
    1. 穀類のアルミニウム含有量
    2. 肉類のアルミニウム含有量
    3. 魚介類、海藻類のアルミニウム含有量
    4. 野菜類のアルミニウム含有量
    5. 果実類のアルミニウム含有量
     ○食品からのアルミニウムの摂取量
    1. アルミニウムの種々の取入れ源
    2. アルミニウムの推定1日摂取量
    3. 調理器具からのアルミニウムの溶出について
     ○からだの中でのアルミニウムの働きは?
    1. 体内での働きは不明 /必須微量元素とは認められていない
    2. アルミニウムの吸収と排泄について
     ○アルミニウムと健康被害
    1. 透析脳症について
    2. アルミニウムとアルツハイマー病

    2000.08.21

     今まで当サイトにてご紹介してまいりました「気掛かり健康情報」を、健康情報の総合サイトとして有名な「健康ネット」のページにある情報で、おさらいしておきましょう。

    ≪健康ネットのコメント≫
     『「カスだ」「ムダだ」と、邪魔もの扱いされたのはグルメ時代までの話。食生活への反省が始まったいま、増えつづける大腸がんや糖尿病、心筋梗塞などの成人病対策の「期待のストッパー」として、「第六の栄養素」ともいわれる食物繊維と健康のかかわりを見直してみよう。』

     ○食物繊維とは?

    筋っぽいイメージは早トチリ。「ヒトの消化酵素で消化されない食物成分」を指す。この「難消化性」がムダどころか、健康に欠かせない大切な役目を果たすキーポイントであることが、解き明かされつつある。
     ○どのくらい食べればいいか
    「第5次改定日本人の栄養所要量」(1994)では、成人で1日当たり20g〜25gと定めたが、第二次世界大戦後から40年間で20%〜30%も減少し、おおむね17g台に落ち込んでいる。食生活の欧米化が進み主食の米をはじめイモ、豆、海藻、野菜類の量がめっきり減ったことと、の精白度が高くなったことなどが主な原因だといわれている。 
     ○減ったら困る?
    一日の平均摂取量が18gを切ると、特に結腸がんの死亡率が急上昇する。200億円(年間2億本)の 「超ヒット商品」の食物繊維入り炭酸飲料を製造する大塚製薬には、発売から9年たった今も、消費者から「ビンを透かしても何も見えないが、本当に食物繊維は入っているのか?」という問い合わせがあるという。 正解は、「水溶性の食物繊維が7g溶けている。」だ。
     ○腸疾患とのかかわり
    1. カサ効果で大便をうまく形成する
    2. 善玉菌をふやし腸内環境を改善する
    3. 快便で大腸がんを予防する
     ○代謝性疾患とのかかわり
    食物繊維は腸疾患だけではなく、生活習慣病の予防に効果的に作用する。
    1. 低カロリーで満腹感をもたらす
    2. イオン交換作用で高血圧を予防する
    3. コレステロールを下げる
     ○食物繊維の摂取量の評価指標
    食べた食物繊維の量が十分のチェックは、排便の状態で分かる。
    1. 1日1回の排便がある
    2. 150g以上の排便量がある(卵3個分以上)
    3. 棒状またはバナナ状の形が保たれている
    4. 水洗トイレの水に浮く(食物繊維で発生したガスの浮力のため)
    5. 息まずに排せつできる

    消化と吸収」のページの中にある、別の気になる話題。
       ■「快便を保つために

    2000.09.01

         -----(株)アサヒ緑健の「緑効青汁」のページ
    青汁サイトへJamp!
     ご購入は、楽天のページへ


    戻る  



    「徐福」長寿伝説Informationニブロンって?WebCatch
    新着・更新 Home


    Serial No.