記事メニューへ戻る ![]()
腸内には約百種百兆個もの大腸菌、腸球菌、乳酸菌……各種の細菌が住み着いている。
どんな菌が入っているのか? は、何を食べているか、健康状態やストレス等の要因によって腸内の細菌勢力地図は塗りかえられて、人の健康と密接な関係にある。
中でも注目されるのが、ビフィズス菌であり、腸のぜん動を促して便秘を改善、他の病原菌を減らし、更に外敵から身を守る免疫機能を高め、発ガン物質も分解、体に不可欠のビタミンも合成するという、優等生である。
所で、健康状態が悪くなったり、ストレスに襲われたりすると減少してしまう。新生児には大量にあるが、年をとると三割近くも減ってしまうというものである。
ではビフィズス菌をどうしたら最良の状態に保てるか?
昔から言われて来た、「豆や乳製品をとると便秘が防げる」は一つの方法で、こうした食品にはビフィズス菌の栄養となる物質が含まれている。
大豆に含まれるオリゴ糖は、小腸などで消化されることなくビフィズス菌がいる大腸までたどり着いてビフィズス菌を増やす。最近、このオリゴ糖を使ったシロップや清涼飲料水等がたくさん発売されています。
便秘がち、ストレスが多い人や、お年寄りにぜひビフィズス菌入り食品を!。
記事メニューへ戻る ![]()
徐福伝説 メッセージ ニブロンって? OnukiさんのMedical NewsのページへLink ”暦の日付をクリックする事” 読売新聞「医療ルネッサンス」のページへLink