HOME

笑い体操


【笑いの効果】
 笑いが健康に良いことは 周知の事実です。「笑い療法士」の
 資格認定までされている現実を知りました。  
 「ハ・ハ・ハ 」と声に出すとき、私はカパラバーティ呼吸
 法を連想します。しかしカパラバーティ呼吸法は鼻から息を
 吐き出しますが、「ハ・ハ・ハ 」と声に出す行為は、口か
 ら長く息を吐き出す行為です。 
 それ故に「ハー・ハー・ハー 」と声に出すとき「ため息を
 つく」行為を重ねて連想します。

 ღ •♫♪ ღ •♫♪ ♫•ღ •♫♪ ღ •♫♪ ♫•ღ •♫♪ ღ •♫♪  
 ため息の効果を「NAVERまとめ」では以下のように紹介し
 ています。  
 ①心のリセット効果 
 ②ストレス発散効果
 ③血行促進効果
 ④ネガティブ感情の軽減 
 ⑤自律神経のバランス回復効果 
 ⑥疲労回復 
 ストレスがあると、無意識に呼吸は浅くなり勝ちです。
 大きく息を吸い込み吐き出す『ため息』は、脳と体に新たな
 酸素を供給し、リラックスした状態を作り出す役割をしてく
 れます。 
 ため息により体の中から悪い気が吐き出され、その反動で深
 くゆっくりと酸素を吸い込むことで、内臓の動きが活発にな
 り、血行が促進されます。
 そして、全身に新鮮な酸素が行き渡り、心身ともにリフレッ
 シュすることができます。 
 深い呼吸をすることで緊張感は解きほぐされ、交感神経・副
 交感神経のバランスが整います。身体の代謝バランスも改善
 され、細胞の代謝も促進されます。 
 笑いは「カパラバーティ呼吸法」と「溜息」双方の効果を持
 つのかもしれません。

 ღ •♫♪ ღ •♫♪ ♫•ღ •♫♪ ღ •♫♪ ♫•ღ •♫♪ ღ •♫♪

 笑いの効果を「ヘルスケア110番!予防医学の専門家が教え
る健康管理プロジェクト」
では以下のように紹介しています。
 ①臓器を刺激して脳からのエンドルフィンの放出を増やし、
 気分の高揚・幸福感が得られる
 ②笑うことで心拍数・血圧が上昇し、それが下がった時にス
 トレス反応を緩和させリラックス状態へ導く
 ③血行を刺激し緊張を和らげることで、ストレス症状を弱め
 る
 ④”善玉”の神経ペプチドが体中に流れ、NK細胞が活性化され
 て免疫システムを向上させる
 ⑤笑うことによって体内で自然な鎮痛剤が生成され、痛みを
 緩和させる
 ⑥満足度を高め、困難な状況に対処できるようになる
 ⑦気分を向上させ、うつ病や不安を軽減させる

ღ •♫♪ ღ •♫♪ ♫•ღ •♫♪ ღ •♫♪ ♫•ღ •♫♪ ღ •♫♪

 枚岡神社のお笑い神事はよく知られています。
   
 しかし箸が転んでもおかしい年頃を通り過ぎ 大人になれば成程
 笑うことが少なくなります。笑いを取り戻すにはどうすればよ
 いのでしょう?

 
可笑しくなくても笑えばよいのです!!

 私たちの身体は「本物の笑い」と「うその笑い」の区別がつか
 ないからです。笑いは訓練できるし鍛えられます。

【「笑う」体操のための心と体の準備運動基本ステップ】
 中瀬 勝則医師の勧める「笑う」体操のための心と体の準備運動
 基本ステップを紹介します。
 ①手拍子でリズムをとる(手を叩くと、手にある沢山のツボが
 ひらきます。)
 左胸で手拍子「ワン・ツー と2拍」、右胸で手拍子「ハ・ハ・
 ハ と3拍」
 手拍子に掛け声を加える「ホ・ホ」「ハ・ハ・ハ 」
 最後に「イェーイ」の掛け声とともに両手を上に伸ばして、上
 体を後ろに反らす。 
 ②呼吸
 上体を倒しながら口からフーッと息を吐き出す。
 上体を起こしながらゆっくり息を吸って、お腹、肩、胸、両手
 を上に伸ばしながらしっかり鼻から息を吸い込んで、ここで息
 を止めて後ろに反らしてストレッチ。上体を倒しながら、笑い
 で息を吐き出す。
 ③子どもの心:子どもの心に返る「おまじない」
 手拍子一泊しながら「いいぞ」(身体を左に振る)
 手拍子一泊しながら「いいぞ」(身体を右に振る)
 両手を上に伸ばしストレッチ「イェーイ!」
 手拍子一泊しながら「ヤッター」(身体を左に振る)
 手拍子一泊しながら「ヤッター」(身体を右に振る)
 両手を上に伸ばしストレッチ「イェーイ!」
 ④ナマステ笑い
 「私とあなたが初めて出会って、ひとつになって、こんにちは
 」という意味で両手を合わせて「ハ・ハ・ハ 」と笑いながら合
 わせた手を振る。

 【笑い体操バリエーション】
 *両膝を叩いて  *ふりふり体操に合わせて  *寝転んで
 *阿波踊りに合わせて *アロハ(アロで両手を上に伸ばし後
 ろに反らす。「ハ・ハ・ハ 」と笑いながら両手を振り下ろす )
 *ホホハハ体操




       HOME