HOME

死のワークショップ
 
 死に対するイメージは様々
  
     
 葬儀に参列する時 黒装束を着用するのは 常識でしょうか?
 死に対して 白装束で祝う国があると聞きます。 
 死に対するイメージは様々です。以下の二つの引用文をお読み
 ください。
 http://www.sougisoudan.com/minijiten/tabizitaku/index.html
 昔、我々の先祖は、自分自身や家族の最期の帷子(かたびら)/晴着
 を密かに用意していました。
 人生の最期を飾るお祝衣・・最期の瞬間、天から戴いた絹に包まれ 
 天国へ上って行くことが出来たらどんなに幸せでしょうか?

 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E6%9D%
 91%E3%83%AB%E3%83%84%E5%AD%90
 愛娘ルツ子を亡くした 内村鑑三は「ルツ子の葬式ではなく、
 結婚式です」と述べた。 
 雑司ヶ谷の墓地に埋葬される時に、鑑三は一握りの土をつかみ、
 その手を高く上げ、甲高い声で「ルツ子さん万歳」と大声で叫んだ。
 友人の本間俊平が秋吉の大理石を採掘して墓石を寄贈し、鑑三が
 「また会う日まで」と刻んだ。

 死は誰にでも訪れる余りにも身近な出来事なのに タブー視する
 傾向は無いでしょうか?

 命は命をいただくことで 存続します。絶えず循環し 日々新たです。

 死と復活、死と再生はセットです。死を問うことは生を問うこと。


 真昼の光に照らし出される自分の影は等身大そのものです。
 然し夜の明かりに映し出される影は 異常に大きくなります。
 死を遠い出来事として見過ごさないで 向き合ってみませんか。
 




 7つのテーマでのグループトーク
 1.リラックスし、幼いころの自分を思い出す。 
  :どんなことを恐れていましたか?
   どんなことに喜びを感じていましたか?  
 2. 最も死に近づいた瞬間         
  :今までであなたが最も死に近づいたと思うのはどんな時でしたか?
 3. これからの計画            
  :1年先までに私がやり遂げたい計画  
   5年先までにやり遂げたい計画  80歳になったら?
 4. 年をとることの意味           
  :否定的に思えること・肯定的に思えること
 5.あと一カ月の命            
  :身体もだいぶ衰弱し、食事も殆ど入らなくなりました。
   この様子では 後一か月くらいかと、なんとなく予感が働きます。 
   残された時間に是非やっておきたいことは何でしょうか?
 6. 死の恐れ               
  :例えば 肉体が滅びる、愛する人たちと離れなければならない、
   忘れ去られる、大事なものを手放すなど
 7. わたしの墓碑銘             
  :あなたの墓に刻む墓碑銘を考えてみてください。
   どんな言葉が、あなたの人生にふさわしいでしょうか?
 


 古代エジプトの人達は あの世でもこの世と同じ生活ができる
 ことを願って死者への供え物をしました。
  【世界の死者の書ーエジプト

 チベットの人達はあの世も、この世も同じと考えます。
 空海が「私は死なない」と言って室戸岬から海に身を投げた話は
 有名です。またお廟に納められた空海は諸国を旅をする故 衣の裾
 が汚れ 一年に一度お召し替えがなされると聞きます。

 文化により死後の世界観は異なります。然し輪廻転生説は共通であるこ
 とは興味深い話です。直線的な時間観を持つキリスト教でさえ 輪廻転
 生が抜け落ちていることに対し「聖書改ざん説」が唱えられています。

      私たちは魂が肉体に宿った存在です。      





 メメントモリ       
 「奇跡の脳」の著者ジル・ボルト・ティラーさん(左脳出血から立ち
 直った神経細胞学者)は 人間の脳は左脳が鎮まるとき「人生の思い
 出から切り離され、神の恵みのような感覚に浸り、 心が和んでいきま
 した。」「意識は悟りの感覚、あるいは意識と融合して『ひとつに
 なる』ところまで高まっていきました。「心地よいのです。」と語り
 ます。https://www.youtube.com/watch?v=BsSWaYITW4g
 考えと感情が止まることは 左脳が鎮まることを意味します。

 メメントモリは「死を覚えよ」という意味の修道院での挨拶です。
 シナイ山の麓のカテリーナ修道院には 頭蓋骨だけが沢山おさめられた
 部屋があります。 

  
 死を覚えて生きるとは いつ死んでも悔いのない生き方を志向すると
 いうことです。

 人生への未練から切り離されるということでもあり 死の瞬間にも 
 左脳が鎮まった『ひとつに戻る』安らぎと心地よさを 失わない
 ということです。
          
 ここではNLPの技法を使います。激情が起きればヒーリングをします。
 ヒーリングなしに 葬儀体験をすると自我の崩壊を招くので 
 ワークショップでご体験ください。

 


 1.脳内タイムラインを一直線に整える

  2.現在地でアクティブクェッションを使い ありありとイメージ
 してゴールに入る。(
1

 【アクティブクェッション~本当に求めているものは何か】
 <質問例>
 「どんな人生を歩んでいきたいと思っていますか?」
 「あなたが求めているものは何ですか?」
 「どんな自分になりたいと思っていますか?」
 「求めているものはあなたにとってどんな意味があるのでしょう?」
  「何をもたらしてくれますか?」
 「求めているものが手に入ることにどんな価値があるのでしょう?」

 
【アクティブクェッション~求めているものが手に入ったとして日常
  生活にどんな変化が起きるか】

 <質問例>
 「求めているものが手に入ると、あなたの人間関係にどんな変化が
  起こってきますか?」
  「ライフスタイルはどんなふうに変化してゆくと思いますか?」
 「人生はどんなふうに変わってゆくでしょう?」
 「朝起きた時最初にどんな考えが浮かぶようになるでしょう?」
 「夜寝る時一日を振り返ってどんなことを思うのでしょう?」

 【アクティブクェッション~本当に求めているものを手に入れた
  自分をありありとイメー ジできるか】

 <質問例>
 「今の自分と何が一番違うと思いますか?」
  「何を見たり聞いたりしているのでしょうね?」
 「そんな自分自身にどんな自己評価を下していると思いますか?」
  「自分の声にどんな特徴があると思いますか?」
 「表情や歩き方は如何でしょう?」
 「その時の身体の感じはどうでしょうか?」
  「あなたの目に世界はどのように映るのでしょう?」
 
 
3.ゴールに入って、エコロジーチェック。

 
4.死の間際まで進み一旦止まる2

 
5.さらに一歩先に行く。3第三の位置から死体の自分を観る。
 (どんな思いで死んだのか、何を感じていたのか 何を大切に、
 どんなふうに生きていたのか、何に価値を置いていたのか)


 
6.死ぬ間際に戻る。
 死の間際の位置から「自分の設定したゴール」「歩んできた過程」
 を観る。
  
 
何処から来てどこに行こうとしているのか?
 どんな意味があり、価値があるのかを問う。


 
7.ライフラインを描く
 ①自分の人生のイメージカラーの色画用紙を選び 色画用紙上の ふと
  気の向いた所に一円玉を置き、周囲をなぞる。
 ②一円玉の位置を現時点とし、色画用紙全体を 時空を超えた世界と
  仮定し、自分のライフラインを描く。
  ラインはジグザグ 螺旋、シンボル、etc.どんなものを用いて
  表現してもよい。ラインの色もイメージにふさわしいものを選ぶ。
  方向も縦横斜め、立体etc自由に表現する
 ③描いたライフラインを眺め、自分の人生にラべリングをする。
 (あなたの墓碑銘を考えてください 今の自分への手紙を書く)
 ④分かち合い


 
8.死の間際から ゴールに戻る。4
 
ゴールに入って何がどのように違うかを観る(ゴールの意味が深くなっ
 ている)ゴールの変化を言葉で修正する。
 ゴールからハードルを観る(「そんな自分になるのを妨げているものは
 何ですか?」「止めているものの中にどんなポジティブな意図が在るの
 でしょうか?」「その意図を満たして、なおかつハードルを越えられる
 リソースは何ですか?」)
 
 
9.必要なリソースをアンカリングする。  10.分かち合い    

 
話し合いましょう(時間があれば)
 *お墓の意味(file「メメントモリ」参照)
   :お墓にはシンボリックな意味が込められています。
    なぜ遺体はお墓に埋葬されるのでしょう?  
 *追悼の意味
 *存在の第4層・五層(人の周波数)について

 *コンセンサスゲーム~死生観  
                
           HOME