HOME

腸運動

 人間の腸は10万kmの血管と60兆個の細胞、100兆個の腸内細菌
 などの最適なバランスを保って活動しているそうです。
  
 腸のある腹部には身体の血液の60%が集まり、腸の健康が、全身
 の血液循環に大きな影響を与えています。

 しかし腸のトラブルは 「直立二足歩行」をする人間にとって
 大きな課題です。

 人間は動物の中で唯一、常に「直立二足歩行」をします。

 このスタイルは、道具を使うことを可能にし人類を大きく進歩
 させましたが、胃下垂や、重力による腸への負担などの問題を
 生みました。

 人間にとって宿命ともいえる腸の問題に対処できる運動が、
 「腸運動」です。腸運動をすると、腸の「蠕(ぜん)動運動」が
 促され、お通じがスムーズに。内側から健康になれます。

 腸が硬くて宿便が多いと 血液やエネルギーの道が詰まって
 しまい全身の血行が悪くなります。 腸運動は腸を柔らかくし、全身の
 血行を良くするとともに小腸の宿便(3kgくらい)を排出します。



 
 腸運動は脳に酸素を供給するための運動ともいえます。
 脳には全身の血液の15%が必要です。然し腸が硬いと 酸素の
 供給が不足して 頭が痛くなります。

 腸運動は、「第二の脳」といわれる腸を刺激し、便秘や冷えなど
 のトラブルを 改善する健康法です。
 腸運動は色々な体位で行います。ここでは九つの体位を紹介
 します。「腸を引っ張って力を抜く」の繰り返しです。呼吸とは
 関係ありません。 ①だけ200回、あとは100回ずつ行います。 
 ①正面を向いて立つ。足を肩幅に開く。 脚先は並行(足先が外に
  向くとエネルギーが漏れ、内に向くと緊張する)尾てい骨を
  そのまま下に降ろす感じで膝を軽く曲げる。
 ②正面を向いたまま 上半身を左に捻じる。
 ③正面を向いたまま 上半身を右に捻じる・
 ④右膝をつき左股関節を90度開き、左膝を直角に立てる。
 ⑤左膝をつき右股関節を90度開き、右膝を直角に立てる。
 ⑥胡坐で座り、両手を組んで、腕を上にあげる。
 ⑦獅子のポーズで背中の力を抜く。
 ⑧寝て両膝を立てる  ⑨寝て両膝を立て、腰を持ち上げる


         
       HOME