HOME
 
言霊ワークショップ
 
 「 磯城島の 大和の国は 言霊の幸わふ国ぞ 真福くありこそ 」 
 ( 万葉集 ) その一方で私たちの国では ノンバーバルコミュニ
 ケーションが大事にされ、「阿吽の呼吸」で分かり合える和の心が
 大事にされてきました。
 更に「物言えば唇寒し秋の空(松尾芭蕉)」とも詠われる。

 言霊とは何でしょう?


  
 ウィキペディアでは次のように紹介しています。
 「言霊とは一般的には日本ににおいて言葉に宿ると信じられた霊的
 な力のこと。言魂とも書く。清音の言霊(ことたま)は、万物が
 それによって成り立っているとされる五十音のコトタマのこと。
 その法則についての学問を言霊学という。」

 この解説は旧約聖書・創世記1章の記述と重なります。
 旧約聖書の創造物語は言葉によります。
 「神は言われた。『光あれ。』こうして、光があった。
 神は光を見て、良しとされた。」(3~4節)

 神が言われると、次々に全くその通りになります。そしてそれを
 ご覧になって、神は良しと認められました。

 創造の最後に「神はお造りになったすべてのものを御覧になった。
 見よ、それは極めて良かった」(31節)と聖書は記します。
 つまり、神の言葉通りに創造され極めて良かったのです。

 新約聖書の言葉に関する記述を見てみましょう。
 ヨハネ(4+8+音=48音)による福音書1章には
 「初めに言葉があった。言葉は神と共にあった。言葉は神であった。
 この言葉は初めに神と共にあった。 そして言葉は肉体となり、
 わたしたちのうちに宿った。」と記されています。

 この聖句は何を語るのでしょう?

 「あなた方は肉体となった
神の言葉。あなたの本質は神の言葉を 
 語り、神の言葉を生きる神である」と読めます。
 神の言葉とは魂なのでしょうか?

 また聖書はバベルの塔の物語を通して 自ら神になろうとして驕り高
 ぶった民が真実の言葉を失い 地の面に散らされたと語ります。
 エデンの園で善悪の木の実をとって食べた人間が真実の姿を失った話
 と重なります。
 

 
 現代に生きる私たちは言葉の力・言霊を失い真実の姿を忘れていると
 いえるのかもしれません。
 ご一緒に言霊に触れ、学んでみませんか?





 ワークショップの流れ

 1)古代文字
  オシテ文字、カタカムナ文字を書いてみましょう

 2)グループ対抗で 言葉集め
  ひ(日=光)、ふ(風=空気)、み(水)、よ(世=地球自然)、
 いつ(出っ=現れる)、む(虫)、なな(魚)、や(鳥)、ここ
 (毛々=獣)、たり(ここまでという完了を表す言葉)。
 『ここ』は「毛々」の転訛、『や』の古代言葉の意味は「鳥」である
 
 ひふみ数え歌は天地創造の歌です。    
                   ~ ひふみ神事より
 
 ひふみの数の音を持つ漢字をリストアップしましょう。
 
  ヒ 日 、火、非、被、陽、灯。碑、妃、費、霊、否、秘、緋、被
  フ 府、腑,負、夫、冨、布、不、譜、婦、普、符、附、麩、歩、
  ミ 実、身、未、観、巳、三、美,箕,味、魅、看、深、己、御 
  ヨ 世、予、余、夜、四、代、与、與、預、譽、豫、誉、黄、
  イ 胃、居、意、井、異、位、亥、伊、医、五、威、射、委、衣
  ム 無、夢、牟、務、矛、武、鵡、霧 
  ナ 名、奈、菜、那、納
  ヤ 家、屋、弥、矢、也、野、埜、耶、冶、爺、椰、夜、谷、哉
  コ 小、子、個、古、弧、来、故、庫、粉、仔、戸、固、湖,児
  ト 吐、都,徒、十、戸、途、斗、賭、杜、止、兎、屠、妬、渡



 3)言葉の力
 ① 各自にピンクと青のA3上質紙を各々一枚づつ配る
 ② 一枚の紙を縦に3回折り曲げ横に2回折り曲げ 32枚のマス目を
  つける。それをハート型に切る(青・ピンク各々32枚のハート)
 ③ 青のハートには言われて嫌だった言葉を書く
 ④ ピンクのハートには言われてうれしかった言葉を書く

 各グルー毎に配布された模造紙に大きなハートを描き ハートの中に
 はピンクのハートを、ハートの外にはブルーのハートを貼り、その作
 品を中心に 各自の嫌だった体験、嬉しかった体験を 分かち合う。

 言われて「うれしい言葉」、「嫌な言葉」をグループ内でのコンセン
 サスをとりながら上位3つづつ選び、全体で分かち合う。

 ピンクのハートが張られた大きなハートを切り抜き 青いハートを貼
 った外側は捨て去る。
 
 4)スートラ作り(自分の祈り、アファメーションの言葉でもよい)
   と分かち合い
 *座右の銘を 名言集から選んでも良い

 5)レクチャー「言霊とは?」
             HOME