HOME

ほぐし
 任脈ほぐし 
 ストレスがあると胸が詰まります。
 胸が詰まると呼吸が浅くなり  情緒すら不安定になります。
 任脈の詰まりを取るための 任脈ほぐしを2例紹介します。
  
 任脈ほぐしをすると胸はもちろん肩まですっきりし、溜まっていた
 ストレスが解消されます。また任脈の緊張が解けて心が楽になる
 のを感じます。

 *両肘を肩の高さで直角に折り曲げ、頭を挟んで山形を作り、正面
  を向いたまま、音楽に合わせて 左右に100回捻じります。

 *胸の前に両肘を持ちあげ
手の平を上に向けて構える。左右の手を
  交差します。右上、左上を交互に。(任脈ほぐし) 

  手の平を下に向け、
拳にして左右の手を交差します。右上、左上
  を交互に。(肩甲骨ほぐし)
  任脈ほぐしと肩甲骨ほぐしを組ませてすると効果的です。



 耳たぶほぐし               
 耳には沢山のつぼがあります。
 耳たぶを引っ張ったり 回したりするとよいでしょう。

 内臓ほぐし 
 足を閉じ手を腰の所に構えます。 
 音楽に合わせて背骨を軸にして上半身を左右に捻ります。
 手を車輪のように回転さすと リズムに乗りやすくなります。
 どこかに痛みが生じても そこに意識を向けていると 
 痛みが消えることを体験するでしょう。



  関節ほぐし 
  関節は濁ったエネルギーが最も溜まりやすい場所です。
 関節を使えば熱が生じ、骨に溜まり、筋肉に溜まるからです。
 以下の順に関節を回してゆきます。
 いずれも吐く息とともにゆっくり、大きく回してゆきます。
 
 1.手首回し
  肩の力を抜いて、手首を最大限外側に回す。
 2.肘回し
  手はみぞおちの高さ。両腕の角度は60度程度(丹田に力が
  感じられる程度)外側に回転しながら捻じる。
 3.肩回し
  肩を外側に抜く感じで、最大限引っ張る。
 4.腰回し
  両腕を前に出し 左→上→右→下、 右→下→左→上と回す。
 5.骨盤回し
  両手を骨盤に当て 会陰を中心に 大きく腰を回す。
 6.股関節回し
  太ももを最大限持ち上げ股関節を回す。左右それぞれ内回し、
  外回し。
 7.膝回し
  膝に体重が乗らないように、足の裏に体重を乗せて、腰の力は
  抜く。
 8.足首回し
  足首と股関節を一緒に回す。体重を乗せて足首を押す。


   手をほぐす
 手の平には足の裏と同様に 沢山の「つぼ」があります。   
 拳を握ってほぐす動作を 休まず30~50回繰り返したり、
 手の平をマッサージすれば 全身に溜まった疲労を回復する
 ことが可能です。

 「つぼ」に強い刺激を与えるよりも やさしく 揉み解すことが
 大事です。
                 HOME