ベツレヘムの星は皆さん良くご存知である星だと思います。 え!知らない。「ベツレヘムの星」とはクリスマスツリーの天辺にある星の事なのです。 この星はキリストが誕生の時に輝いた星なのですが、どのような星で あったかは様々な説があり、単なるお話で天文現象ではなかったと言う説もあるようです。
東から来た博士たちがエルサレムについて言った。
「ユダヤの王といてお生まれになったかたは、どこにおられますか。 わたしたちは東の方でその星を見たので、そのかたを拝みにきました」。
そこで、ヘロデ(王、当時の支配者)はひそかに博士たちを呼んで、星の現れた時について詳しく聞き、
彼らは王の言うことを聞いて出かけると、見よ、彼らが東方で見た星が、彼らより先に進んで、 幼な子のいる所まで行き、その上にとどまった。
彼らはその星を見て、非常な喜びにあふれた。
引用:新約聖書・国際ギデオン教会・(カッコ)は私の注。
キリスト誕生の日は様々な説があります。現在の通説を総合しますと 紀元前7〜4年の間であろうとされております。聖書のお話を具体的にしてみましょう。キリストがベツレヘムの商隊の旅篭(はたご)で生まれて間もなく、 東の国、そうアラブやペルシャ辺りでしょうか。その東の国で見慣れない星が 西の空に輝いたの見た今で言う占い博士達が見ました。
博士達は星が輝いたの見て聖人が現れた事を知り、その星を追って西の国へ旅立ちました。 しかしその星は次第に太陽に近づくと見えなくなってしまいました。
博士達はしばし休もうと、水を飲むため井戸を覗くと、その水には星が写っていました。 あの星がまた輝きを増したのです。そしてまた星を追いヘロデ王の宮殿にたどり着き、 王に「ユダヤの王として生まれた方は何処におられるのでしょう」と訊ねました。
自分の替わりの王の話に驚いたヘロデ王は博士達に、そのユダヤの王を探して知らせるように 言いました。
博士達が星を追ってキリストの居る場所に近づくと、その星が動きを止め そこにキリストが居たので、拝んでヘロデ王には知らせず東の国へ帰ってしまいました。
その後キリストの誕生の噂を伝え聞いたヘロデ王は、ベツレヘム付近の二歳以下の男の子を 残らず殺すように命令したのです。
さてお話の肝心な続きの部分はすっとばしまして(^^;キリストはヘロデ王の治世に生まれたとマタイ伝にあるのですから、ヘロデ王が亡くなった年の 紀元前4年以前にはキリストは生まれていた事になります。
また聖書のルカ伝には聖母マリアとヨゼフは人口調査のためにベツレヘムに来ていたと あります。当時人口調査を行なったのはローマ皇帝による紀元前7年と、 シリア提督の行なった紀元前6年になります。 ここからキリストが生まれたのは紀元前7〜4年と考えられています。
なぜ紀元が西暦1年となっているかは、それまでキリスト弾圧側の起源でしたので ローマの僧院長エクシグウスが、弾圧側の起源248年を、 キリスト起源(キリストが生まれた年から)532年と定めたためです。 今となれば恐らく計算違いであるとわかりますね(^^;
「ベツレヘムの星は彗星だったのではないか」と言う説がありますが、彗星は気象現象であると されていた時代でもありますし、同時代他の本には彗星に関する記述は見つかっていないようです。 有名なハレー彗星が来たのは紀元前12年なので、紀元前7〜4年に該当しないですね。
ベツレヘムの星は恒星が爆発した時に起こる「超新星爆発による明るい星」 ではないかという説もあるようですが、古記録にはそのようなものはないのですね。古記録から天文現象の日時が特定された有名な例では 「カニ星雲」の元になった超新星爆発の 記述が中国で見つかった事ですね。藤原定家も「明月記」1054にこの記録を残しています。
さて本題に戻りまして。350年おきにカシオペヤ座で輝く新星(ウルトラ長期の変光星?)が あります。研究した天文学者の名前を付けて「チホの星」と呼ばれています。
この350年周期を遡ると丁度キリスト誕生の年に当たるというのですが、カシオペアが 北天にあるので、博士達がエルサレムに向かうと、チホの星は後ろで輝くことになってしまいます。昼間でも見える星は金星とこの超新星しか考えられませんが、その300年にあたる1887年には カシオペヤ座には超新星は出現しませんでした。
ケプラーさんがベツレヘムの星を計算してみたことがあるんですね。 ケプラーさんはチョット誤解していた面があるようなのですが、有名なので紹介します。ベツレヘムの星はモーゼが生まれる3年前の現象に似て 「うお座の西側で木星(幸運の星)と土星(イスラエルの守護星)が よりそうように動き、かつ、1年に3回も会合する現象」 ではないかと言う説なのですね。会合と言いますのは最接近することです。
紀元前7年の5月27日に木星と土星は最初の合になります。両星は同じような軌跡を描いて、 10月5日に再び合となります。
星は日周運動で動きます。地球が回転しているためですね。太陽が昇って沈むように星も昇って沈みます。 ま!北天の空は別ですが(^^;。
各惑星は独自に動いているため、恒星にはない動きをするのですね。 太陽の周りを公転していて、かつ、自転している地球から、公転している2惑星を見るわけですから。 なんだかややこしくなりましたね(^^;
紀元前7年の10月5日の合から、両星は留(動きが止まる)を向かえて暫く動きが鈍くなり、12月1日に 再び合となります。
このように惑星は恒星と違う動きをし、うお座が古来特別な星座であったため注目されたのですね。 キリスト教徒が弾圧されていた頃ギリシア語で「イエス・キリスト・神の子・救世主」の頭文字を とるとイクテゥス(魚)と言う言葉になります。
★反証
うお座に木星と土星が集まる現象は、59年前にもあった。両星は1つにまとまっては見えない。 方向が合わない。などの反対意見があります。
金星が宵の明星として輝いたという説。約1年半ごとに起こるので違うのではないかという 反対意見があります。
他にも一杯あるようなのですが、詳しくは知らないのです(^^;私も色々考えたのですが、あほなこと言って世間を騒がすだけですので公表はしませんへ(^^へ)
StellaNavigator Ver3 | AstroArts | ベツレヘムの星 |
星空のロマンス | 野尻抱影著 | ちくま文庫・の32 |
暦と占いの科学 | 永田久著 | 新潮選書 |
こよみと天文・今昔 | 内田正男著 | 丸善株式会社 |
星座の文化史 | 原惠著 | 玉川選書 |
星座 | 野尻抱影著 | 恒星社厚生閣 |
ベツレヘムの詳しいお話は DANDANさんと KODAさんの所にありますので、 是非ご覧ください。それからステラで惑星運動を表示する操作方法は argoさんに教えて頂きました。 ありがとう御座います。ステラナビのdos版のこの部分のスクリプト作ってらしたんですって ビックラタマゲタw(oo)w以前、このページに「星空のロマンス」を参考にして 「三人の博士達」と記述しておりましたが、三人と具体的な人数は聖書に書かれて おりませんでしたので、削除致しました。メール頂いた尾崎さんにお礼申し上げます。 1999.12.19
曲目:ああベツレヘムよ・讃美歌115・作者不詳