庚申待【2頁】
【1頁へ】【3頁へ】 ▲天文民俗目次へ■ホームへ

「庚申塔」

撮影:千葉県船橋市金掘

 古和釜小学校右横の稲荷神社の右隣にある庚申塔。 青面金剛と並んでいますが、土台はコンクリートなので、 どうも移設されたものであるようです。


●庚申塔について
庚申塔横
 この庚申塔の右側面に「金掘基:嘉永三戌年二月吉日」とあります。 「戌」は書けていて良く見えないのですが「成」か「伐」にもみえます。 しかし「成」「伐」だと意味をなさない字なので、恐らく「嘉永三年」が「戌年」 と言うことなのでしょう。

 嘉永三年は江戸時代末期1850年で、庚戌年ですね。つまり「戌年」でOK。 但し嘉永三年ですと「庚申」の日は旧暦1月27日ですので、 庚申の日にあわせて建てられたものではないですね。

 願い事が成就したお礼と言うことなのでしょうか。 なんでこう建立が幕末が多いんだろう(^^;  

●青面金剛について
[青面金剛]
 この青面金剛塔の右側面には「明治11年寅9月吉日」 とあります。

 明治6年1月1日から新暦ですので、明治11年は寅年でOKとして、9月には 庚申の日はなく、10月9日が庚申ですので、これも庚申の日に合わせて作られたものではなく、 また、1878年ですので、庚申塔が建てられた日から28年余り経過していますね。

 でもこのあたりでは、明治11年前後では、庚申待が迷信として排斥されてなかった ことになりますね。

 庚申塔には「講中」と書いてあるので、やはりこの辺りの方がある程度集まっていたことは 伺えますね・・・。 わかるのはこのぐらいだな・・・

 金でもでたのかな(^^; ここは昔本当に金が出たそうなんです。ですから 地元の人は「かねほり」と読むのですが、役所では「カナホリ」と読むみたいですね。 金が出たなら笑っちゃうんだけどな(^^;

●日月?
「日月?」
 青面金剛塔にある上の雲が気になります。 雲が一箇所から左右に噴出していて、その上に両方とも「丸」が書かれています。

 これは多分「日月」の事なんだろうと推測します。


【1頁へ】【3頁へ】 ▲天文民俗目次へ■ホームへ