八月五日からの本稼働を控え、仮運用の開始された「住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)」は、将来多方面にわたる国等による一元管理が可能なシステムの始まりを意味します。現時点の情報技術から考察しても、いやがうえにも果て無き個人情報の管理化を容易に進展させることができます。コンピュータに依る特に国の情報管理化は地方分権化の趣旨に真っ向から反するのでないかと危惧します。
各地方自治体から「八月稼動」に異論を唱える動きが活発化して来ました。稼動延期を求める意見書を採択した地方議会は六十を超えています(7月9日現在)。つい最近(7月23日)福島県矢祭町の根本良一町長は、住基ネットに当面参加しない考えを示しました。個人情報保護法案が成立していないことに強い懸念を示すとともに、「住基ネットがなくても不自由しない。7000人町民の情報を保障のないところに丸裸では出せない。将来、情報が漏えいする可能性は十分にある」との理由でです(読売)。 さて私達の尾張旭市はどのような考え方を持ってこの極めて無意味に近いシステムまた将来に禍根を残すシステムに、そして自主性を放棄することを強いるようなやり方に隷従することを決断しているのでしょうか。地方分権というよりも地方主権が到来したということを肝に銘じて、そして地方主権ということは取りも直さず、住民との信頼関係を樹立し、住民の安全、このたびの事については住民の個人情報の保護をする義務をどのような自立的判断の下に為しているのでしょうか。自治体としての根幹に関することですので、お答えを願います。
なお本件は私のホームページ上に貴職からの回答ともあわせ掲載しますことを申し添えます。 《桃》文庫へ
|