
2003年9月1日、教授に『セント・ヘレンズ火山国定公園』に
連れて行ってもらいました。
セント・ヘレンズ山は、カスケード山脈の中で最も活動的な成層火山で、
過去4,000年の間に14回も噴火しています。
最近では1980年に大噴火、世界の気候にまで影響を与えたことで
(噴煙が約2週間で地球を1周したそうです。)、
ご存知の方もいるのではないかと思います。
(私は当時まだ小さかったので、全然覚えていません。。。)
1980年の噴火前のセント・へレンズ山の標高は2,950mだったのが、
噴火後は2,549mになってしまったそうです。
シアトル在住25年の教授もここを訪れるのは初めてだったようで、
3人共とても勉強になりました。
火山国日本に住んでいる私たちも決して、他人事ではないんですよね。
現在でもセント・ヘレンズ山では、火山、地震、生物、土木技術、防災など
各分野の専門家から注目されており、ここでの観測方法や記録などが
世界各地で使われているそうです。

1980年の大噴火前のセント・ヘレンズ山です。
こんなにたくましい山だったんですね。

そして、これが噴火後の写真です。
400mも小さくなってしまったそうです。
**********
まず最初に、『シネドーム』のスクリーンでお勉強。
ここの映像はヘリコプターから見た映像で、
乗り物酔いする私は気分が悪くなりました。(^ー^;
乗り物酔いする方には、あまりオススメできないかもしれません。
ちなみに、上映時間は30分です。

『Hoffstadt Bluffs』でランチを食べました。
ここのランチのオススメは、BBQポークです。
「World famous」と書かれていた通り、美味しかったです。
ここでは、ヘリコプターで上空から観るツアーが出ています。
お値段は幾ら位なんでしょうね?

『ジョンストン・リッジ展望台』へ行く前にも
ビュー・ポイントがあります。

セント・へレンズ山に近づくにつれ、木や草などの緑が少なくなり、
1980年の大噴火の跡を見ることができます。

この写真のように、木があちこちに横たわっていたりします。
次は、 Part U
へどうぞ。
