|
|
|
| [Tomorrow] [Yesterday] [Up] |
|
ラサ市内観光 3日目 4/29(Sat) |
6:30 起床。水分補給のジャスミン茶も飽きてきたので、持ってきた粉末でカフェラテ作成。
7:30〜8:40 バルコルをコルラ(右回りに回ること)。バルコルに近いホテルなのでこんなことが朝飯前にできてしまう。
昨日は夕方だったので店も閉まりかけてたけど、今日は市場も開いていて活気がある。人が多い分だけこちらを見る奇異な視線が強いけど、それくらい気にしない、気にしない。
物乞いの子供はかなりしつこい。しばらく無視してたけど、平然とバルコル1周に付きあいそうな勢いだ。最後には私たちの後にいた無関係なチベット人が少しお金を渡したようだった。
8:40 朝食。昨日から体調がすぐれないのであまり食べなかった。
9:30 ガイドに連れられてポタラ宮の観光。
ダライラマが昔住んでいた宮殿で世界遺産にも指定されているが、今は中国政府のものとなっていて観光入場料はそちらへ流れている。
いろいろな過去のダライラマの墓などを見ながらだんだんと上の階に上がっていく、やっと空が見える場所につくと休憩所がある。
それでもせっかく来たポタラ宮、「10元を払ってでも屋上を見学する」という私たちを「トイレは大丈夫なの?」という目でガイドが見ていた。
屋上からは歴代のダライラマの墓の屋根が見える。 王というものはその権力を誇示するがためにそれ以前の王よりも必ず大きな墓を作るもの、と思っていたけど、 歴代のダライラマに関しては必ずしもそうではないようだ。 歴代のダライラマ本人がそれぞれの時代の最大権力者でなかった(利用されていた?)という背景もあるのかもしれない。
漢族の人に「写真を撮ってください」と日本語で話しかけられた。日本語が話せることもびっくりしたけど、簡単に日本人だとばれてしまうのも不思議な感じ。
どうにかポタラ宮の途中のトイレに到着。
ガイドとともにバルコルを歩いた。彼の家があるという町中も案内してくれた。正直彼がいなかったら絶対に迷っていたと思う。細い路地はいるときは要注意!
12:00〜13:00 ガイドと別れてバルコルの入り口付近にあるバルコル・カフェで昼食。 丼物など無難な食事が頼めるが、そんなことより体調は最悪で、ちょっとだけしか食べれなかった。
のんびりと食事をしていると、モンゴルから中国への留学生が日本語で話しかけてきた。彼は日本語を勉強中だとかで、日本語の文法についてなど教科書と照らし合わせていろいろと質問をしてくる。
できる限りの回答をしたけど、回答をする言語がないのが難点で、彼は英語をほとんど理解しないらしく、私たちのいいかげんな漢字の筆談も難しいみたい。結局、分からない日本語をその日本語でゆっくりと教えた。
質問の例文もびっくりするものがあって、「『羊解体』はこのままで日本人に通じますか?」と聞いてくるので、「うーん、確かに日本語として間違ってはいないんだけど、普通の日本人は日常生活で羊を解体することはないからねぇ。。。きっと「羊買いたい!」だと思うだろうね」と答えに窮してしまった。
15:00 こちらの体調不良に配慮(車に対しての不満を言ったことへの配慮?)として、ホテルを差額無料で変更(金谷飯店→西蔵大廈(Grand
Hotel))してもらった。
16:00 ノルブリンカ宮殿を観光。ダライラマが昔使っていたという宮殿。ホテルに戻った後、ホテル内のお土産屋で曼荼羅などを購入。
19:00 昨日と同じお店で夕食。
脈を測ると妻60、夫70。脈はまだ大丈夫かも。
| [Tomorrow] [Yesterday] [Up] |
|
|
|