★1998-1-18 新しい写真を加えてリニューアル
![]() |
1997年8月 福井公開保育 (玉ノ江保育園) ←全景 室内プール→ |
![]() |
![]() |
フィナーレ みんなで拍手しながら 色の付いた輪を床に置き その中を歩いて退場 していきます。 |
![]() |
実践報告 「統合保育に取り組んで」 玉ノ江保育園 山崎先生 |
![]() |
200人も集まる大盛況 テーブルが置けず 椅子だけになってしまいました。 |
○小林先生の講義
![]() |
小林先生 (写真左側) 公開保育を受けて 「いきいきとした活動を 引き出すムーブメント」 |
![]() |
○実践事例報告
乳児保育に生かすムーブメント 八十瀬さん、中野さん
幼児育に生かすムーブメント 大和さん、北野さん
障害児育に生かすムーブメント 酒井さん
○講演1:重症心身障害児(者)の医療とムーブメント教育
![]() |
わかりやすい説明の 大島一良先生 秋津療育園名誉園長 日本ムーブメント協会会長 |
○実践事例:新しい時代にふさわしい保育園のありかたを求めて
![]() |
日本ムーブメント協会事務局 のある 東京大田区 「よいこの保育園」 佐々木先生による 実践報告 |
○養護学校における教育の実際
![]() |
高志養護学校教諭 阿部美穂子先生 実践報告 |
○ムーブメント遊具の活用法 グループワーク
講師:小林先生を中心に
![]() |
伸縮性のひもを用いての ムーブメント、 体の色々な部分につけて、 互いに引っ張ったり。 |
![]() |
また、三角形をつくってみよう などいろいろ使えます |
○ミュージックムーブメント<実技>
講師:柳沼麻木(大田区立こども発達センターわかばの家指導員)
![]() |
大田区立 こども発達センター わかばの家指導員 柳沼先生 世界の楽器を使って 音を楽しみます |
![]() |
紙風船も音が 楽しめます。 |
![]() |
音楽に合わせて。 手をつないだ トンネルの中を 歩いていきます |
![]() |
音楽に合わせて シートを動かしたり (ここでは、パラシュート) |