![]() |
|
New Fashion Part 2へ |
![]() |
てーとちゃん、は、うちのお人形の中で 一番の衣装持ちです。 サイズ的に、作り易いこともあります。 あまり小さいと、布の厚さや、ギャザーの量など、 気にしないといけない事が出て来ます。 てーとちゃんのサイズは、苦労知らず。 そして、てーとちゃんは作っても、作っても どんどん着こなしてしまいます。 赤の冬のスーツが似合っていた事もあって、 ずっとそのままでしたが、 いくらなんでも、今はもう夏。暑苦しい。 重い腰をあげました。「どっこいしょっと。。。」 |
初めは、黄緑と、黄土色。。。と思い、 布のコーディネートも全て終えて 縫うばかりにしていました。 それから、ブルー系も捨てがたいなーと変わり、 最終的に、ベージュと抹茶色ということになりました。 まず、ベースは、ふるーい西陣織りの、帯をほどいて。 数十年は経っているものだと思います。 骨董市で手に入れました。 デザイン的には、わりとシンプル。 ふりふり、いわゆるアンティーク調は、好みません。 ポイントとしては、胸のシルクのブレード。 中国の人達でしょうね。これをしたのは。 まず、シルクサテンをほそーいコードにし、 それを留めつけながら、模様にしています。 はー。。。鋏をいれるのを、ためらうほどでした。 本当にすごいものって、そうですよ。 布。 鋏を入れるとき、気合をいれないと、できません。 着物を縫う人達は、常にそうだと思います。 「3,2,1、。。。えい!」 以前、50年は経っていると思われる こまかーく刺されたこぎん刺しに、額装するため 鋏を入れたときもそうでした。 刺した人に、申し訳ない気持ち。 |
![]() |
![]() |
ふつうは、りぼんを使うところですが、 古いシルクのスカーフがありましたので、 細長く切り、りぼんの変わりに使いました。 このスカーフは、Made in France で、 てーとちゃんの、ふるさとのものです。 ブローチは、アイルランドの蚤の市で。 ネックレスは、わたしのものを、あげました。 あげたんです。貸したのではありません。(^。^) 今は、化繊の技術も進んで、 シルクにせまるもの、シルクを超えたといわれるもの、 さまざまです。 でも、この深い、おだやかな光沢は シルクならでは。。。と思います。 気品がある。。。というか、おそれいりました。。。です。 シルクよ、あんたは、えらい。 蚕さん、繭さん、ありがとう。 絹糸を取る時、蚕はその身を犠牲にするんですよね。。。 哀しい絹の光沢。。。 |
みなさん、ご自分の洋服を選ぶ時 鏡に映して見ないで買う。。。という事はまずないでしょう。 その人に、似合う色は、肌の色との相性や、 心理的なものもかなりあると思います。 お人形も、肩から布を垂らし、 すこし離れて、眺めてみます。 出来れば、組み合わせる布も一緒に当ててみます。 ある色が加わる事で、劇的に雰囲気が変わる事があります。 その瞬間が、とても好きです。 実際縫っている時間に負けないほど たっぷりの時間を、布選びにかけます。 それだけ、たくさん布があるってことですね。ははは。 わたしの「どんぐり」です。(^o^) でも、たくさんあっても、似合う色をさがすのは、 とても大変です。 |
![]() |
![]() |
髪の毛は、短くしました。夏ですから。 別に、切ったわけではありません。 てーとちゃんのこの毛は、ふわふわモヘアなので、 少し中に巻き込むようにすると、簡単に短くなります。 でも、髪の毛は、いつもいうようですが お人形の印象を本当に変えます。 サイズ、色、長さ色々でそろえたいのですが、 まーず、 気に入る物は、めったにありません。 ほぼ、あきらめてる。 つまり、わたしが、ドールのお店をやるとすれば お嬢さま方をお連れ戴いて、 あれこれウィッグをとっかえひっかえし、 似合うヘアースタイルまでご相談にあずかる。。。 というものになると思います。 その後、お帽子、お洋服を選んでいただいて。。。 うう。。。楽しそう。 本当に、どんぴしゃりの髪型って、ありますよ。 お人形が、10倍ぐらい可愛くなる。 でもね、あーた、 それを手に入れようと思ったら、 自分でつくるしかないの。 |
しつれいします。 てーとちゃんの、りっぱなおみ足です。 今回は、布靴を作ってみました。 合う色の革がありませんでした。(T_T) 靴下は、下の部分を詰めたのみ。(゚.゚) 大人のでOKということは、ちょっと、てーとちゃん、 あなたのあんよって。。。 |
![]() |
![]() |
きゃー、何これ!? 帽子ですってば。 帽子を作る時、何が大変って、 おつむのてっぺんの部分。 大人用を使うと、一つはてっぺんを、 そのまま利用して出来ます。 (このあと、説明があります) あと、のこった麦わらを、中心をこの様に 開けたものを作るといいです。 実際、こんなお帽子もあるんですよ。 そして、お花や、りぼんで 豪勢に飾ってあげてください。 一つ作っておくと、 洋服に合わせてミリナリーを 変えるだけで、幾通りにも 楽しめる。。。というわけです。 これだけだと、間抜けて見えますが。 |
そして、こんな風になるのね。 お花や、りぼんは、だたのってるだけです。 中心が無いと、本当に縫うの楽。 カーブも、うまくつく。 お人形の帽子作りは、 ミシンの針の部分が邪魔で、本当に縫い辛い。 でも、針無かったら、縫えませんけど。(-_-;) あまり邪魔で、取りたくなる。 帽子を縫うミシンって、特別のがあるのかなー。。。 それとも、小さいから大変なんだろうか。 |
![]() |
![]() |
さて、今回リサイクルショップでゲットした麦わら製品達。 とても状態の良い物が、お手ごろ価格。 今回は、時間の関係で、はでなオレンジで ひとつだけ、作ってみようと思います。 |
まず、てっぺんを残すように どんどんほどいていきます。 そして、このぐらいになったら、 いったんストップ。 ここから、切らずに縫っていきます。 けすとなーちゃん用だと 少し、ほどきすぎだったようです。 ここが、ちょっと難しいところです。 大きめサイズがいい。 麦わら帽子は、伸びませんので。 |
![]() |
![]() |
これがわたしの右腕ミシン。 ここが私の裁縫部屋。 周りは、「どんぐり」だらけです。 見たい?だめ。 さて麦わらの、基本的なことを述べます 1.手前に引き気味に縫うと縮む。 2.向こうに押し気味に縫うと広がる。 3.押しも引きもしないと、筒状になる。 まず筒状にしないといけないので トップから2−3周は、かなり引き気味に 縫っていきます。 手前に、ぎゅーぎゅーひっぱりながら、縫う。 大丈夫、麦わらは、がんばる。(^o^) |
すると、こうなる。 ここからは、クラウンの深さだけ、 引きも、押しもせずに、ぐるぐる縫っていく。 でも、だんだん、縫いづらくなる。 うまく、形を変えながら、工夫して縫っていきます。 大丈夫、麦わらは、耐えます。 が、あまり古いものは、だめです。 麦わらが、切れてしまう。 ふるかったら、平たい帽子にするとか 工夫しましょう。 |
![]() |
![]() |
ある程度、深さがでたら、 今度はブリム(つば)の部分を作ります。 その為には、向こうへ、 押す、押す。。。で縫っていきます。 かなり押さないといけない。 ここでも、ぎゅーぎゅー。 本当は麦わらには、裏表があるので、 ここで、いったん切って 表裏逆にすると、折り返った部分が きれいです。 だめならそのまま縫って、 じゅえるちゃんのみたいに 折り返り部分を、レースでかざると良い。 ボンドで、貼っていくだけです。 あらも目立ちません。 |
ここまで、くるん。。。とさせるか、 もっと平たくさせるかは、 どのくらい押すか。。。による。 平たくするには、もっと押す。 そして、最後に引いて縫うと ブリムはもっと平らに出来ます。 その加減は、実際作ってみないと わからないと思います。 とにかく、数をこなす。 |
![]() |
![]() |
大人用が、こんな手のひらサイズの お人形用になりました。 りぼん、お花、わたしは、ネットも使いました。 ビンテージの葉、新しいお花 色々、組み合わせます。 |
フルーツを飾っても可愛い。 実際、アンティークのお人形も こんなフルーツ付きを かぶっていますよ。 りぼんは、濃淡2色、3色を 組み合わせると良い。 同系色でも、透けるものと そうでないものとを、組み合わせるのも、 とても素敵です。 |
![]() |
![]() |
昔の帽子の絵を見ると、 これでもか。。。というほど、 りぼん、花がどっさり付いています。 鳥をつけるのがはやった時代もあり、 帽子は、イマジネーションの宝庫です。 本当に面白い、 ファッションの分野です。 |
飾りを変えるとこうなります。 洋服に合っていませんので、本当のイメージではありません。 赤系のお洋服を作るつもりです。 |
![]() |
![]() |
洋服をつくったら、帽子も作る。。。 私達人間だと、とても贅沢で、 それこそ、雅子様状態ですよね。 でも、お人形達にはそんな贅沢をさせてあげられます。 そして、帽子はお人形のファッションに、 華をそえてくれます。 あると、ないで、本当にお顔の表情まで 違って見えます。 手のひらに乗る程の帽子は、とても可愛いものです。 ぜひ、チャレンジしてみて下さい。 思ったより、簡単に出来ますよ。 ご質問があれば、またメールを下さい。 メールの説明だけで作った方もいらっしゃるので、 今度は、もっともっと、帽子づくりの楽しさに 目覚めるかたが出てきますように。 サリュ! |
(おまけ) 1887年。フランスのモード雑誌から。 丁度、てーとちゃんの作られた時代。 麦わらと、レース、りぼんの組み合わせ。 ありと、あらゆる素材、形があります。 |
![]() |
![]() |
おまけその2 |
![]() |
|
New Fashion Part 2へ | |
(Jul. 25, 2002) |
![]() ©2001-2014 Y`s Antique Doll Museum All rights reserved *このホームページはWin7/IE11/解像度1280x1024で作成/動作確認をしています。 |