![]() |
![]() |
All Bisque Babyのお部屋へ | Jewel Eyesのお部屋へ |
![]() |
テートジュモー、7号の茶目ちゃんです。 身長約40センチ。もう一体のテートちゃんと比べると 母と子ほども身長が違います。 お顔が締まっているので、いかにもジュモーです。 この子を眺めていて、テートちゃんを見ると テートちゃんのお顔が、おとなしーく見えてしまう。 利発そうなお嬢ちゃんです。 ボディーはリペイント無しで、とても良い状態。ただ、 見えるところでは無いのですが少し怪我をしています。 が、大丈夫。 もうすぐ、私が完璧に治すべく、 アメリカの通信教育機関で、勉強を始めることにしました。 洋服も、帽子も修理も全て大好きな私にとって チャレンジングな分野です。 かわいそうなものに、手をかけずにはいられません。 |
茶目ちゃんが来た時、着ていたのは 寝巻きのような綿ピケのロングのワンピース。 そして、オリジナルと思われる、非常に古い下着のセットでした。 下着は全て手縫いで、1880年代のもののようです。 虫眼鏡で見ないと一見ミシン目かと思うような縫い目です。 ロックミシン。。。ある訳ない。全て折り伏せ縫い。 ごくろうさん。。。お針子さんの素晴らしい仕事ですね。 さて、現代のお針子、Yukoの仕事です。 ドレスは、古い幅広の織りのりぼんを接いで作りました。 ペイズリーの柄が織り出されているものですが、 裏に、おそろしく糸が渡っているので、 全て裏打ちが必要でした。こちらも、ごくろうさん。 アクセントに、黒のアップリケとレース。 新く作った下着のセットは、私のショップに写真があります。 古い方の下着は、洗濯、アイロンをしてしまってあります。 帽子は、古い幼稚園児の麦わら帽をほどき、 作りなおしました。縮緬のりぼんとのコンビネーションです。 靴下は、大人のものから、カットして。 靴は、最近はもうOK。どんどんかっこよく作れます。 黒のスエードです。レースのりぼんで結ぶタイプです。 一応、先の尖ったフレンチタイプ。ジュモーですから。 |
![]() |
![]() |
さて、お姉ちゃんジュモーの次は、弟のSFBJ です。 SFBJ ってなに???の方の為に、簡単SFBJ講座。 高級志向のフランスビスクは1880頃は絶好調。。。 だったのですが、1890年代になると 安価なドイツビスクにその市場を奪われて行きます。 そこで、危機感から、フランスの主だったメーカーが(1社ドイツ) フランス人形玩具組合(Societe Francaise de Fabrication de Bebe et Jouets) という合同会社を設立しました。1899年のことです。 独自のラインをそのまま保ったり、 お互いにモールドや、ボディー、はたまた施設を提供し合ったりと さまざまに、努力をしました。 ううう。。何か今の世を見ているような。厳しい。 1900−1910年頃は、ジュモーモールドで、 SFBJマークのものも作られました。 1907というマークのジュモーは有名ですね。 人によっては、ジュモーとは呼べない!。。。というようですが。。。 SFBJも、会社として整ってくると、独自のモールドも作り始めます。 60と301です。 60は、どちらかというと、安価なモデル、301はより高級モデルでした。 うちのぼっちゃんは、もちろん301ざます。 SFBJ社の大ヒットはブルーエットというお人形です。 1905年、カソリック系子供新聞の創刊に合わせて、購読予約をすると お人形がもらえる。。。というキャンペーンプレミアムでした。 1号ブルーエットはジュモーモールド、 しかも、なんとEJですってよ! (まあまあ。。写真見たけど、そんなでも無いです。。) その雑誌では、お洋服が次々発表されて 当時のオートクチュールのテクニックを そのまま、お人形バージョンにした着せ替えが販売された様です。 このお人形は、当時、少女達のファッションリーダーでした。 たまに、ブルーエットがどっさりの着替え付きで オークションに出ています。 |
SFBJも1960年頃まで続き、大健闘だったようです。 このぼっちゃんは、1910−20年頃のものでしょうか。 アメリカのディーラーによると、「全てオリジナルざます!」 ということですから、「はい。。。」と素直に聞くしかありません。 耳にピアスがあるので、女の子と思ったのですが 作った後、ドレス、髪を付ける段階でどちらにも出来たそうな。 後年の作だけあって、ボディーの状態は 今出来たばかり?と思うほど綺麗です。 手、足の赤いラインもとてもよく残っています。 実は、私セーラー服に弱いんですよ。。。(は?) ウールです。下に着ているブラウスのようなもの、 良い素材の丁寧仕立て。 マザーオブパールのボタン。 はだし。そう、靴無し。 オリジナルざますから。 これでいいんだそうな。「はい。。。」 さて、このぼっちゃん購入にあたっては こんなに海外とのやりとりで苦労した事無い! というほど、苦労しました。 郵便為替を送ったところ、先方から「まだ着かん。いつ着く?」 の矢の催促。2週間待ったが、もう限界、「転売するぞ」 のきつーいお言葉。 郵便局に、為替の紛失届けを出しながら、新たにアメリカの為替送付。 送ったとたん、「あら、日本の着いた」のメール。 あのなー。。。。(-_-メ) |
![]() |
![]() |
結局アメリカのディーラーに為替が2つ。 どちらをキャンセルして、 どちらを送り返してもらう???? どうやって? 先方は、私宛ての為替をカードにはさんで 送りたいを譲らず。 ええーっ!無くなったらどうなるの? 日本なら、当然書留だよ。千円、2千円じゃ ないんだから。。。 でも、譲らず。。。(-_-メ) 負けました。着きました。無事。 でも、たくさん取られました。手数料やら、 何やらで。くぅー。。。(T_T)(T_T) さ、気を取りなおして。無事着いたんだから。 おふらんす姉弟。 フランス人形界の悲哀を知ってか、知らずか。 黄金期と、衰退期代表。 勝気な姉。普段は弟には厳しい。 でも、いったん誰か弟をいじめでもしたら だたではおかない。許さない。 |
弟も、怖いんだけど、姉が好き。 複雑な気持ち。 あら、家の娘と息子のような。。。 SFBJも後の時代になるほど、お顔が濃ーくなっていきます。 時代をよく反映しています。 ぼっちゃんは、初期のお顔です。 お化粧が濃いと、お人形らしさが無くなるような。。 購入した時は、日本に着いたら絶対ドレスを着せる! と思っていたのに、 茶目ちゃんと姉弟にしてしまったら、 もう、これでよくなってしまい ドレス計画は、珍しく立ち消えです。 今日も、二人は仲良くお手手をつないで わたしの部屋にいます。 「ほら、ぴえーるったら!はやく! もうおうちへかえるのよ!はやくってば!」 (ここんとこフランス語ね) でも、本当はやさしいお姉ちゃんです。 FIN |
![]() |
All Bisque Babyのお部屋へ | Jewel Eyesのお部屋へ |
![]() |
![]() |
(Mar. 27, 2002) |
![]() ©2001-2014 Y`s Antique Doll Museum All rights reserved *このホームページはWin7/IE11/解像度1280x1024で作成/動作確認をしています。 |