(2008)
ここはひとり言日記風、落書き風写真など
何でものせちゃおー。コーナーです
◇7月29日◇
今日も暑いです・・
なのに一番暑いお昼頃に畑の雑草を取っていました・・(~_~;)
賀茂茄子がよく出来て嬉しい限りです・・
初めて作る作物が実って収穫する喜びは
毎年作っているものと違って格別に嬉しいのです・・(*^_^*)
今年は賀茂茄子の他に万願寺唐辛子も良くなって大満足です・・
(この前作った賀茂茄子のグラタン/今日穫ってきた賀茂茄子)
//
◇7月26日◇
我家のベランダ・・
6月の急な大阪行きの時は、
一つずつ黒のポりポットに移し変えたばかりの花達・・
息子にバケツの水入れを頼んで
広い受け皿に並べた苗はまだ花が咲いてなかったけど・・
帰ってきたらたくさん咲いていて・・ほんとに良かった・・
7月に行く前にはまたそれぞれをちゃんとした鉢に移し替えたばかり・・
旅行前日に、いらないシーツを切って今度は何本も作って・・
踏み台の上に置いたバケツから紐をたらして出かけたけど・・
今回もバケツの水足しだけは頼んで・・
皆無事にいてくれてほんと良かった・・(*^_^*)
帰ってからも暑い日がずっと続いてることもあって
元に戻すのもちょっと大変な事もあって・・
今はまだこのままで・・
見栄えは悪いけど・・、
ちょっと窮屈だけど・・
水が枯れないためにもずっとこうしていた方が
花の為にもいいような気がしています・・(~_~;)
旅行前の私の花の定番姿勢になりそうです・・
バケツの周りに鉢を置いて、紐先をちょっと土に埋めて・・
紐はピンと張った方がいいみたい・・
旅行前の鉢の花のおすすめです・・(^_^;)
//
◇7月24日◇
昨日収穫したミニトマトととうもろこし・・
一週間ぶりの畑で沢山取れました・・
今日はトマト2個とミニトマトを使ったミックストマトソースを作る・・
ミニトマトは大きいのと普通サイズと1本ずつの苗でどちらも沢山出来ました・・
とうもろこしは二度目の収穫・・
昨日茹でておいて、冷凍する分は粒をポロポロとって
今日5本使ってコーンスープを作った・・
どちらも無添加・・
自然そのものの味が生かされている感じで
美味しいんですョ・・(^_^;)
//
◇7月20日◇
大阪 中之島 国立国際美術館で開かれている
モディリアーニ展へ・・
難波はとても便利なとこにあって
地下鉄で3つ目の肥後橋と言う所にある美術館です・・
::
アーモンド形の目・・長い首・・極端ななで肩・・
この三つがモディリアーニの絵の特徴・・
と言うのだけれど・・
沢山の肖像画を見て、どれ一つとして同じ表情はなく・・
一つ一つとても深い表情・・
色々な表情を感じるのは私だけではないのでは、と思うのです・・
鉛筆で描いたデッサンの物が5、,60点と、
出展のほとんどが肖像画や人物を題材にした物で90点くらい・・
景色を描いた物は1点くらいだったように思われ、
35歳で亡くなった人生の中で画家として生きていた時に、
これほど多くの人物を描いた人はいないのではないかと思うほどの肖像画で、
人物を描くのが好きだったと言うよりは
どれほど人を愛していたのかと思ってしまうのです・・
一見無表情のように見える眼が、その人の内面をも映し出すように見えて
遺憾なく想像する事が出来て、
瞳を描いている絵もあるけれど・・
瞳を記していない眼、顔、表情にぐいぐいと吸い込まれていく・・
そして違和感の無い長い首、流れるような肩・・
モディリアーニの絵が愛される理由はそこにあるような気がします・・
初期の頃、最初は彫刻家を目指していて
アフリカや東南アジアの芸術に関心を持って、
「カリアティッド」と言う独自の様式の物を描いた女性を観た時、
ふと、棟方志向の女性を思い出していました・・
(国立国際美術館手前にて/モディリアーニ展パンフレット)
//
◇7月19◇
電車で神戸の明石海峡大橋を見に行く・・
舞子公園から繋がって伸びている橋の向こうは淡路島・・
穏やかな海に心なごませて
しばし暑さを忘れさせてます・・
明石海峡大橋は、橋長3911m、ケーブルを支える2つの主塔間の長さは1991mで
長大支間吊橋で世界一のつり橋との事・・
ちなみに主塔の高さは297mとの事・・
吊橋だけに釣りをしてる?なんてことではないけど
釣りをしてる人がたくさんいましたョ・・
中の良さそうな兄弟君たちが駆けつけてきたのでちょっと写真に収めちゃいました・・
//
◇7月13日◇
T先生のお話会に出かけた・・
生徒や弟子でもないのに先生などと親しげに書く事もできないのですが
他に変わる言葉が見つからないのでそう呼ばせていただく・・
現在お歳は81歳か2歳かと思われますが
小柄ながら矍鑠としていらっしゃる・・
以前中学校の教師をされていたと何かに書かれていました・・
先生の他にも何人かの方々がお話をされます・・
「年のせいか、電車で毎回ということもないのだけれど
席を譲ってもらうことが多く・・、年を見破られているな。。と思っている」
とおっしゃって、先日もそんな電車の中で、
隣の方が熱心に本を読んでいらっしゃるのを見て、
「この方は、読書を趣味に嗜んでいらっしゃる方なんだなぁと思って・・」
さりげなく・・
「こんな物もありますが、もしよかったら一読してみてください」と言って、
先生の語りに関したエッセイやお話会の演目が書かれた
ハガキを差し上げたのだとおっしゃった・・。
それから、そのみずしらずの方とハガキを通じてお話をされて、
楽しい会話がなされたことをおっしゃっていた・・
「さりげなく」と書いたのは、私が感じた様子で、
先生がおっしゃったわけではないけれど・・
きっと、さりげなく差し出されたからこそ、
打ち解けてお話されたのだろうと思うと、
なんてお洒落なんでしょうと思うのです・・
以前頂いた先生手作りの玩具の「河童の手」・・
「欲しい方はここから黙って持って行ってください」とおっしゃって・・
帰りに1人の方から手渡されて、遠慮したのだけれど・・結局・・
黙って頂いてきたので心の中で「ありがとうございます」・・
先生の昔話は、まざまざと思い浮かび、時に笑い、時に染み入り・・
残酷なシーンがあったりとしても、
人間の本質を突いている思いで心が満たされるのです・・
そしてお話以外の時のお話もとても素敵で聞き入るのです・・
丹精に作られた玩具は愛着が込められ、
それを私達に差し出してくれる・・
20年以上前から近くの保育園で子ども達に昔話をお話している・・
T先生はきっと・・、
子ども達にも玩具と一緒にたくさんの「河童の手」を差し出したことでしょう・・
愛着は愛情に繋がっているのですね・・
::
(このページは内緒のページに近いものなので
先生が目にすることはないと思って書いてます・・(~_~;))
(紐の動きが面白くて・・、
その紐の動きの巧妙な作り方が全然わからない・・(>_<)
「河童の手」という玩具)
//
◇7月4日◇
畑の草むしり・・
土の中からいろんな虫が慌てて出てきて右往左往・・
久しぶりにてんとう虫を見た・・
ほんの小さな土の山を登って転げて
腹を上に向けて手足をバタバタ・・
少ししてまたひょいと元に戻って歩いていった・・
なんとも健気で可愛らしい・・
かと思うと体の半分から左右同じような長平たい形をして
前か後か両方に触覚のような物があるアイボリー色の2センチくらいの虫・・
初対面だが余り好きではない虫・・
全般的に虫は嫌いです・・
もじゃもじゃ動いている足が嫌い・・
汚い感じの色も嫌い・・
くにゃくにゃ動くのもいやと思う・・・
花や作物の敵としても嫌い・・
さんざんだけど仕方ないです・・
でも・・限りある命を一生懸命生きている・・
私も虫の端くれになろう・・
◇7月1日◇
お父さんはなんとかひとりで背広が着れて
27日(金曜日)から出勤しています・・
昨日大阪から帰り、今日は朝からちょっと心配な畑へ・・
2週間以上畑に来なかったので草はぼうぼう・・
とうきびの苗はもう花が咲いていました・・
ちょっと遅れたけどジャガイモを全部掘って・・
スーパーの袋二つ分取れました・・
草むしりは徐々にやろう・・
◇6月26日◇
お父さん・・抜糸の日で病院へ行く・・
病院から帰る途中に事故現場を見に行く・・
自転車で下りカーブのスロープを下りる時・・
歩道に入る所も曲がっていて・・
ちょっとスピードが出ていたのでブレーキをかけたら、
歩道橋を渡り終えた所で転倒してしまった・・との事・・
ほんと左鎖骨だけでよかったです・・
夜、難波パークスのぼて茶屋(お好み焼き、鉄板焼き)で
珍しいトマトソースのもちチーズトマトのお好み焼きをいただきました・・
とても美味しかったです・・
**
◇6月25日◇
マンション向かいの公園にはアガパンサスの花が咲いています・・
入院の六日間はマンションと病院の往復で
慣れない土地での地下鉄通いと買い物などでちょっと歩き疲れしてた時、
公園の花達にちょっと癒されてました・・
お父さんは21日に退院してから自宅療養中・・
左腕を動かさなければ痛みが無いほどに回復・・
**
◇6月17日◇
6月14日土曜日夕方お父さんから電話で、
自転車で転んで左鎖骨骨折との事・・
一旦自宅へ返され16日に病院へ行く事との事・・
15日朝早く急きょ大阪へ・・
16日に受診、今日(17日)手術・・
手術前、空腹と痛みに耐えているお父さん・・
O病院の整形病棟7階ダイニングルームが手術中の家族の控え室で
手術の間、ここで待ってます・・
(ダイニングルームから見える大阪城)
1時間半くらい待ってダイニングルームに先生がいらして
手術は無事成功・・
鎖骨にネジのような物が7本入ってます・・
本人も麻酔が効いているので直後はいたって元気です・・
//
◇6月3日◇
玉ねぎを ベランダに干す・・
畑にはまだあるけど、一回で持ってこれる限界の量です・・
紫玉ネギが大きくて重くて4階まで持ってくるのもやっとのおもいです・・
これこそほんとの嬉しい悲鳴です・・(~_~;)
//
◇6月3日◇
ポケットティッシュ入れを作る・・
用途ごとに使い分けているバックのそれぞれの中に
何個もポケットティッシュが入っている時があって、
バックの中から何か探し出そうとしたら
それが邪魔で探しづらい・・
自分で入れてるくせに苛立ったりしてる・・
だいたい1個はちゃんとケース(布の入れ物)に入っているのがあるんだけど、
街頭でもらったりしていたのがそのままだったり
つい余計に入れていたりしている・・
ついこの前は気に入りのケースが無くて家中のバックの中を探し回った・・
あまりにも小さなこだわりに自分でも引いてしまうんだけど・・
見つかってほっとしたりして・・
それで・・
見てすぐわかるように・・
ティッシュもよれよれにならないように・・
使わない生地やハンカチのリサイクルにもなる・・
そして、一つにこだわらないように・・
ということで何個かティッシュ入れを作った・・
ほんのほんのちょっとだけ・・おしゃれな気分・・
これでバックが整理されているか?っというと、
ちょっと疑問なんですが・・(~_~;)
◇5月31日◇
お猿さんのマスコットを2個作る・・
いつも行動力と機転を発揮させて
グループを引っぱってきたOさんへのプレゼント・・
ご夫婦そろって学校に関係した重要なポストに就いて
子ども達を守っている・・
本当に頭が下がります・・
1年間一緒の組で読み聞かせをしてきたので
ほんの感謝のつもりです・・
(サルのマスコット・体長8、5cm)
//
◇5月16日◇
畑の物を少しずつ間引きしながら食べてます・・
今日はとうもろこしに肥料の硫安を蒔いて草むしりをして・・
レタスミックスと青梗菜を間引きして・・
小松菜とはつか大根を残りのほとんどを収穫・・
虫除けに木酢液の薄めたのもスプレーしました・・
小さな畑だけど大切な食料源です・・
わけぎはもう終わりで・・残りのわけぎに薄紫の小さな花が咲きそうですョ・・
これからは二色の玉ねぎが楽しみなのです・・
//
◇5月2日◇
長野県の白馬に一泊旅行・
高速を降りてドラマ「風林火山」の舞台になった、川中島古戦場に立寄り、
公園入り口のお蕎麦屋さんで昼食をとって周りを少し散歩です・・
入り口近くに八幡社があり、一騎打ちの銅像がありました・・
(左武田信玄、右上杉謙信の一騎打ちの銅像)
道の駅美麻で「ポカポカランド美麻」の温泉に入り、
途中の観光案内所がある広い駐車場でしばし休憩です・・
(駐車場から・・雪山とタンポポ)
長閑な風景に心和ませて、ようやく暖かくなってきたのかなという感じです・・
まだ春浅いたんぽぽの群生と下写真の花たちが咲いていました・・
(左・ヒメオドリコソウ/右・ヒメツルニチニチソウ)
ラフォーレ倶楽部会員を利用して
今回はホテル白馬八方に泊りました・・
(ホテル白馬八方)
こちらのホテルはマルク・シャガール専門の美術館が隣接していて
シャガールの一生を映したビデオ鑑賞や
シャガールの版画をたくさん観ることが出来ます・・
(ラフォーレ白馬美術館)
特にビデオはとても丁寧に絵の紹介や説明がなされていて
シャガールの愛に対する思いや故郷への思いなどを映し出していて
シャガールを一層好きになりました・・
**
◇5月3日◇
今日は朝からとてもよいお天気で初夏を思わせる陽気です・・
ホテルを後にして直ぐ近くの橋のところで白馬の山々の写真を撮ろうとしたら
なんと反対側にはこいのぼりの橋がかかっていました・・
(左・こいのぼりの橋/右・白馬オリンピック橋からの白馬連山)
午前10時頃、安曇野ちひろ美術館に行きました・・
(安曇野ちひろ美術館)
とても広い敷地の中の静かな佇まいです・・
中は子どものくつろぐ場所があったり、
大人が体を伸ばして休める椅子があったりと
ゆったりとしたスペースに展示室がいくつか分かれてあって
素晴らしい絵の数々に魅了するばかりです・・
近くにある「絵本美術館も立ち寄り、
特別展の荒井良二さんの絵本原画展と
浜昌平絵画展を観覧して
帰りは高速代を浮かして高速を使わずに
ゆっくりのんびり帰りました・・(~_~;)
//