![]() |
「第一回星新一ショートショートコンテスト」に入選。以降作家兼放送作家になり、「夜のドラマハウス」
「オールナイトニッポン・スペシャル」「青春アドベンチャー」をはじめ、書いたラジオドラマは数百本にのぼる。元祖「ヴァーチャルアイドル・芳賀ゆい」を
伊集院光と共に創ったり、腹話術師いっこく堂の脚本・演出を担当して衝撃的なデビューもプロデュース。 日本の国語辞書にはじめて「東洋一」の項目を載せた男、でもある。 |
![]() |
|
iphone/ipad 用 | iphone/ipad 用 Android スマホ用 |
![]() |
![]() |
iphone/ipad 用 Android スマホ用 | iphone/ipad 用 Android スマホ用 |
![]() |
![]() |
iphone/ipad 用 Android スマホ用 | 小 学館サイト 他の電子書籍サイト |
![]() ラ ジオにもほどがある (小学館文庫) |
「ラ
ジオにもほどがある」(小学館文庫) タイトルの「ラジオ」には「アナログ」とか「無鉄砲」というルビを振ってもいいかもしれません。 もちろん「ラジオLOVE」な内容ですが、実はこれは「裏方LOVE」であり「スタッフLOVE」な本です。この本は芸能や番組についての話ですが、心は すべての業種についての「スタッフLOVE」です。 伊集院光、いっこく堂、ウッチャンナンチャン、オードリーという方々が出てきます。時代的には「ラ ジオな日々」の続編に当たりますが、まったく別の作品と 思ってくれていいですね。 週刊朝日書評…【いっこく堂のラスベガス公演の顛末などは本当に読ませる。本書がプロデューサー論としても読める所以だ】(温水ゆかり) 《詳 しくはこちら…》 |
![]() 「メ アドな日本語」略語クイズ |
「メアドな日本語」略語クイズ(小学館) ふだん、わかってるつもりでつかっている略語が500個!たんにカタカナ語だけでなく、江戸時代からある略語や、「え?これって略語だったの?」と意外な コトバも。 以前出した「略語天国」の評価が高かったので、その略語クイズ部分だけを超拡大した本です。 読売書評…【500もの略語を眺めるうちに、これも一つの文化ではと思えてくる】 《詳 しくはこちら…》 |
![]() 1 時間でパッとわかるなるほど現代世界史 (静山社文庫) |
「1
時間でパッとわかる なるほど現代世界史〜
資本主義VS共産主義、何があった!?」(静山社) 多 くの人にとって、近代史とか現代史というのは、「わかりにくい」ものです。 それを易しく書いた本というのは、この他にもたくさんあります。が、多くが「教科書の文章を易しくしただけ」というのが実情。これは、そういう本とは別の アプローチで、複雑な世界史を一つの「補助線」によって、単純明快に読み解いてみました。 サブタイトルに、資本主義とか共産主義というムツカシイ言葉が並んでますが、思想についての本じゃありません。歴史本です。書き上げた原稿を、歴史のプ ロ・金谷先生に監修してもらったので、歴史的に間違いはないですよ! ハリー・ポッターで有名な出版社からの、文庫です。 《詳 しくはこちら…》 |
![]() 笑 ふ戦国史 |
「笑ふ戦国史」(芸文社) こ
の本に登場する戦国武将たち… 《詳しくはこちら…》 |
![]() あ んまりな名前 |
「あんまりな名前」(扶桑社) 藤井青銅式「コトバの博物学」本(なのか!?) 《詳 しくはこちら…》 |
|
「歴史
Web」(日本文芸社)
ITmedia
NEWS…【「光秀のブログ炎上」”あの時代にネットがあったら”が本に】 |
ラ
ジオな日々 |
「ラ
ジオな日々〜80s
RADIO DAYS」(小学館) 朝日新聞書評…【手書きの原稿がとても重要な小道具、いやむしろ「ヒロイン」のような役割を負って登場す る】(重松清) 東京新聞書評…【読み終えると、何かを始めたくなる一冊】(枡野浩一) 産経新聞書評…【さまざまな分野で物づくりに励む若い人たちに、きっと心に訴えかけていくものがあるだろう】(吉村達也) 実話に基づいた小説です。この本に登場する有名人は、松田聖 子、大瀧詠一、伊藤蘭、横山やすし、小林信彦、吉村達也、星新一…その他多くの声優のみなさん《続 きはこちら…》 |
「略語天国」(小 学館)毎 日新聞コラム…【略語研究史に残る快著】東京新聞・筆洗…【親切本】 産経新聞書評…【日本語論】 週刊文春書評…【名著】 日本で初めて、略語を正面から分析したのだ!(その必要の是非は問わないで欲しいが…)全 1000点の略語検定(略検)も収録。 あなたの略語力は大丈夫か? |
|
![]() 誰 もいそがない町 |
「誰もいそがない町」(ポプラ 社)手にとってみたくなる、ショートストーリー集です。足掛け十数年 の企画。その、「エピソード」は青銅庵ブログにて。 |
![]() 東 洋一の本 |
「東洋一の本」(小学館)なにも考えず使っている「東洋一の〜」というフレーズに、ちょっと待った!その東洋 一の根拠は? いや、そもそも東洋って?調べれば調べるほど、「東洋一」には日本人の深くて暗い部分がつまっているのだった。東洋一について、東洋一詳しい本。 日本の国語辞典に初めて「東洋一」を載せたモンダイの書ナノ ダ。 |
Copyright (C)2004 OFFICE DEM CO.Ltd. All Right Reserved. このサイトに掲載されている全ての文章、画像の無断転載を固く禁じます。 |