アンコールワット観光 | 2007.4.20 |
![]() |
![]() |
いよいよアンコールワット観光の日。 朝8時に宿の前で集合し、トゥクトゥクに乗って出発した。 初めて乗るトゥクトゥクは思ったより乗り心地が良く、日差しも当たらないので、バイクの後ろに比べると遥かに快適。 1人で周る事になっていたら、きっとバイクをチャーターしていたろうから、一緒に周る人が見つかって本当に良かった。 ガイドさんも日本語ペラペラで人柄も良く、何でも聞けそう。今日の観光は楽しめそうだ。 |
トゥクトゥクは屋根付きで涼しかった。 | ガイドしてくれたチャリヤーさん。 |
今回周るコースは、小回りルート。 午前はまず南大門からアンコールトムに入り、バイヨン、パプーオンを見学してからタケウへ。 タケウを登って疲れた後は、レストランでランチを食べて休憩。 午後からはタプロームとアンコールワットを周り、最後にプノンバケンから夕日を眺める。 「定番中の定番」という感じのルートだった。 |
アンコールトム 南大門 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
南大門。 最初に見た物が、いきなりすごい。 | 下から見上げると迫力がある。 | 左右にある彫像達も、なにげにデカイ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
よく見ると、象が3頭。 | 門の上では、猿が遊んでいた。 | 観光用の象が、普通に横を通過する。 | 門の前の橋からの眺め。 |
バイヨン | |
![]() |
![]() |
アンコールトムの中心寺院、バイヨン。 | バイヨンの壁のレリーフ。 とにかく手が込んでいる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1番高い塔は、高さ45mもある。 | このような塔が、全部で16塔 | クメールの微笑み | アプサラ・ダンス | テヴァター(女神) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
場所によって、様々なテーマで彫刻が彫ってある。 ここはガイドさん無しでは、さっぱり意味が分からないと思う。 |
ピミャナカス | ||
![]() |
![]() |
![]() |
「天井の宮殿」と呼ばれるピミャナカス | 上からの眺め。 自分しか登らず、2人は休憩中。 | 登りやすいように、横に木の階段があった。 |
象のテラス、ライ王のテラス | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
象のテラスで。 | このライ王の像はレプリカらしい。 | テラスの前の広場。 | 広場にあった、大きなねむの木。 |
タケウ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タケウにも登ったが、ここは木の階段は無し。 石の階段は、かなり急。 登りはいいけど、降りるのが怖い・・。 |
タプローム | ||
![]() |
![]() |
![]() |
映画 「トゥームレイダー」 の撮影舞台にもなったというタプローム。 確かにこんな景色は、他では無さそう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
樹木によって破壊されていく遺跡。 遺跡全体を樹木が侵食し、覆い尽くしている。 植物の生命力恐るべし・・・。 |
アンコールワット | |
![]() |
![]() |
「遂に見てしまった」という感じのアンコールワット。 | 周壁をくぐると、正面にそびえたっている。 この光景に、まず感動。 |
![]() |
![]() |
![]() |
塔の数は3つかと思っていたら、実は5つ。 | アンコールワットの壁のレリーフも、バイヨンに劣らず凄い! | 中央祠堂の階段は異常な程、急 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中央祠堂からの風景。気球も見えた。 | ここの彫刻の中では、「天国と地獄」が面白かった。 | 1箇所だけ手すりの付いた階段がある。 |
結局、最後は曇っていてプノンバケンからの夕日は見られなかったけど、すごく満足できるコースだった。 特に凄かったのは、バイヨンとアンコールワットの壁のレリーフ。 ここの彫刻のスケール、凝り様は尋常ではない。 パッと見では分からないが、ガイドさんの説明を聞いてよく見ると、ものすごく細かく手の込んだ彫刻がしてある事が分かる。 その芸の細かさには、ただただ脱帽。 「はー、凄いもん作るな〜。」と、ため息がでる。 遺跡の外観も、絵になるような美しいものばかりで、アンコールワットの遺跡が、これだけ有名になるのも良く分かる。 しかし、ここの観光のハードさには驚いた。 途中で疲れ過ぎて、頭痛がしてきた程。 あと、石の階段がどれも 「なんで?」って思うくらい急なのにも参る。 アンコールワットの観光は、足腰が弱る前にしておいた方が良いと思う。 |