![]() |
■セブンアイ 「絹の水着」
先週末、なぜか国立競技場の会議室で、アーティストの日比野克彦さんと私は打ち合わせをしていた。サッカーを愛する日比野さんとは、ときどき仕事をご一緒させてもらった。W杯でも、常に小さなスケッチを持ち歩いていて、歌うように描いてしまう。そういう人に、私の本の装丁をお願いしたこともあり、まあ、とにかく光栄である。 この日は、日本スポーツ芸術協会の創立50周年と協会のNPO法人化記念として、フォーラムが行われることになり、日比野さんと私は100人もの方を前に、コーディネーターを担当した。テーマは大きく、ファッションとスポーツ。本来ならば司会者がてきぱきと話題を振るが、ただでも頭の回転が鈍いのにさらに締め切りによる睡眠不足、どうしようと案じる間もなく、パネリストのみなさんが、司会者の振りなどないまま、どんどん発言をし、それがまたとびきりおもしろい。 新体操の山崎浩子さんは、「現役時代は、練習ではわざとみすぼらしい姿をし、試合では衣装もメイクも完璧な女王様に変わりながら、自分を盛り上げるんです」と笑い、持参してくれたリボンで舞って会場を沸かせた。 服飾研究家のくろすとしゆきさんは、日本のスニーカー、ブレザーの一大ブームは東京五輪を観戦に来た外国観光客の力、と話し、初めて聞いた話に会場は「へー」の連続。 さて、壇上で黙ってうなずき、感心していただけの「司会」を終えて街に出ると、ちょうど北島康介のポスターがあった。最先端の科学機能の代わりに、誇りや恥じらい、忍耐、それらをウエアに縫いこんだシルクの水着の時代を思い、しばらくポスターを見つめていた。スポーツの進化とは何なのだろう、と。 (東京中日スポーツ・2005.4.8より再録) |
BEFORE |
|