![]() |
■セブンアイ 目標設定
友人は、小学生の子供に叱られてしまった、と受話器の向こうでため息をついた。 政界でも、数値を挙げての目標設定が盛んに叫ばれているが、小さくても大きくても、公約だろうが私約? だろうが、とにかくどんな約束でも、口約束で終わらせないことは容易じゃない。まして具体的数値となるとこれは至難の業である。しかし、よく考えてみれば、私たちは常に心のどこかでアスリートに「具体的な数値」の達成を期待しているのではないだろうか。 阪神の赤星憲広がベースを踏んだ瞬間、画面に向かって思わず拍手を送った。優勝を決めたサヨナラヒットではなく、今シーズン54個目の盗塁を成功させたときである。 「盗塁39で盗塁王では、胸は張れません。やはりどんなことがあっても、どんな年でも、54を常に走る選手になりたいんです」 背番号53の赤星にとって、「54」とは自分という能力からのあくなき前進を示す目標設定だという。もともと50メートルを5秒6で走る俊足の持ち主であるが、盗塁の成功以上に、野球における「ランニング」の魅力は格別なのだと話していた笑顔が印象的である。 「雨が降って、足元がぬかるみますよね。そうすると、ヨーシ、絶対成功させてやるぞ、と闘志が湧いてくるんです。バッテリーだって、そんな時に走られたくないですよね。泥とか、風とか、雨とか、僕は走塁で自然を感じる瞬間が大好きです」 陸上競技では、棄権はあるにせよ自己完結としての「ゴール」ができる。ところが走塁ではゴールができるかできないか、相手との駆け引きが満載されていて、これほどスリルに満ちた「走り」はほかにない。現在57、今季終了まで、数字はまだまだ伸びるだろう。 友人は仕方なく、減量目標を3キロに設定してウォーキングを始めた。運動不足、食欲の秋、の大困難を乗り越え公約を果たせるのか、こちらもなかなかスリリングではある。 (東京中日スポーツ・2003.9.26より再録) |
BEFORE |
|