![]() |
■セブンアイ 井原正巳
ほんの十数年前、日本サッカー界が国際舞台を目指して歩き始めた長いトンネルには、灯りといえる道標がなかった。しかし井原正巳は、明らかな「灯り」が見えるまで一度も先頭を譲らずに暗闇を走り続け、若手も、もしかすると私たち記者も、その背中をじっと見つめていたように思う。 日本代表の最大の目標と夢でもあったW杯開催と、ベスト16への進出が果たされた2002年の終わり、井原が35歳での現役引退を表明した。大学2年から日本代表として出場した123試合は、歴代1位である。代表以外の国際試合、Jリーグ、そのほとんどの試合で彼はいつも「キャプテン」だった。 「キャプテンマークを巻くと、腕が、気持ちがズシリと重くなりました。辛いことも多かったのですが、あのプレッシャーと戦わなければ自分はここまで来られなかった」 どんな惨めな負け方でも、自分のプレーに納得が行かなくても、チームに何が起きても、彼は常に私たちの前に立ってチームを代表するコメントをした。98年フランスW杯直前、三浦、北澤ら「戦友」がメンバーを外れた日も、本当は泣きたいほど辛く心細く、しかもその動揺からかW杯出場が危ぶまれる大怪我をしていたのに、練習後、彼はすべてを胸にしまい、大勢の報道陣の前に立った。 井原がピッチで体現し続けたのは、「信頼」や「責任」という、ともすればあやふやな存在の、正義の形である。田舎の分校で体育の教員を、と願っていた選手が刻んだ123試合は、勇気と歴史そのものだった。 「やるだけのことはやったと信じたい。悔いはないです」寂しいが、そう言われた時、反論はしなかった。ひどかった首のヘルニアに苦しむことももうない。 (東京中日スポーツ・2002.12.27より再録) |
BEFORE |
|