4月15日、近畿のえりーさんがやってきた。なかなか来られないんだから、来たときぐらいなんとしても一緒に 採集に出かけようと思っているのだが、どうも毎月のように会っている気がするなぁ。(^^; この日も、車に乗り込むなり 「さあ、どの道から行きましょうか」 と言いながら広げているのは関西道路地図。すっかり関西人がイタに付いてきたようだ。(^^; さて採集で顔を合わせるのはこれが3度目だが、この日の予報も「雨」。(^^; えりーさんの実家の最寄り駅まで出向き、そこから2人で山梨へと向かうが、 最初のポイントに到着するやいなや、待ってましたとばかりに雨が降り始めた。 前2回に続き結局この日も雨。3打数3安打の猛打賞だ。(^^; 8時過ぎから採集をスタートし、雨の降り具合にもよるが10時頃を目安にホソツヤを狙おう ということになった。 コルリと違い、ホソツヤは立ち枯れや枝などの部分枯れ等、比較的乾燥した材に入っている。 湿った倒木はほとんど無視して、これらの材を集中的に探すことにした。 数分後、早速近くでえりーさんがコルリを採ったとの声。 直後、私も乾燥気味の材から1頭割り出した。
材は乾燥気味なのにコルリだ。このあと、2♂1♀追加するがいずれもコルリ。 やはりホソツヤは難しい。 予定の10時を過ぎ、雨足も強くなってきたがホソツヤが採れないものだから 「帰ろう」のひとことが言えない。 近くで削っているえりーさんも同じ気持ちだろう、ということが手に取るように判る。
さんざん材を探し回ったがどうしてもホソツヤが出ない。とうとう12時も過ぎてしまった。 もはやこれまでか、と思った瞬間何かひらめきを感じさせる部分枯れが目に付いた。 産卵マークはほとんど付いていなかったが、少し気になる部分を削ってみた。
でた〜〜〜。\(^o^)/ 1枚目のコルリ写真と比べて頂くと判ると思うが、割り出した瞬間それと判るホソツヤの輝き。何度見ても美しい。(^^ えりーさんを呼んで見て貰った。私同様に感嘆の声を漏らしたのは言うまでもない。 すると、えりーさんも自分のケースからこの日採集した5頭の個体のうち1頭を取り出した。 「これってコルリでしょうかね? それともホソツヤ?」 どれどれ。 見せていただいた個体はどう見てもホソツヤ。なんだ、もう採ってたんじゃないですか。(^^; ここでもボケをかましてくれるえりーさんだった。 1頭ずつではあるが2人ともホソツヤが採れたということで2カ所目のポイントへ移動。 狙いをツヤハダに変更だ。 ポイントに到着したが帰りの電車の時間を考えると正味2時間しかない。早速2人でツヤハダ材を探し始めた。 が、時折雨が強くなるなか集中力にも欠けたのか全然成虫が出ない。成虫どころか幼虫すら3頭というていたらくだ。 そうこうするうちにあえなく時間切れ。またもやツヤハダ攻略に失敗してしまった。 道具を片づけ車に乗り込み、駅まで送ってもらうために帰路についたとたん雲の切れ間が。(^^; えりーさんとの採集は毎度こういうパターンだ。(^^;;; 駅であ〜道コンビとわずかながら合流し、クワ道さんの採ったツヤハダを見せてもらいため息がでる。 となりの沢で5頭出したそうだ。くやしか〜〜。(^^; 「今度、ツヤハダの採り方を教えてあげましょう(^o^)」 クワ道さんの勝ち誇った顔に返す言葉が見つからず、ひとり寂しく電車で帰宅の途につくあいあんだった。(^^; PS この日は私のつまらないトラブルでご迷惑をおかけしました。m(_~_)m > えりーさん、あ〜さん、クワ道さん |